安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

バザール跡地の活用

2024年05月31日 | Weblog

昨日、6月町議会に向けた議会連絡会が開かれ、5月31日で閉店する食品スーパー「バザール西馬音内店」の跡地利用について町の方針を説明しました。

(写真、閉店するバザール西馬音内店。売り尽くしセールには多くの買い物客が並んだそうです。)

「バザール西馬音内店」は1964年(昭和39年)に「主婦の店」として開店し、以後60年間にわたって町民の台所として親しまれてきました。

この度、会社の経営資源を集約したいとの方針で「西馬音内店」の閉店が伝えられ、跡地を町に無償譲渡したいとの申し出を受けました。

議会連絡会では、跡地を利用して民間資金を活用した若者向けの「移住・定住住宅」を整備したいとの方針を説明しました。

今後、具体的な内容を詰めて、来年度には建設したいと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓にいちご

2024年05月30日 | Weblog

最近は毎朝の食卓に自家生産のいちごがデザートで並びます。

前年度の秋にランナーから苗を作って定植し、毎朝採れたての山盛りのいちごを食べると満足感があふれます。

毎年ランナーから苗を作るとウイルスに感染した株が増えるので、そろそろ新しい苗を買って苗を作らなければと思っています。

食べきれない分は冷凍して保存し、いちごスムージーにすると孫がとても喜びます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北「道の駅」連絡会

2024年05月29日 | Weblog

東北「道の駅」連絡会の令和6年度総会が、仙台市の国際センターで開かれました。

(写真、開会の挨拶をする会長の後藤幸平山形県飯豊町長。)

数年前にこの会議で私が道の駅うごの事例発表を行ない、「東北道の駅大賞」を受賞した思い出の会議です。

現在、道の駅は全国に1213駅、東北では173駅あります。

今回の事例発表では、昨年から今年にかけて登録された「もがみ」(山形県最上町)、「やまがた蔵王」(山形市)、「十和田湖」(秋田県小坂町)の3駅から報告が行われました。

そのうち小坂町の「十和田湖」は今年秋にオープン予定で、秋田県内34番目の道の駅になります。写真は事例発表する細越小坂町長。

道の駅の機能は現在第3ステージに入っており、防災道の駅として災害時の拠点としてさらに注目されています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色の花

2024年05月28日 | Weblog

我が家の庭や花畑には白色の花も多く咲いています。

白のクレマチスです。

バイカウツギの白い花は今が盛りです。こちらは灌木に咲く花です。

オルレアの特徴的な白い花。繁殖力旺盛で、コンクリートの隙間にも種が飛んでど根性で花をつけています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・ペアバレーボール大会

2024年05月27日 | Weblog

シニア・ペアバレーボール大会が開かれ、開会式で選手を激励をしてきました。

シニアバレーは50歳以上の女性で構成するチームの8人制バレーボールで、今年は4チームが参加して和気あいあいと楽しんでいました。

中には親子ほど年齢差のあるチームもありましたが、ユニフォーム姿はとても若々しい姿でした。

男女混合のペアバレーボールは2チームのみの参加でしたが、選手は皆若く、はつらつとプレーしているのが印象的でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県・市町村協働政策会議

2024年05月26日 | Weblog

県・市町村協働政策会議が開かれ、クマ対策など多くの分野に意見交換が行われました。

(写真、冒頭で挨拶する佐竹知事)

会議では、クマによる人身被害の増加に伴い、緊急対策として「クマ撃退スプレー」を県有施設や県立学校に配布する方針が示されました。小中学校には各市町村で配布する事も求められました。

また、若者や女性の定住対策の充実や県地域振興局の業務見直しなどについても報告がありました。

この会議は全ての市町村長と県幹部が一堂に会して、懸案事項の話し合う貴重な機会であり、年2回開かれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色のクレマチス

2024年05月25日 | Weblog

自宅花畑に植えてあるクレマチスの花が盛りを迎えました。

洋花のクレマチスは大きな花が咲き、我が家では紫色のほか白の花が咲く種類も何株か植えていますが、私は高貴な色の紫色の花が好きですね。

また、シランの花も咲きそろっていますが、こちらも紫色と白色が咲いています。

今年多くの花をつけた牡丹は先日の風雨で全て花が落ちましたが、代わって芍薬の花がまもなく咲きそうです。

美しい女性を褒めそやす言葉に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」がありますが、どれの花も甲乙つけ難いですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックという夢の実現

2024年05月24日 | Weblog

今月の秋田さきがけ県南政経懇話会が大仙市の「グランドパレス川端」で開かれ、新体操元オリンピック代表の田中琴乃(ことの)さんのお話を聞いてきました。

田中さんは08年北京五輪、12年ロンドン五輪の新体操団体「フェアリー(妖精)ジャパン」のメンバーとして2大会連続でオリンピックに出場し、ロンドンではチームの主将として7位入賞を収めました。

5歳から出身地の大分県別府市で新体操を始め、高校3年生で夢見たオリンピック選手になったそうです。

大怪我や拒食症などに悩まされながらもオリンピックに出場して夢を叶えましたが、満足いく演技ができず充実感は得られなかったそうで、会場の家族にも笑顔で手を振れなかったそうです。

2度目のロンドン五輪の時は笑顔で演技を終え、会場の家族にも笑顔で手が振れたそうです。

「〇〇になる」だけでは満足は得られず、「〇〇になって〇〇したい」が大事だと強調されました。

彼女の場合は「オリンピックに出て家族を笑顔にしたい」だったそうです。

「誰かのために頑張る!」はとても共感できるキーワードですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習奨励員協議会

2024年05月23日 | Weblog

羽後町生涯学習奨励員協議会の委嘱書交付式と総会が行われ、新たに2人を加えた18人の奨励員が任命されました。

奨励員の皆さんはそれぞれに特技をお持ちで、得意分野を生かして町の生涯学習活動に協力いただいています。

役員は全員再任され、写真左から会長の高橋みつえさん、副会長の瀬川隆さん、佐藤敏彦さん、監事の阿部公一さんの皆さんです。

町では3年に一度、青少年議会と女性議会を交互に開催しており、奨励員の皆さんに人選や事前学習に協力をいただいています。

懇親会も行われ、様々な話題で大いに盛り上がりました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路関係期成同盟会

2024年05月22日 | Weblog

湯沢市が事務局を務める4つの道路関係整備促進期成同盟会の総会が、湯沢グランドホテルで開かれました。

「西栗駒広域縦断道路」「県南高規格幹線道路」「国道398号」「国道108号」の整備促進期成同盟会で、それぞれ関係する自治体が会員となり、国や県などに要望活動を行なう事業計画などを決めました。

これらの道路は山形、宮城両県とも境を接し、冬季閉鎖区間もある懸案の多い路線です。

国交省湯沢河川国道事務所、県雄勝地域振興局、宮城県北部土木事務所などの来賓からも事業説明があり、今後の整備促進を要望しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康推進委員

2024年05月21日 | Weblog

先日、羽後町健康推進委員連絡協議会(藤原啓子会長)の総会が行われ、新たに委員になられた方に委嘱書を渡して挨拶してきました。

挨拶では、日頃町民の健康推進に協力いただいている事に感謝を申し上げ、認知症予防も含め、「きょういくときょうよう」が大事だとお話ししました。

「きょういく」は今日行くところがあること、「きょうよう」は今日用事があること、を言います。

町内の全域で264人の推進委員が委嘱されており、健診事業などの取りまとめなどに献身的に貢献頂いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の野菜

2024年05月20日 | Weblog

鹿児島出張から帰って、週末は疲れをとりながら野菜の管理に精を出しました。

水なすは植え付け後2週間を経て、色も濃くなって花芽を持っています。

きゅうりとトマトは風除けの囲いを取って、根が活着している事が確認できました。

里芋は葉が出て大きく成長する事が予感されます。

直播きした落花生もほとんど芽を出して成長が順調です。

ネギも苗を買い求めて定植できました。

今年の夏野菜はほぼ定植を終え、今後収穫が楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島火山観測所

2024年05月19日 | Weblog

京都大学防災研究所の「桜島火山観測所」を訪ね、噴火観測の最先端のお話を聞きしました。

この観測所は1960年に開設され、火口を囲む3ヶ所に観測装置を設置して、24時間体制で毎日観測しているそうです。

説明してくれたのは所長の大道教授(写真)と筒井特定教授で、筒井さんは5年前まで秋田大学で教鞭をとっていたそうです。

火山噴火の現状と研究の最前線を見せていただき、初めて聞く話に感心しきりでした。

目の前の桜島の威容に圧倒されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧特攻平和会館

2024年05月18日 | Weblog

南九州市知覧町にある「知覧特攻平和会館」を訪ね、太平洋戦争末期に祖国日本や愛する家族を守るため、命を捧げた若者の姿に心打たれました。

この会館を訪れたのは3度目ですが、その度に胸に迫るものを感じ、改めて平和の尊さを感じました。

以前観た映画「ホタル」は高倉健、田中裕子主演で、特攻隊員の姿を描いて感動の映画でした。

会館には修学旅行中の子供達や、クルーズ船「クイーンエリザベス号」の乗客などたくさん観覧者が熱心に見入っていました。

今の平和な日本をいつまでも守る必要があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県を視察

2024年05月17日 | Weblog

先日から市町村総合事務組合の視察で鹿児島県に来ています。

飛行機を乗り継いで鹿児島市を訪れましたが、快晴の上空から見事な鳥海山を見る事ができました。

鹿児島県市町村総合事務組合では、大柳事務局長などから市町村職員の退職金事務や交通災害共済などの取り組みについて説明を受けました。

鹿児島市のシンボルと言えばご存知「桜島」。毎日のように噴火を繰り返し、風向きによっては火山灰が降ってくるようです。

歴史好きの私にとっては、ガイドさんによる、この地を治めた島津家の歴史や明治維新の英傑「西郷隆盛」のお話はとても興味の湧くものでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする