11日の決算審査は健康福祉部と農林水産部が対象になりました。
国においては、今日から行政刷新会議による事業仕分けの作業が始まり、次々に廃止や見直しなどの結論が出されて、公開されたうえでの仕分け作業に画期的だとの報道がなされています。
わが県にも関係する案件が出てくると思われますが、注意深く見ていく必要があります。
健康福祉部では、特養ホームでの入所待機者が2727人おり、今後3年間で535床の増床を計画していることが報告されましたが、待機者の解消にはほど遠く、もっとペースを上げて整備する必要があるとの指摘が出されました。
私は、ウイルス性肝炎の特別対策事業について質問しました。
この事業は、薬害肝炎も含め、全国で数百万人もいると言われている患者の検査やインターフェロンなどの治療の負担が多額なため支援しようとする事業です。
昨年から始められた事業ですが、約2億円の予算のうち、9600万円が使われないで不用額になっており、何故使われなかったのか質問しました。
当初予算では1億円を計上したが、足りなくなりそうだったので11月にもう1億円を追加補正したことがわかりました。しかし、その後使う患者が少なかったので余ったという答弁でした。
では、11月に補正する時にどのような根拠で算出したのかと問いましたが、明確な答弁が聞けませんでした。
見通しの甘さや支援制度のPR不足などがあるだろうと指摘し、肝炎に苦しむ患者の救いの手となるように強く要望しました。
実は私の父もC型肝炎にかかり肝硬変で亡くなりましたが、肝臓は静かな臓器と言われ、自覚症状がないので、検査が必要です。
父の場合はどこで感染したのかもよく解らず、インターフェロン治療もやれなかったので、残念な死に方でした。
ですから、余計にこの病で苦しむ人達に救いの手を、との思いがつのります。
農林水産部では、大潟村で過剰作付けしているオーガニックファームの問題が取り上げられました。
今年も本来は畑として購入した土地に米を作付けしており、このグループの代表を務める人が経営する会社が米粉から麺と製造するために県の企業活性化センターから融資が行われているのは問題だ、との指摘も出されました。
県では、正規の手続きで購入した米粉を使わなければ、融資の該当にはならないので、チェックは可能だ、としましたが、釈然としないものがあります。
私は、集落営農の法人化の促進と緊急雇用による農業部門での雇用の現状を聞きました。
集落営農は原則5年間で法人化することが求められており、現在600経営体のうち93の法人が出来ています。今後年30集団ずつ法人化する計画だと答弁されましたが、まだまだペースが遅いのでもっと力を入れるように要望しました。
また、去年からの緊急雇用対策で77人の人が、農業法人などに雇用されていることが報告されました。
農業や林業では、人手不足の分野もあり、これを機会に安定就労となるような指導を要望しました。
このほか、来年度農林水産ビジョンを策定する予定で準備を進めているが、国の個別所得補償制度や転作制度方針が明らかになっておらず、それらを見極めながらの作業になることが答弁されました。
新政権の農業政策がどう展開されるのか、大変注目されるところです。