安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

三輪小6年生と給食

2024年10月31日 | Weblog

昨日、三輪小6年生から給食のご招待があり、19人の子どもたちと楽しく給食を食べてきました。

今年6月末に三輪小6年生が社会科の勉強で役場を訪れ、私と懇談した事から交流が始まり、今回、子どもたちが考えた地産地消の「元気アップ献立」を一緒に食べながら、さらに交流を深めました。

6年生全員が地元食材を使った献立を考え、投票で当日の献立を決めたそうです。

この日は、羽後町の小学生から高校生まで1050人分が全て同じ献立になったと喜んでいました。

私も6年生と一緒に食べましたが、ご飯も味噌汁も卵焼きも彩り野菜もとても美味しくいただきました。

牛乳パックのたたみ方が分からず隣の女の子に教えてもらいました。

食後の懇談も自由にお話しできてとても盛り上がりました。

帰りには玄関まで全員で送ってくれ、一人ひとりと握手しておもてなしを感じるとても嬉しい日になりました。

私とは60歳も歳が離れていますが、何だか20歳以上若返った気分になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台で要望会

2024年10月30日 | Weblog

雄物川上流四堰改修促進協議会(会長、瀬川等湯沢雄勝土地改良区理事長)の要望会が仙台市の東北地方整備局で行われ、安岡副局長や林河川部長、栗原用地部長に、山田頭首工の1日も早い完成をお願いしてきました。

(写真、右から3人目が安岡副局長。)

要望書を手交し、会長の瀬川理事長から工事進捗のお礼と1日も早い完成を要望しました。

佐藤湯沢市長や私、湯沢、羽後の両議長、高橋副理事長などからも地域の声をお伝えして、早期の完成をお願いしてきました。

林河川部長(写真右端)は湯沢市の旧雄勝町出身で、雄物川流域の河川整備には格別の思いがある事をお話され、とても心強く感じました。

国への要望は衆院選直後のため、来年1月に合同要望会として行われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上郡ハロウィン

2024年10月30日 | Weblog

先日、私の住む上郡部落の子どもたちが、仮装して部落内を練り歩き、お菓子をゲットしていきました。

今年小学生以下の子どもが13人おり、そのうち11人がさまざまな仮装をして訪問してくれました。

「トリック オアトリート」「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と口々に叫びながら一人一人お菓子をもらっていきました。

少子化の時代で、子どもたちの声が聞けない地区が増えていますが、わが上郡部落は子どもの声があふれて元気をもらいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤良友氏叙勲祝賀会

2024年10月29日 | Weblog

今年春の叙勲で「瑞宝単光章」を受章された佐藤良友さん(西馬音内、70歳)の受章祝賀会がコプニ巨福で開かれ、消防関係者や多くの友人、知人が集い盛大に開催されました。

(写真、受章の挨拶をする佐藤良友さん)

(写真、可愛いお孫さんや盆踊りの綺麗どころから花束が贈られました。)

佐藤さんは45年の長きにわたって消防団員を務められ、最後は羽後町消防団長として、町民の生命財産を守る活動に従事されました。

また、西馬音内盆踊りグループ「北の盆」のリーダーとして地口の名手でもあります。

盆踊りの披露もあり、受章者自身も囃し方に加わりお祝いの会は大いに盛り上がりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自公過半数割れ

2024年10月28日 | Weblog

昨日投開票が行われた衆院選で自公政権が過半数割れするという衝撃の結果となりました。

(写真、投票翌日の秋田魁新報の一面より)

秋田3区では村岡敏英氏(国民民主党)が勝利しましたが、現職の御法川信英氏(自民党)も比例で復活当選し、まずはホッとしました。

今回は自民党に政治とカネ問題で強烈な逆風が吹き、政権与党には国民の厳しいお仕置きがくだされました。

今後、政権の枠組みがどうなるのか不透明ですが、しばらくは国政から目の離せない日が続きそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまばと園50周年

2024年10月28日 | Weblog

湯沢雄勝広域市町村圏組合が設置している障害者施設「やまばと園」が創立50周年を迎え、記念祝賀会が開かれました。

(写真、挨拶する運営受託している県社会福祉事業団の関根浩一理事長)

昭和49年に、湯沢雄勝最初の「知的障害児施設 やまばと学園」として、稲川町八面に定員60名で開設され、その後現在の三梨町飯田に児童と成人を併設した施設に生まれ変わり50年目を迎えています。

式典では、長年施設の運営に貢献してくれた(株)高久建設など4団体に事業団から感謝状が、湯沢南ロータリークラブなど4団体個人にやまばと園親の会から感謝状が贈られました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅駐車場まもなく完成

2024年10月27日 | Weblog

かねてから工事中だった道の駅の駐車場拡張工事がまもなく完成します。

道の駅は平日でも約95台の駐車場がほぼ満車となり、土日やイベント開催時は、役場や体育館駐車場まで多くの車が駐車しています。

このため、多くの来場者から駐車場拡張の要望が出され、2年間の事業で隣接の田んぼを買収し、このほど舗装工事が終了しました。総工費は1億6千万円余りです。

今後、白線引きや街灯、緑地帯工事などが残されており、供用開始はもう少し先になりますが、駐車台数が約2倍になり、冬の除雪スペースとしても活用されます。

今後は心置きなく駐車できますので、ドンドンおいでください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破総理来秋

2024年10月26日 | Weblog

衆院選も残り2日となり、石破茂総理大臣が秋田を訪れ、自民党候補への支持を訴えられました。

私はみのりかわ信英候補の地元、大仙市大曲の宴会場で開かれた時局講演会に出席し、石破総理や浜田靖一元防衛大臣、みのりかわ候補の演説に耳を傾けてきました。

石破総理の演説は実に分かりやすく、さすが現職の総理大臣と感心しました。

広い会場は、多くの立ち見の方が出るなど大入り満員で、滅多に聴くことのない石破総理の生の訴えに聞き入っていました。

選挙戦は終盤になって自公政権が過半数を維持できるかが焦点になっており、私からも日頃お世話になっている「みのりかわ候補」への支持をお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田頭首工改築要望

2024年10月25日 | Weblog

過日、「雄物川上流四堰改修促進協議会」(会長、瀬川湯沢雄勝土地改良区理事長)による、山田頭首工改築要望会が湯沢河川国道事務所(松原寛事務所長)で行われました。

(写真は佐藤湯沢市長のFBから拝借しました。)

四堰のうち最下流部の大久保堰が平成16年に完成してから、羽後町貝沢集落などの洪水被害が劇的に減り、残る三堰のうち最後となった山田堰の完成によって全ての要望が実現します。

令和2年に事業化され、いよいよ今年から本体工事に着手しています。

完成年度は示されていませんが、1日も早い完成をお願いしてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上踊免許状

2024年10月24日 | Weblog

先日開催された郡上市での特別な郡上おどり「風流の夕べ」でいただいた免許状が役場に届きました。

当日は日中「風流踊フェスタ」が行われ、夜は8時から「風流の夕べ」が中心部の広場で開催され、私も踊りの手ほどきを受けながら、「かわさき」や「春駒」などの曲に合わせて踊りました。

西馬音内にも来てくれる「踊り助平」の皆さんともご一緒し、踊りの輪に加えていただき楽しい時間を過ごす事ができました。

終わって本部に行ったら、山田忠平保存会長さんから、写真のような立派な免許状をいただきました。

とても嬉しいサプライズで良い思い出になりました。郡上の皆さん本当にお世話になりました‼️

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2024年10月23日 | Weblog

第50回衆議院議員選挙が公示され激しい選挙戦が繰り広げられていますが、羽後町では期日前投票が役場一階で行われ、連日多くの方が投票にきています。

(写真、役場前のポスター掲示板。3区は4人の争いになっています。)

(写真、役場一階町民ホールの期日前投票所。)

羽後町選挙委員会では投票所までの移動が困難な方を対象に、自宅から役場まで送迎するサービスを提供しています。

秋田魁新報などマスコミにも取り上げていただきました。

国の将来を決める大切な選挙ですので、棄権せずぜひ投票してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国有林野所在市町村協議会

2024年10月22日 | Weblog

国有林野が所在する県内23市町村と東北森林管理局や県農林水産部の幹部との懇談会が秋田市のイヤタカで開かれました。

代表世話人は斎藤能代市長で、挨拶で災害対応や森林環境税、中国木材の誘致などについて話されました。

羽後町は民有林の割合が高く国有林は多くありませんが、役場に林業専門の職員がおらず、湯沢森林管理支署の協力で「森林を見る力」の現地指導を受けています。

7月の大雨で林道などにも多くの被害を受けており、復旧に向けて国の協力をお願いしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風流踊フェスティバル

2024年10月21日 | Weblog

「清流の国ぎふ」文化祭の一環で、郡上市総合文化センターで「風流踊フェスタ」が行われ、「西馬音内の盆踊」を披露しました。

フェスには風流踊の新潟県柏崎市の「綾子舞」、京都市の「京都の六斎念仏」、郡上市の「郡上踊」、郡上市の「寒水(かのみず)の掛踊」などの「風流踊」の構成団体のほか、「白鳥(しろとり)おどり」「白鳥の拝殿踊り」「石徹白(いとしろ)民謡」などの地元の民俗芸能と堪能できました。

(写真、京都の六斎念仏。獅子が碁盤の上に逆立ちする技に拍手と歓声が上がりました。)

(写真、寒水の掛踊。シナイという長い花飾りを背負った拍子打ちなど多くの役者が練り歩きます。)

(写真、ご存じ郡上踊の「かわさき」。)

郡上踊りジュニアクラブの関係者とも再会でき、いつか西馬音内盆踊りの本番にきてくれる事をお願いしました。

夜は郡上踊りの本番会場で、多くの皆さんの輪に入って踊りを満喫してきました。

何と私にも保存会長から「免許状」を授与していただきました。

関係者の配慮に感謝しながら、充実した交流を果たす事ができました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清流の国ぎふ」文化祭

2024年10月20日 | Weblog

「清流の国ぎふ」文化祭が岐阜県を会場に行われるのに合わせて、参加団体の西馬音内盆踊りのご一行と岐阜県を訪れています。

岐阜県主催イベントはJR岐阜駅前の信長広場で行われ、西馬音内盆踊りは午後2時から出演し、多くの観客の皆さんに伝統の踊りを堪能していただきました。

何と観客からアンコールがかかり、急きょ「音頭」をアンコール演技するハプニングもあって大好評でした。

郡上踊りのメンバーとも再会でき、とても嬉しい1日になりました。

終了後は郡上市に移動して、夜は翌日の「風流踊りフェスティバル」参加団体との交流会に参加し、郡上踊り保存会の山田会長から西馬音内盆踊り保存会の佐藤寛悦会長に免許状が与えられる嬉しいサプライズがありました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町政懇談会終わる

2024年10月19日 | Weblog

9月17日から1カ月にわたって行われた町政懇談会が、西馬音内地区を最後に終わりました。

(写真、三輪地区の懇談会。美里音で開催。)

(写真、明治地区の懇談会。かしわ館で開催。)

(写真、西馬音内地区の懇談会。盆踊り会館にて開催。)

町内11ヶ所での懇談会には合計で123人の町民の皆さんに参加いただき、実に様々な課題について意見、要望が出され、今後一つずつ検討して対応したいと思います。

夜の時間での懇談会であり、心身共に負荷がかかる事も多いですが、直接話を聞く貴重な機会であり、今後の町政執行に生かしたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする