安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

首都圏企業懇談会

2024年01月16日 | Weblog

秋田県企業誘致推進協議会主催の「首都圏企業懇談会」が東京都の椿山荘で開かれました。

講演は、大仙市出身でぷらっとホーム(株)代表取締役社長の鈴木友康氏(写真)による「web3がもたらす社会の未来像」という次世代インターネットのお話でした。

飲食を伴った懇親会では、羽後町に立地している企業の皆さんとも親しく情報交換ができました。

県によると今年度の企業誘致は順調で、人口の社会減に歯止めをかけるためにも、雇用機会の増加に成果が出てきています。

秋田はこの冬一番の吹雪のようですが、東京は抜けるような青空ですが寒いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとCM大賞

2024年01月15日 | Weblog

AAB秋田朝日放送が主催する「第21回秋田ふるさと手作りCM大賞」の審査が行われ、今年は審査員特別賞を授賞しました。

「また来てね、羽後町。」と題する今年の作品は、羽後中3年生が全て企画・制作・出演し、羽後町の名所や名産を織り込んだメルヘンな仕上がりになっています。

放送は昨年12月30日に行われていますが、YouTubeでも見る事ができます。

審査員の評価も高かったようで、中学生にとっても自信になったものと思います。

後日、秋田朝日放送関係者が来庁されて記念のトロフィーが授与される予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの未来応援セミナー

2024年01月14日 | Weblog

昨日、県雄勝地域振興局主催の「子どもの未来応援セミナー」が湯沢ロイヤルホテルで開かれ、素晴らしい講演とパネルディスカッションを聞いてきました。

基調講演をしたのは山田千紘(ちひろ)さんで、20歳の時に電車に轢かれて両足と右手を失うも、強い気持ちで逆境を乗り越え、現在は一人暮らしをしながら航空関連会社に勤めています。

「失ったものではなく、今あるものに目を向けて」と題するお話は、とても感動しました。

「一歩踏み出す事が大切」「失敗は経験になり必ず成長する」という実践に基づく言葉はとても説得力があり、参加した多くの方々も大きく頷いていました。

パネラーの並木里也子さん、上野佑太さん、松倉みほ子さん、小野人平さんによる子育て経験談もとても素晴らしかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢商工会議所新年祝賀会

2024年01月13日 | Weblog

湯沢商工会議所(和賀幸雄会頭)の新春祝賀会が湯沢グランドホテルで開かれました。

(写真、開会の挨拶をする和賀会頭)

来賓や関係者など200人程が出席し、令和6年の活躍を祈念しました。

コロナ禍が明けて、様々な行事が以前のような活況を呈しています。

年初からの災害で亡くなられた方々に黙とうを捧げましたが、共に手を携えて地域の発展のために頑張って行きたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春インタビュー

2024年01月12日 | Weblog

新春恒例のエフエムゆーとぴあの「新春インタビュー」が行われ、先日から放送されています。

インタビュアーはパーソナリテの菅 奈保美さんで、昨年を振り返っての感想や羽後町3大ニュース、新年度の抱負など、30分余りにわたって大いに語っています。

8日(月)8時からすでに1回目が放送されており、2回目が12日(金)午前7時45分から、3回目が23日(火)午後1時から流れる予定です。

思いつくままにお話ししていますので、お聞き苦しい点もあるかと思いますが、機会があれば是非ご視聴ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後町新春祝賀会2024

2024年01月11日 | Weblog

羽後町新春祝賀会が町活性化センターで開かれ、講演会と飲食を伴う祝賀会が行われました。

(主催者挨拶をする柴田知之商工会長)

(写真、講師の古川雅一先生)

(写真、私は挨拶と乾杯の音頭)

今回の講師は東京大学大学院特任准教授の古川雅一(まさかず)氏で、「日本経済の展望と地域活性化」と題してお話されました。

「行動経済学」の視点から、地方の魅力をどう伝えるかが人材確保の肝であるとの指摘は興味深いものでした。

祝賀会には町内の各種団体などから110名を超える参加があり、今年の展望などについて情報交換を行う有意義な会となりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの積雪

2024年01月10日 | Weblog

年末から積雪ゼロが1週間以上続いていましたが、寒の入りの6日以降少しづつ雪が降り始め、9日朝には15cmほどになりました。

能登半島地震の被災地では、雪と寒さが加わり、さらに厳しい状況が伝えられています。

行方不明者の数も増え、捜索も難航している事がニュースで伝えられるたびに、胸が締め付けられるような気持ちにさせられます。

1日も早いインフラの復旧と避難者の状況改善が進む事を祈っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算査定始まる

2024年01月09日 | Weblog

今年は3月に町議選が行われるため、議会が2月に行われることから、予算査定が例年より早く始まりました。

財政課長査定が終わった段階ですでに4億円近く財源が不足しており、人件費増などもあってさらに財源不足が拡大しそうです。

財政調整基金が20億円近くあるので、基金を取り崩しての予算編成になります。

厳しい財政事情の中で、人口減少対策と子育て支援の充実は何とか盛り込みたいと思っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちつき・みかんまき大会

2024年01月08日 | Weblog

羽後町総合体育館新春恒例の「もちつき・みかんまき大会」が行われ、多くの皆さんが餅とみかんの福を拾って行かれました。

今回で50回目の節目を迎えた伝統の催しで、企業、団体から協賛されたみかんも100箱にのぼりました。

コロナ前のように餅つきや綱引きも行われ、参加した多くの家族連れも楽しんでおられました。

西馬音内地区では、以前から慶事があれば新年にみかんを撒く風習がありました。

昔は、みかんは高価で貴重な果物でしたからね。

今年一年の安全を祈念しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田万歳

2024年01月07日 | Weblog

先日道の駅うごを訪ねたら、なつかしい秋田万歳の実演が行われていました。

秋田万歳を披露してくれたのは、秋田市出身の万歳師、斎藤ぽんさんです。

伝承が途絶えたと思われた秋田万歳ですが、斎藤さんが先人の没後弟子として、各地で秋田万歳を披露しているそうです。

子どもの頃、正月になると秋田万歳師が各家々を門付して、我が家にも祝福に来た事を覚えています。

今回、西馬音内盆踊りのご縁で羽後町を訪れ、西馬音内の中心部を門付した後、道の駅で披露してくれました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団出初式2024

2024年01月06日 | Weblog

今年度の消防団出初式が総合体育館で行われ、本部や8つの分団から150人の消防団員が参加しました。

コロナ禍の間は行われなかった観閲も4年ぶりに行い、今年一年の無火災、無災害を祈念しました。

また、永年勤続表彰では69人の団員が表彰されお祝いを申し上げました。

冒頭、能登半島地震で亡くなられた方に黙とうを捧げ、被災地の一日も早い復旧、復興を祈念いたしました。

災害が頻発する中で、消防団のマンパワーは頼りになる存在です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2024年01月05日 | Weblog

令和6年の仕事始めにあたり、役場や病院、松喬苑などで年頭の挨拶をしました。

冒頭、昨年末に急病で亡くなった役場農林課の遠山さん、能登半島地震や羽田での航空機事故で犠牲になられた皆さんに黙とうを捧げました。

今年の干支(えと)は甲辰(きのえたつ)。甲は草木が成長することを表し、辰は万物振動、活力旺盛の年になると言われています。

年頭のあいさつで、人口減少対策が最大の課題だが、生き残るためには変化に柔軟に対応することが必要だとお話しました。

まずは今日から新年度予算の町長査定が始まります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい地域おこし協力隊

2024年01月04日 | Weblog

先日、新たに地域おこし協力隊員になられた土田大和さん(29歳)に、委嘱書を交付しました。

土田さんは羽後町出身ですが、茨城大学を卒業後(株)JR東日本企画で観光などの企画に従事し、この度ふるさと羽後町の発展に貢献したいと、奥様と一緒に帰ってきてくれました。

今後、NPO法人みらいの学校に所属し、「UGONEWS」などを通じて羽後町の魅力を発信してくれる事になっています。

今後の活躍に大いに期待したいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝は青学大優勝

2024年01月04日 | Weblog

正月恒例の箱根駅伝は青山学院大が総合新記録で完全優勝しました。

大会前は2年連続優勝を狙う駒沢大学1強と言われていましたが、蓋を開けると青山学院大学の強さが際立つ大会になりました。

お正月という事もあり、多くの皆さんがテレビで観戦されたと思います。

10年ほど前に、羽後町出身の阿部竜巳選手(山梨学院大学4年)を応援するため、鶴見中継所で応援した事を懐かしく思い出しました。

私の母校拓殖大学は予選会を通過できませんでしたが、娘夫婦の早稲田大学は総合7位となり来年のシード権を獲得しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少推計

2024年01月03日 | Weblog

2日続けての大惨事!

羽田空港で日航機と海上保安庁機が衝突し海上保安庁の乗員5人が亡くなりました。

日航機の乗員乗客は脱出して無事だったのが救いです。

さて先日、国立社会保障・人口問題研究所が発表した2050年の「将来推計人口」で、秋田県が人口減少率、高齢化率ともに全国ワーストとなりました。

(写真、役場5階から見える西馬音内町部の家並み)

2050年には県人口が56万人になり、羽後町も2020年の1万3825人から51、5%減の6704人になると発表されました。

また、高齢化率も55、5%となり、人口の半分以上が65歳以上の高齢者が占めます。

様々な人口減少対策を行なっていますが、人口減少に歯止めをかけるのは難しい課題です。

年頭から暗い話題ですが、存続をかけて必死に闘います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする