安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

積雪量急増

2025年02月11日 | Weblog

今シーズン最強の寒波が日本列島を襲いましたが、羽後町でも週末まとまった雪が降りました。

2月10日(月)現在の積雪量は西馬音内100cm(昨年13cm)、田代177cm(同72cm)、仙道195cm(同84cm)と、昨年は極端な暖冬だったので比較になりませんが、例年並みの積雪になりました。

立春までは雪が少なく楽な冬だと思っていましたが、3日間で30cmほど積雪が増え、週末は雪かきに追われました。

先日の「産地に行こう!」の参加者は雪の多さにびっくりしていましたが、厳しい冬があって初めて弾むような春の訪れを実感できますね。

もう少しです!頑張りましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば打ち体験

2025年02月10日 | Weblog

パルシステムの「産地に行こう」に参加された皆さんが、道の駅でそば打ち体験をされました。

参加者は6つのグループに分かれ、5人のそば打ち伝承士の指導で一生懸命そば打ちに励んでいました。

そば打ちが終わった後は、自分たちが打ったそばを美味しそうに食べて、ほとんどの方が完食していました。

雪に見舞われた2日間でしたが、秋田での体験はきっと思い出に残ったでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産地へ行こう!

2025年02月09日 | Weblog

首都圏の生協グループであるパルシステムの「産地へ行こう!」が行われ、湯沢市の秋の宮山荘での交流会に参加してきました。

今回は関東圏から11組31人の親子連れが参加してくれました。

羽後町の当番で、初日に湯沢市で開かれている「犬っこまつり」を見学した後、スキー場でソリなどの雪遊びを楽しみ、交流会ではきりたんぽなどの郷土料理を堪能されました。

参画した皆さんは雪の多さに驚きながら、雪遊びを楽しまれたようでした。

2日目は「西馬音内盆踊り会館」で盆踊りを見学したあと、道の駅うごで「そば打ち体験」を行ないます。

都会の親子が雪国の冬を存分に楽しんで、ファンになってくれればうれしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜粋のつづり

2025年02月08日 | Weblog

今年も(株)クマヒラが発行する「抜粋のつづり、その八十四」が届きました。

この冊子は、金庫メーカーとして有名なクマヒラの創業者、熊平源蔵氏が昭和六年に発行したのが始まりで、以来一年に一回、新聞、雑誌、書籍などに掲載された珠玉のエッセーなどを集めたものです。

今年も38編、126ページにわたる内容で、いずれも心にしみ入る短文ばかりでした。

著作権の関係で勝手に転載はできませんが、45万部発行して全国の官公庁や在外公館、上場企業、学校、病院などに無料配布しているそうです。

素晴らしい社会貢献ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤政経塾?

2025年02月07日 | Weblog

先日、鹿角市長選に出馬を表明した金沢大輔鹿角市議(議会が解散されたので前職)が羽後町を訪れ、私自身の政治体験や心構え、金沢さんの市長選への想いなどをお話して懇親を深めました。

(写真、右側が金沢氏。初めてにぎりまんまのフェイスマスクをかぶりました。)

今回の仲立ちをしてくれたのは役場職員の佐藤正和くんで、3人で様々な事を語り合いました。

金沢さんは羽後町が大のお気に入りで、度々羽後町を訪れ道の駅を始め羽後町の町づくりに強く共感してくれているそうです。

さながら安藤政経塾(?)のようで、楽しい一夜でした。

としとらんどの特別温泉ルームに宿泊し、源泉かけ流しの個室風呂に入って至福の時を過ごしたそうです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田さん退任

2025年02月06日 | Weblog

地域おこし協力隊員として活躍してくれた黒田純代さんが3年間の任期満了を迎え、解嘱書を渡して慰労しました。

黒田さんはNPO法人「みらいの学校」に所属し、小中高校に出かけてキャリア教育や「しごとーいうご」などの職業体験イベントで精力的に活動してくれました。

また、男女協働参画事業のFF推進員にも委嘱されており、女性の社会参加などの活動も行なっています。

今後は羽後町に定住して、県内外の学校などでキャリア教育の指導などを行なうそうです。

今後もよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事評価

2025年02月05日 | Weblog

先日から課所長の人事評価最終面談を実施しています。

これまでは副町長が一次評価を行ない、私が二次評価をしていましたが、今年は副町長が退任したので、私が直接評価して評価通知書を渡しています。

人事評価制度が始まって数年経ち徐々に定着してきていますが、人が人を評価する事の難しさを実感しています。

近い将来、AIが人事評価を行うようになるかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の豆まき

2025年02月04日 | Weblog

我が家でも節分には豆まきをして、心の鬼を取り払います。

「鬼は外、福は内!天に花咲け、地に実成れ!鬼の目ん玉ぶっつぶせ!」と唱えながら、各部屋や玄関に豆(今は落花生)を撒き、翌朝豆を拾って食べます。

本来は健康のため歳の数だけ食べるのですが、さすがに70個以上は食べられないので鼻血が出ない程度にしています。

立春を迎えましたが、今週は寒波の影響で荒れる予報が出ています。

皆さん、気をつけて過ごしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきとぴあ七曲40周年

2025年02月03日 | Weblog

「ゆきとぴあ七曲」の40周年記念式典、祝賀会が行われ、関係者が集いお祝いしました。

(写真、主催者挨拶をする阿部剛ゆきとぴあ七曲実行委員長)

