安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

予想以上の大雨被害

2024年07月31日 | Weblog

昨日、課所長会議を開催して先週の大雨被害の状況を報告してもらいましたが、予想以上の被害であることが徐々に明らかになってきました。

(写真、軽井沢地区の土砂崩れ現場の様子。)

(写真、増水した26日午前の雄物川。鵜の巣地区はかなりの水で河川敷の木などがなぎ倒されていました。)

住家の床下浸水が17棟、土砂崩れが27ヶ所、そのうち道路の7ヶ所は応急復旧して通行止めは解消しました。

農林被害も判明してきており、田んぼの冠水が約120ヘクタール、農業用水路の損壊が25ヶ所、林道の土砂崩れが7路線12ヶ所などで、農林被害は今後精査することが報告されました。

今後、災害復旧に向けて対応策を検討していきますが、調査が進むとまだまだ被害が増えるかもしれません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大逆転のメダルラッシュ

2024年07月30日 | Weblog

パリオリンピックで日本選手団が連日のメダルラッシュに沸いています。

(写真、体操男子団体で2大会ぶりの金メダルに輝いた日本代表。NHKニュースより)

体操男子日本代表は、最終種目の鉄棒を前にライバル中国に3点以上の差をつけられ絶望的な状況から大逆転で見事王者を奪還しました。

また、スケートボード男子ストリートで堀米雄斗選手が、最後のトリックで高得点をマークし7位から大逆転優勝を飾り、前回東京オリンピックに続く2連覇を達成しました。女子の吉田恋選手と共に男女揃っての金メダルでした。

この他フェンシング男子エペ個人の加納虹輝選手が地元フランス選手を破って、個人で日本人初の金メダルを獲得しました。

時差の関係で生で見る機会は少ないですが、早朝の速報に大きな感動をもらっていますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定

2024年07月30日 | Weblog

我が家の周りには北、東、南の三方に庭があり、2週間ほど前から剪定作業をお願いしています。

このほど剪定作業も終わり、床屋に行ったようにきれいさっぱりとした庭になりました。

まもなくお盆がやってきて、多くの人が墓参りで家の前を通るので、きれいになった庭を見てもらうことができます。

木の数が多く冬囲いなども大変で、庭に維持管理は神経と金がかかりますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの会を開催

2024年07月29日 | Weblog

私の後援会女性部である「ひまわりの会」第15回総会が、会員多数の参加で盛大に開催できました。

大雨被害も出た中だったので開催が危ぶまれましたが、雨も収まったので開催に踏み切りました。

私の町政報告や小坂圭助道の駅社長の講演などを熱心に聞いていただき、町の現状や今後の方向を伝えられました。

アトラクションは雄勝吹奏楽愛好会の演奏で、皆んなで歌おうコーナーも交え、お馴染みの曲をたくさん演奏してくれて、参加者は大喜びでした。

最後は私のテーマソングである「ゆたかのズンドコ節」を吹奏楽のバックバンドで賑やかに歌い、大いに盛り上がりました。

「とても楽しかった。」「これからも頑張って!」などたくさんの激励をいただき、とても嬉しかったですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所閉鎖のお知らせ

2024年07月28日 | Weblog

今月23日から降り続いていた雨も落ち着いた状態なので、中央公民館と仙道公民館に設置していた避難所を、午前9時をもって閉鎖したのでお知らせします。

同時に役場の災害対策部を警戒部に格下げし、職員も自宅待機としました。

秋田、山形両県に多大なる被害をもたらした今回の豪雨でしたが、これで落ち着いてくれれば幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ五輪開幕

2024年07月28日 | Weblog

大雨の羽後町から遠く離れたフランスでパリ五輪が開幕し、開会式後半からテレビ観戦しました。

(写真、NHK中継より。右上がシャンゼリゼ通り、左上がエッフェル塔。)

各所にフランスらしい独自の企画が盛り込まれた素晴らしい開会式でした。

セーヌ川を使った選手入場、エッフェル塔周辺での開会式、遠くに凱旋門を臨む空中に浮く聖火台など、五輪史上初めての市街地を使った演出は見事でした。

すでに競技が始まっており、時差7時間の中、日本選手団の活躍にしばらく寝不足が続きそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害現場を確認

2024年07月27日 | Weblog

雨も下火になったので、昨日被害の現場を確認してきました。

明治地区鵜の巣では、地元の建設会社の協力で神通川から雄物川へ4台のポンプで排水作業を行なっていました。

同じく払体地区では、雨水が車庫に流れ込んだ現場も住人の方と確認できました。

軽井沢地区では井出の道路地滑り現場と蒲倉の土砂崩れ現場を視察しました。

幸い迂回路が確保できているので羽後町で孤立集落はありません。

上到米地区では高瀬川沿いの田んぼが冠水しましたが、視察した時点では水が引いた状態でした。

人家への土砂の流入や人命に関わる被害がなかったのが不幸中の幸いでした。

避難所にも最大14人程の方が避難して一夜を過ごされましたが、全員自宅に帰られました。

土日に予定していた「大玉すいかコンテスト表彰式」や郡市消防訓練大会は中止になりました。

ご心配のメッセージをたくさんいただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨被害続報

2024年07月26日 | Weblog

一昨日から降り続く大雨で、町内各地に被害が発生しています。

特に山間部を流れる高瀬川(子吉川上流)周辺では増水して道路や田畑が冠水しており、田代地区に「高齢者等避難」を発表して、仙道公民館に避難を呼びかけています。昨日の段階で数名の方が避難されています。

写真は昨日5時頃に、西馬音内川の川原田橋から上流部の町中心部を撮ったものです。まだ余裕はありますが、今後の増水に注意が必要です。

床下浸水が3棟、土砂崩れが10ヶ所以上で発生しています。

秋田、山形両県では大きな被害が出ており、今後も油断なく情報に注意してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨被害

2024年07月25日 | Weblog

昨日からの大雨で羽後町でも各地に被害が出ています

羽後町災害警戒部を設置しましたが、床下浸水が明治地区などで3戸、土砂崩れが14ヶ所と報告がありました。

また、土砂災害警戒情報がレベル4になったので、西馬音内の中央公民館と山間部の仙道公民館に自主避難所を開設しました。

心配な方は早めの避難をお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町村会中央要望

2024年07月25日 | Weblog

秋田県町村会(会長、松田美郷町長)の中央要望会が行われ、12町村長が3班に分かれて各省庁に要望を行ないました。

私は厚生労働省とこども家庭庁の担当になり、両省庁の幹部に医師確保対策や介護保険の支援、保育制度の充実などについ現場の実情を伝えて要望しました。

また、夕方からは地元選出の与党国会議員に対して、重点要望の実現に協力を要請しました。

地元では大雨が降っており被害が出ないか心配ですが、随時役場と連絡を取りながら対応を指示しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在京有識者懇談会

2024年07月24日 | Weblog

昨日から3日間の予定で秋田県町村会の要望活動で、灼熱地獄の東京に来ています。

初日は有識者懇談会で、美郷町出身の細井長(おさむ)国学院大学教授から「国際経済学の観点から見る地域振興」と題してお話を伺いました。

国際経済学の立場から見ると「自由貿易が国と国民を豊かにすろ」と述べられました。ただ、農業などには安い農産物が入ってくるなどマイナスの影響が出るので、関税や補助金などで支援している、との分析です。

ガットウルグアイラウンドやTPPなどの貿易自由化対応を指していますが、農業保護政策を一方的に批判する事には少し違和感を感じました。

今日は厳しい暑さの中、各省庁に来年度予算に向けてのの要望活動を行ないます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫がやってきた

2024年07月23日 | Weblog

首都圏に住む孫の遼太が夏休みになったので、1人で新幹線に乗って遊びにきました。

さっそく畑に行ってトウモロコシのもぎ取り体験をしました。

待っていたかのようにトウモロコシのひげが黒くなって収穫時期になりました。

歓迎の夕食会にはトウモロコシをふんだんに使ったおかずが並び、楽しく食卓を囲みました。

2週間以上滞在するのでしばらくは孫を囲んだ楽しい日々が続きそうです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業講演会

2024年07月22日 | Weblog

秋田県土地改良事業団体連合会(髙階久遠会長)主催の農業講演会が大曲市民会館で行われ、土地改良区関係者など200人余りが熱心に聞き入っていました。

講演のテーマは今年の通常国会で成立した「食料・農業・農村基本法」の改正内容です。

講師は参院議員の宮崎雅夫氏(写真上)と大仙市協和町出身の進藤金日子参院議員(写真下)のお二人でした。

農政の憲法と言われるこの法律は25年ぶりに改正されており、食糧安全保障やスマート農業など時代の変化に対応した内容が盛り込まれています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの会

2024年07月21日 | Weblog

私の後援会女性部である「ひまわりの会」の総会・研修会が、7月28日(日)に羽後町文化交流施設「美里音」で行われます。

今回で15回目になりますが、コロナ禍で4年ほどお休みしたので、久しぶりの開催になります。

私の町政報告や道の駅うご小坂圭助社長の講演、雄勝吹奏楽同好会の皆さんによる演奏なども行われます。

ご興味のある方はどなたでも参加できますので、午後1時半まで会場においでください。

お待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後町プロジェクト

2024年07月20日 | Weblog

西馬音内中心部にある素封家、旧柴与家の自宅をリニューアルして、町の活性化に寄与しようという「羽後町プロジェクト」の打ち合わせ会が行われました。

今回の事業は民間主体で、観光庁の補助金を活用して、母屋や蔵を改修して宿泊やカフェとして活用しようとするものです。

西馬音内中心部は高齢化や人口減少に伴って空洞化が著しく、今回のプロジェクトで少しでもにぎわいが取り戻せればと思います。

8月6日(火)に西馬音内盆踊り会館で全体説明会がありますので、詳しい内容はそれ以降にお知らせしますが、とても楽しみなプロジェクトです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする