美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

紅葉に染まった正暦寺を訪ねて

2020-11-25 | 散策

先日、紅葉に染まる奈良菩提山にある正暦寺に撮影に行きました。

奈良市内から約8キロと云う近場にありますが、普段はバスが運行

していなく春と秋に臨時バスが出ます。その臨時バスで約36分ほど

乗車して訪ねました。

三連休中でしたので観光客が多いかなぁと予想していましたが、

それほど多くなく静かで、ゆっくりと境内を歩いて撮影出来ました。

紅葉で、真っ赤に染まった木々が山全体を覆っている素晴しい景観に

満足しました。

そして、正暦寺境内にある福寿院客殿の庭園が最高でした。

本堂でご朱印状を書いて頂きました。

          

※正暦寺について、少し。

992年(正暦3年)に一条天皇の勅命により兼俊僧正(藤原兼家の子)に

よって創建された、たいへん古いお寺です。創建当初は菩提山全体に

堂塔・伽藍を中心に86坊の塔頭が渓流を挟んで立ち並んでいたと記録

されています。

しかし、平重衝の南都焼き討ちの類焼で全山全焼と寺領を没収され

廃墟と化しました。

その後、興福寺の住職、信円僧正が再建しましたが江戸時代以降は

衰退し現在は、福寿院客殿と本堂・鐘楼が残っているだけです。

このお寺は、日本清酒発祥の地としても有名です。このお寺で開発

された清酒の酒造技術は現代の清酒造りの祖とされています。

訪ねた日は、春と秋の年に2回ご開帳される秘仏である本尊の

「薬師如来倚像」を見る事が出来ました。この仏像は白鳳時代の作で、

台座に腰を掛けて座っておられるめずらしい仏像で国の重要文化財と

なっています。

    

その他にも本堂にはたくさんの仏像、福寿院客殿には狩野永納の筆に

よる襖絵など貴重な文化財がたくさん公開されていたので、これらも

見る事も出来ました。

うまく撮影出来ていませんが、たくさん写しましたので動画を作りました。

宜しければご覧下さい。


菖蒲と睡蓮

2020-05-31 | 散策

今日は、朝から雨。6月に入ったら菖蒲と睡蓮をしっとりした感じで

撮影したいと以前から思っていたので、よ~し、少し早いかもしれ

ないけれど馬見丘陵公園に行こうと車を走らせました。

コロナウイルスの影響で感染防止策として先月よりこの公園の駐車場が

閉鎖されていましたが、ホームページで調べたら5月19日から利用再開

していると知ったからです。

薔薇もまだたくさん綺麗に咲いていました。

紫陽花は、6割くらいの咲きでしょうか、まだ蕾が多かったです。



そして、目的の菖蒲園に。咲いていました。8割方咲いていると思いました。

たくさんの品種が植えられており、白・黄色・青・紫など非常に

あざやかな色彩で楽しませてくれました。雨天のため来場者も少なく、

たくさん撮影できました。

睡蓮池は、まだまだで開花しているのが少なかったです。でも錦鯉が

池にいて、手を叩くと近くに来ました。睡蓮のそばに来たところで

シャッターを押しましたが、あまりいい構図にはなりませんでした。


雨がやんできましたので、公園内にある古墳や池の周りを散策しました。

・・・めずらしい植物も見ました。ウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮)

 



馬見丘陵公園は、奈良県営です。無料で入場できます。元々は古墳群の

あったところを公園として整備されました。四季を通じて、きれいな花を

見る事が出来ます。


奈良 馬見丘陵 花菖蒲~睡蓮~紫陽花

2018-06-18 | 散策

今朝8時少し前に大きな地震による揺れがあり怖かったです。

さて、
先日の土曜日に奈良県営馬見丘陵公園で見頃を迎えている花菖蒲と

睡蓮、そして紫陽花を撮影してきました。

当日は、幸い雨も降らず 雨男の私にはめずらしいお天気でした (^_^) v



撮影した写真を You Tube に アップロードしましたので、

宜しければご覧ください。BGMは、ブラジリアン・ギターリストの巨匠、

ルイス・ボンファが作曲した「The Gentle Rain」です。

馬見丘陵では、今最盛期で見頃の花菖蒲を見る事ができます。

駐車場も園内入場も全て無料です。

広大な敷地には、たくさんの花々、池、樹木、野鳥、亀、鯉など

を見て ゆっくりと散策して楽しめます。


奈良 天川村 洞川の秋 を楽しみました。

2017-11-18 | 散策

今年8月に奈良の天川村川合から「みたらい渓谷」を経て洞川まで歩きましたが、

今回(今から一週間前になりますが)は、洞川から大峰山登山口まで歩きUターン

して戻る洞川自然研究路をウォーキングしました。

知り合いの人が、今月の5日に洞川に行かれた時に既に紅葉が始まっていたと聞き、

慌てて行きました(笑) 



洞川温泉を起点に歩いたコースは、

洞川旅館街 → 名水百選のお水「ごろごろ水」が湧き出ているところ 

→ 母公堂(役行者のお母さんをお祀りしていて、子授け・安産に霊験あらたか) 

→ 大峰清滝大橋を渡り大峰山登山口である女人結界門

  (宗教上ここからは今なお女性は入山できません) 

ここから洞川温泉に戻れるUターンの「洞川自然研究路」(林道)で かじかの滝

→ トウロウの岩屋(修験者の修行場) → かりがね橋(途中にも吊り橋がいくつかありました)

→ 龍泉寺 → 手打ち蕎麦屋さんで美味しい新蕎麦を食べて休憩 → 洞川八幡宮

 

→ 登り坂で山の中腹にある面不動鍾乳洞までのコースで歩きました。

約10キロ3時間半のウォーキングでした。

前回と同じく洞川温泉につかって The End にしました。

殆ど平坦なところが多い林道なので、あまり疲れませんでしたし、なにより紅葉が見頃を

迎えており特に龍泉寺の境内の紅葉は、すごく綺麗でした。

200枚以上撮影しましたが、その中から気に入った写真を使って動画を作りました。

BGMを何にしょうかと色々試しましたが、結局大好きなジャズの曲「Early Autumn」を

演奏しているのにしました。静かなピアノソロなので映像と違和感ないと思いました。

「Early Autumn」(初秋)について、少し。

今では有名なジャズスタンダード曲になっていますが、1948年にラルフ・バーンズが

ウディー・ハーマン楽団のために書いた曲で、ソロを吹いたのがスタン・ゲッツでした。

スタン・ゲッツのクールなソロが、当時大変話題となり大ヒットしました。

それから、1952年にジョニー・マーサーが歌詞を付け、アニタ・オディなどたくさんの

ヴォーカリストの録音が残されています。

歌詞の内容は、「次の秋は君と迎えることはないだろう」という、夏の想いも色あせはじめ、

一抹の寂しさから 人恋しさの気持ちが、秋を迎えた人の心を映し出すような せつない

内容になっています。

動画に使ったのは、ヴォーカルものではなくピアノのソロ演奏です。


約4時間の散歩

2017-11-03 | 散策

先月初めから、頭痛が続いていましたが、今朝 起きたら 頭痛もなく

気分もいいし お天気も良かったので、家にばかり閉じこもっていては

ダメだと思いちょっと遠くまで散歩しょうと出かけました。

野菜サラダと自家製のパンとポタージュスープの朝ご飯を食べて、新聞を

読んで、テレビのニュースを見て、メダカに餌やりをして、我が家の猫が

大好きなチャオちゅーる(最近大人気の猫のご飯)を与えて、部屋の掃除を

して、さぁ~と9時に出発しました。

・・・忘れていました。りんごジュースで薄めた黒酢とポッカレモンを

水で割ったジュース(コレステロール値を下げる効果があります)も飲みました。

これは、最近 毎食ごとに飲んでいます。

軽い散歩のつもりでしたが、せっかくのいいお天気なので、勾配のきつく

ない遊歩道を歩こうと、山道を歩きました。


先日の台風で大きな樹木が根っこごと引っこ抜かれたように何本も倒れて

いました。

触ると手がしびれるという厄介な毒キノコでゆうめいな「カエンダケ」

もあるようで、そしてイノシシが荒らして掘り返しているところなどもあり、

まだ全体的には紅葉はしていないですが ところどころで綺麗な紅葉も見る事が

出来ました。



行基さんが開創したと伝わる古いお寺にあるイチョウが黄色く色づき出していて、

たいへん綺麗でした。



3連休とあって、山麓の頂上にある公園施設では、木登り体験や木を加工した

ベンダント作りなど小さな子供さん連れのご家族が多く来られていました。



帰宅したのは、午後1時すぎ 散歩ではなく山歩きになりました。

普段はダイエットのためにお昼ご飯は食べない事にしていますが、よく歩いた

ので、お腹が空き食べてしまいました。

やはり、自然はいいですね。木々のある山道は空気が美味しく、色々な花や苔、

小川や滝など もあって、久しぶりに気持ちのよい午前を過ごせました。


奈良 天川村 ~ みたらい渓谷 ~ 洞川 ハイキング

2017-08-31 | 散策

昨日は、たっぷりと森林浴しました。

奈良の天川村(てんかわ村)の天川川合(てんかわ かわい)から天の川沿いに

遊歩道があり、みたらい渓谷と温泉のある洞川に至るハイキングコースを

約3時間かけて歩きました。

少し登って歩くところがありましたが、殆ど平坦な遊歩道なので、

楽々ハイキングでした。

緑がいっぱい、渓流のここちよい流れの音、そして日陰ではひんやりと

した美味しい空気を、久しぶりのハイキングで満喫しました。

吊り橋や滝がたくさんありました。

みたらい渓谷は、すごく景色が美しかったです。



洞川温泉街には、昔からの旅館が軒を連ねています。大峰山に登って

修行される修験者の人が多く宿泊されるそうです。


今回、帰宅を急いだので、面不動鍾乳洞には行かなかったのが残念でした。

そのかわり洞川温泉で、ゆっくり疲れをとる事が出来ました。



秋の紅葉シーズンにも、又行こうと思っています。

撮影した画像で動画を作りました。BGMは著作権フリーの癒し系の

ヒーリングミュージックです。


奈良 飛鳥 キトラ古墳

2016-12-10 | 散策

先月、奈良県高市郡明日香村にある「国営飛鳥歴史公園」を

散策し、キトラ古墳を見てきました。

キトラ古墳は、私達が思うような大きな古墳とは違い小高い

阿部山の斜面に作られた小規模な円墳です。



1983年と98年、2001年のカメラによる調査で、石棺がある

石室内の壁に彩色された壁画が発見されました。

壁画は、方角の守護神である「玄武」、「青龍」、「白虎」、

「朱雀」そして、獣頭人身の「十二支像」、東アジア最古と

される「天文図」の壁画が発見されました。

これは、高松塚古墳に次いで2例目であります。

これらは、現在、キトラ古墳に隣接して建てられた

「キトラ古墳壁画体験館四神の館」に保存されています。

この資料館には、映像とパネル、そして複製が展示され

キトラ古墳の全容が理解できます。



被葬者はまだ解明されていませんが、皇族か貴族又は渡来人や

豪族など色々な説があり研究されています。

はるかな古代に作られた謎の多い古墳にロマンを感じ、のどかな

飛鳥の景色がたいへんに素晴らしく、いい一日を過ごせました。

撮影した画像で動画を作りました。

BGMは、チャーリー・チャップリの映画「ライムライト」で

使われた、彼が作曲した「テリーのテーマ」です。


加賀 山代 と 金沢 兼六園 を訪ねて

2015-06-13 | 散策

先日、石川県加賀市にある山代温泉と金沢市にある兼六園を散策しました。 

山代温泉は、奈良時代の僧、行基が発見したとの伝説がある約1300年もの

歴史を持つ温泉で、北陸三県で最大級の温泉地です。 

山代は温泉だけにとどまらず、豊富な文化資産、伝統文化があり、町並みは

紅殻格子が鮮やかな古い旅館や民家が点在していて、情緒があります。

そして、昔から多くの画家や文人に愛されています。

 

着いた日に真っ先に訪れたのは、美食家であり書画や陶芸の作家としても

知られる北大路魯山人の寓居跡、「いろは草庵」です。

大正4年当時、福田大観と名乗っていた北大路魯山人が約半年間生活した場所で、

この家は明治初期に建てられた吉野家旅館の元別荘。

山代には、茶人や、書画・骨董などに造詣が深い人たちが多く、この別荘は

文化サロン的な場所でした。2002年より一般公開になっていて、魯山人が

刻字看板を彫った仕事部屋、書や絵を描いた書斎、囲炉裏の間、茶室・展示室

などを公開しています。

 

その次に、薬王院温泉寺を拝観しました。 

行基が開いた古刹で、明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に

指定されています。静かな佇まいのお寺でした。

平安時代末期に明覚上人により七堂伽藍が建立されました。

平安時代の木造十一面観世音菩薩像や鎌倉時代の不動明王像を安置しています。

 

その後は、山代温泉街を散策しました。 

古総湯、総湯そして、紅殻格子を基調とした「はづちを楽堂」など、

とても風情がありました。 

旅館の温泉にゆっくり つかり疲れをとって、翌日は、金沢市にある

箔座という金箔加工の老舗店と江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の

特徴をそのまま残している兼六園を訪ねました。 

兼六園では、雨上がりの曇り空でしたが雨に濡れた庭園はしっとりとした

趣があり、とても美しく100枚ほど撮影してしまいました。

広い庭園内をゆっくり歩いて、その美しい風景にただただ見とれるばかりでした。

夕顔亭、時雨亭、花見橋、噴水、雁行橋、唐崎松などを見て、庭園外にある

金沢城公園の石川門も見学しました。 

何度か、兼六園を見学していますが今回も散策して心が落ち着きました。

 

撮影した写真で動画を作りました。

 


日本最古の官道、竹内街道をハイク

2015-06-05 | 散策

先日のやや曇り空で気温が30度以上もあった蒸し暑い日に、

奈良県の葛城市にある竹内街道を歩き、古いお寺や古墳

などの史跡を巡りました。

           


日本書紀に記述されている推古天皇により敷設された当麻径は、

613年頃に難波(なにわ)と飛鳥を結ぶ、重要な道でした。

現在の大阪府堺市と奈良県葛城市を結ぶ竹内街道とルートが

重なる事から、竹内街道が日本最古の官道と云われています。

海外からの物資や文化が上陸する難波の港から大阪と奈良の

間にそびえたつ葛城山系を山越えして、それらを飛鳥にまで運

ぶ、又は二上山で産出されるサヌカイト(緻密な古銅輝石安山岩で

香川県坂出市国分台周辺でも産出するので讃岐岩とも言われています。

古代には、石器の材料として使われ、打製石器、磨製石器に加工され

使われていました)を運ぶ街道でもありました。

(二上山のサヌカイト)

・・・物資を運ぶ人、戦乱から逃れる人などが歩いた歴史ある街道です。

作家、司馬遼太郎が幼少期を過ごしたこの地について、著書「街道をゆく」

綴っています。

 

近鉄電車 磐城駅から出発して、

長尾神社~今市地蔵~孝女伊麻旧跡~綿弓塚~當麻寺~當麻山口神社

~傘堂~高雄寺跡~石光寺~當麻北墓~蹴速塚を巡り、

近鉄電車の当麻寺駅から乗車して帰路に着きました。

城山系の山々のなかで私は、二上山がとても綺麗に見えました。



印象に残った事を記録しておきます。

※孝女伊麻旧跡

病弱な父親への孝行に生涯を尽くした「伊麻」という女性を

たたえた碑があります。母親が早くに亡くなり、継母にひどい

仕打ちをうけますが、弟と共に病弱な父親の面倒をよく見た人

で、父親に栄養をつけようと鰻を探しまわりましたが、見つから

なったのが、ある日の夜遅くに台所にある水瓶で水の跳ねる音が

して、見ると鰻がいたので、料理して父親に食べさせたら、父親が

元気になりました。

この事を聞いた藩主が感動し、「今市物語」として語り継がれ絵巻に

なっています。

磐城小学校には、この「お伊麻さん」の像があります。そして校章を

鰻が入っていた水瓶をモチーフにしています。

 

※綿弓塚

芭蕉が生涯に4回も訪れたところで、綿弓とは、綿の中にある砂や小石

などを取り除く道具でこの地でその作業所があったところ。

芭蕉はこの作業を見て、滞在してお世話になった庄屋の当主に

「綿弓や 琵琶になぐさむ 竹の奥」と俳句を読み贈っています。

その他にもたくさんの芭蕉やお弟子さん達の俳句が記念館に展示

してありました。

 

※當麻寺にある梵鐘

 

聖徳太子の異母弟である麻呂子王が建立した「万法蔵院」が始まり

であると伝えられている當麻寺に日本最古の白鳳時代の梵鐘があります。

ひび割れしていて、つけないのですが、貴重な鐘を保存しています。


 

※石光寺の中将姫石像

               

中将姫が継母から、虐待を受けても、少しもうらまず、ただ一筋に

仏の道に精進し、ついに極楽浄土を目の当たりに感得したという。

境内には中将姫ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」があり、中将姫が

曼荼羅を織るために蓮の茎を集めて糸を採り、それを水に浸した

ところ五色に染まったという伝説の場所で、染めるために水を

汲み上げた井戸を「染の井」、傍らの桜の枝を「糸掛桜」と

云われています。

 

※悲劇の皇子、大津皇子をしのんだ 姉、大伯皇女の歌碑

「うつそみの人なる我や 明日よりは 二上山を弟世(いろせ)と我が見む」

この歌は、無実の罪で処刑され二上山に埋葬された大津皇子を思い、姉の

大伯皇女が、「明日からは二上山を我が弟と思う」と歌に詠んだのです。

大津皇子(おおつのみこ)は、天武天皇が父親で、文武両道にすぐれ

謙虚で、部下や使用人を厚く遇したため多くの人々が慕いました。

大津皇子が24歳の時に、天武天皇が崩御し、持統天皇(女帝)が即位

した事により、大津皇子が持統天皇の皇子、草壁皇子の地位を脅かす

存在とみられ謀反の疑いをかけられ処刑されました。

持統天皇は、大津皇子の母親の妹になります。自分の子を天皇にしたくて

邪魔になる姉の子を処刑したと伝えられていますが、諸説があります。

その他にも、古代の歴史を伝えるところがたくさんあり、今回のハイクは

古代を学ぶいい機会になりました。

ハイクした道には、古墳の他にも広々とした畑があり西瓜やなすなどの野菜、

ミツバチの養蜂所などもあり、目を楽しませてくれました。


・・・かなり日焼けしました(笑)


大阪 生野 コリアタウン

2015-05-06 | 散策

今年の連休は、いいお天気に恵まれました。

せっかくの連休、どこかに行こうと、お出かけしました。

どこに行く・・・今まで行った事がない近場で面白くて、めずらししいところが

いいなぁ~と、思いつきました。

ある美術展で観覧した一枚の水彩画『大阪 生野 コリアタウン』を思い出したのです。

     

就職するまで、ずっと大阪に住んでいたのに、大阪にあるコリアタウンには一度も

行った事がなかったのです。そして、そんな街がある事さえ知らなかったのです。

韓国旅行しなくても韓国ツアーの雰囲気が味わえるかもと出かけました。安上がり(笑)

 

日本最大の韓国街で、130店ものお店があります。

韓国料理の食材や韓国コスメ、衣装、そして現在人気がある韓流スターのグッズ店などが

たくさんありました。多くの若い女性や地元の人が、たくさん見物したり買い物したりして

賑わっていました。

お祭りの時は、すこい人出らしいです。

私は、キムチなど辛いものは苦手ですが、あちこちのお店で試食して~と商売上手なおばさんが

いて、断わりきれずに試食したキムチが何と美味しかった事。当然買ってしまいました。

チヂミも美味しかった。韓国の海苔巻キンパもうま~い。

一本1500円もしたゴマ油も健康によい、ドレッシングと混ぜれば野菜をたくさん食べれると

説明され購入してしまった(笑)

本格的な冷麺も売っていて、普段では、手に入らない・見慣れないものばかり。

家族にも大好評だった韓国ツアー。訂正・・・大阪 生野 コリアタウン散策でした。