40年前、当時20代から30代の若者が羽後町を盛り上げようと始めたイベントが夏の牛まつり、冬のゆきとぴあでした。

「雪国こそ楽園に‼︎」と始めたゆきとぴあでしたが、最初は七曲峠をスキーで滑る事がメインのイベントでした。

その前夜祭として企画されたのが「花嫁道中」で、今ではそれがメイン行事になりました。

40年を振り返って懐かしい映像も流され、思い出話に花が咲きました。

今年合併70周年を迎える羽後町が単独立町として頑張ってこられたのも、当時の若者や町の人々の団結力があったればの歴史です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春寒波

2025年02月02日 | Weblog

先週末から再び寒波が訪れ、久しぶりに雪が積もりました。

2日間で30センチほど降り毎朝除雪機の出番でしたが、例年より積雪量が少なく楽ができています。

山には例年通りの雪が積もっており、昨年のような夏の水不足に悩まされることはなさそうです。

今日は節分で大寒が終わり立春になります。

まだまだ油断はできませんが、光の春を感じられるようになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共済組合から表彰

2025年02月01日 | Weblog

昨日、全国市町村職員共済組合連合会から永年勤続の感謝状をいただきました。

町長に就任直後から、首長側議員として10年以上にわたって務めたことが表彰の理由です。

当該組合は全国の市町村職員を対象に、医療保険や年金、福利厚生などを行っており、都道府県ごとに組合が組織されています。

組合運営の議案などを審議するほか、毎年一回全国の組合を二泊三日で視察して研修も行ってきました。

有名観光地や名物グルメなども堪能でき、思い出がいっぱいできました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さきがけ政経懇話会

2025年01月31日 | Weblog

さきがけ県南政経懇話会の1月例会が湯沢グランドホテルで開催され、講談師の一龍齋貞弥さんのお話を聞いてきました。

「今が一番~人生百年時代を楽しむ」と題した講演は、前半は自らの体験から幸せになるための考え方。後半は高座に上がって「正直車夫」という人情ものの講談を読んでくれました。

前半では自ら悪性リンパ腫にかかり死を覚悟した経験をし、病気にかかって気づく事が多かったそうです。

人生を楽しむ、周りの人の愛に気づく、食べることの幸せなどを強く感じるようになり、生きることの意味は幸せになること、心が満たされていることではないか、と述べられました。

初めて生の講談を聞きましたが、とても心に染み入る人情話で感動しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の椿山荘

2025年01月30日 | Weblog

前日の大阪に続き「首都圏企業懇談会」が東京の椿山荘(ちんざんそう)で開かれ、懇親を深めてきました。

羽後町関係では国際商事の矢野社長、ワカテックの冨田社長、リングスの鍵谷社長、湘南香料の大崎専務などに出席いただき、各社を取り巻く環境などについて情報交換しました。

椿山荘は娘の結婚式が行われた思い出の場所であり、公務で訪れるのが最後なので庭を散歩して感慨もひとしおでした。

明治時代の元勲、山縣有朋公の御屋敷だったそうで、庭がとても綺麗です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西地区企業懇談会

2025年01月29日 | Weblog

年に一度の「関西地区企業懇談会」がホテルモントレ大阪で開かれ出席しました。

秋田県企業誘致推進協議会(会長、佐竹知事)の主催で、関係者90人ほどが出席し情報交換と懇親を深めました。

羽後町関係では、指月電機製作所の足達社長と草津電機の高田社長に出席いただき、最近の状況などを伺いました。

私にとってはこれが最後の県外出張になりそうで、明日は東京での懇談会に出席します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後和牛合格ランチ

2025年01月28日 | Weblog

まもなく高校受験を控える羽後中3年生に、「羽後和牛合格ランチ」を食べてもらいました。

調理実習の一環で自分たちでステーキを焼き、スープや野菜なども添えて3A全員でいただきました。

今年の牛肉は「ライブストックさとう」さんの特上A5クラスの牛肉で、来るべく高校受験に向けてスタミナをつけてもらいました。

デザートは「こまち野」さんの真っ赤ないちごをいただきました。

人間の舌は美味しい味を一生覚えているそうです。

極上ステーキの味は故郷の味として大人になっても思い出してくれるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする