葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

センター試験を受験をする生徒へ

2018-01-12 12:43:44 | 進学

いよいよセンター試験が今週末に迫ってまいりました

ここまで来るのにどんな思いがあったでしょうか

受験者の中にはセンター試験を受験する決断だけでも

たくさん悩んで・迷った生徒もいますね

 

想像を絶するくらい勉強に取り組んだ日々

不安で夜寝れない日もあったんじゃないでしょうか

今日にいたってもまだまだ落ち着かないかもしれませんね

それとも、自信に満ち溢れている人もいるのかな

 

今週はニュースでも取り上げられるほどの大雪になっていますが…

毎年の冬スクーリングで欠席、遅延の回避案を事前に考える癖が

ついているので今回も慌ててはいませんよね

 

ここまできたら、これまでの頑張りを発揮するだけです

職員一同検討を祈っています

 


模試解説授業のご報告

2017-07-03 18:09:02 | 進学

みなさんこんにちは

 

葵では、本日、記述模試および学力テストを実施しました

豪雨の中、みんな登校してきて感心

 

そこで、今回は進学希望生徒対象の模試解説授業の模様をご報告

センター試験は大学入試において国公立大学を目指すには必ず通らなければならない関門

文系と言えど数学や理科を避けることができないというのも受験生の悩みどころです

そのセンター試験で平均点を超え高得点を目指すためには

効率よく弱点補強と復習を行わなければなりません

 

特に、数学ⅡBはほかの科目より平均が10点前後下がることが知られています

つまり、センター数学で高得点を取れれば、合格にグッと近づくと言って過言ではないのです
 

数学ⅠAの前半部分(必答問題)にたっぷり2時間をかけて解説

授業を受けているみんなも最初は頭に「」マークが出ていましたが

引っかかていた場所が外れる(=わかる)と納得したかのように

「あぁ」と小さく声に出していた姿が印象的でした


また覚えなければならない公式や、運用方法などもノート

「図形の問題はちゃんと図を描く」「グラフも丁寧に」など

数学の問題を解く上での基本も確認しながら次回へと続きます

 

この模試解説授業では、答えを求める上で必要な公式や考え方、解法の手順などを

コンパクトにまとめて実力の底上げを目指しています

 

今月は更に夏期講習も始まります

来年春に桜を咲かせるため頑張りましょう

 


総合学力マーク模試と模試解説授業

2017-06-12 09:28:21 | 進学

みなさんこんにちは

 

先日、3年生総合学力マーク模試が行われました

 

過去2年間のと前日までの努力の成果を試します

「難しいです。手がつけられない。皆はどうやって勉強して成績を上げているんだろう…?」と・・・

決してやさしくはない岩壁にどう挑んでいけばよいのか悩むことしきり

しかし受験生なら誰もが通る道

 

自分の悩み(課題)を自覚し、目標を見失うことなく、

一歩一歩ふさくも力強い挑戦を繰り返していきましょう

 

無料の模試解説講座も積極的に受講して

つまづきを克服していきましょう

 

次回7月の総合学力模試、テスト 「記述式」で

1年~3年まですべての学年が対象です。

 


卒業後の進路を考える

2017-01-24 18:30:13 | 進学

みなさんこんにちは

今回は卒業後の進路についての学習を報告します

 

受験真っ只中で3年生は頑張っている時期だと思いますが

1.2年生もまだまだと安心している場合ではありません

 

月日はあっという間に過ぎていき

気づけば受験本番直前なんてことも

でも、何からはじめたらいいの

 

…などならないよう、次年度の4月から動けるよう

進学の最初のステップであるパンフレット(資料)の見方から学びます

 

まずは選別から


進学希望者の生徒たちは

志望分野の資料を手に取りとてもうれしそうにしていました

 

それぞれの学校の特徴から学費資格まで

ピックアップし比較をしました


パンフレットの比較学習をすることによって


入試や出願書類で問われる志望動機が書ける

他校との比較をすることにより


何故この学校ではないといけないのかを明確にすることができます

 


葵の理念は卒業後に貢献です


進学した場合も

その後のことを考えてほしいと思います

どういう資格が取れるのか

卒業と同時にもらえる資格なのか

将来的にその分野がどうなるのか


調べてみないとわからないことがたくさん


比較が終わったら、実際に受験を想定しシミュレーション

 

募集要項のスケジュールを確認し計画立てが始まります

 

ここまで具体的に話を進めてきましたが


まだまだ進路先が決まらない方もたくさんいるかと思います


無理だろうなと思っていても

なんとなくあこがれているでも 

 

違うところを比べてみる・調べることによって

面接・入学願書書くとき

なぜ希望したのか特徴を述べられるようになります

 

具体的なマナーも学びました

学校名略さないなど…

パンフレットの見方なども

特色は最初のほうに書いてあるなど…

とっても大切な学費についてなど
 

納める時期

進学した後の生活

一人暮らし?学生寮?

先の先まで考えていきます

 

参加した生徒からも

こんな意見が出ました

『パンフレットを見てしっかりと考えることができたなと思います。』

『自分が思っていたよりも学校がたくさん知ることができました。』

『情報を自分で書いてまとめる大切さがわかりました。』

 

参加することでとても励みになったようです

学習後も、熱心に質問をしていた生徒もいました

このように将来を考える学習は続けていきます

 

ではまた

 


親の会 ご参加ありがとうございました

2014-07-22 08:50:07 | 進学

当日はお足元の悪い中、数多くの方に出席していただきありがとうございました


1.2年生の保護者様には秋に行われる葵秋祭のご説明を
3年生の保護者様には研修旅行のご説明をさせていただきました


また、全学年対象として
ハローワーク主催の企業説明会と名刺交換会のご報告、及び
進学についてのお話をさせていただきました


就職に関するお話では、葵の職員が実際に企業の採用担当者様から
お伺いした生の声をお届けさせていただきました

どの企業の皆様も求める人物像は共通して
コミュニケーション能力のある人物とのことです

葵では普段の生活や特別学習を通じてコミュニケーション能力を
養う活動を行ってきました
これからの就職活動でもそれを活かしていきたいと思っています。


進学については、今よく問題となっているお話を

させていただきました

授業料や生活費などのお金に関する話に始まり、
モチベーションの低さから授業についていけない、授業のある時間に生活リズムに合わせられないなど専門学校へ進学した生徒たちの問題点など

リアルなお話をさせていただきました

これから受験勉強は本格化していきます。

生徒とともに学び、勉強を完成していきたいと思います。

 

最後になりますが、葵学園では職員と保護者様とで、

ともに生徒を見守っていきたいと思っています

親の会は年2回開催しており、今年度はあと1回の開催を予定しています。

それだけでなく、普段から随時ご相談も受け付けております。

 

卒業後の進路で生徒一人ひとりが輝いてくれることを願っています

 

 


漢字検定~道は始まったばかり~

2014-07-17 16:15:25 | 進学

漢字検定を受験したみなさん本当におつかれさまでした

 

台風が接近する中、開催そのものが危ぶまれましたが無事に行うことができました

 

手応えはどうだったでしょうか

  スマートフォンを持つ人が増え、活字離れが言われる昨今、
 

漢字の書きの問題や四字熟語の穴埋め問題は書く機会が減っているせいか、
 

苦戦した人が多かったように思います

しかし、それは裏を返せば、

漢字を書けたり、四字熟語を使えたりすることは

人にアピールすることができます

 

「学問に王道なし」です

 でも、王道ってなんでしょうか

もしかして学問に王道がないなら
邪道で行うものだと思ってたりしていませんか

 

漢字検定の受験を通してこのような言葉に反応して、

それを調べたくなるように
 

なってもらいたかったのが、わたしたちの思いです

 

みなさんの挑戦は始まったばかりです

 

今回の漢字検定受験を通して
 

漢字そのものだけでなく、さらに読解力、文章力も向上させましょう

 

来週の27日(日)は、ビジネスコミュニケーション検定(※)試験の実施日です。

新潟校、長岡校どちらも同時開始です。

日頃、授業で学んだ成果を形にして卒業後に活かしましょう!

 

※ビジネスコミュニケーション検定とは

新学習指導要領の「ビジネス基礎」「ビジネス実務」「広告と販売促進」等においては,職業人として求められる倫理や、経済社会の一員としての 望ましい心構え、ビジネスの諸活動に適切に対応できる能力と態度について学びます。本検定においては、それらのうち、社会人として必要なマナーやコミュニケーションに関する基礎的な知識・技能を、しっかりと身につけることを目的としています。商業に関する学科の皆さんはもちろん、総合学科や普通科等で学ぶ皆さんの受験も十分に可能です。

下記は、全国商業高等学校協会のHPです。

http://www.zensho.or.jp/puf/examination/bizucom.html

 

 

 


漢検について

2014-07-11 09:23:34 | 進学

みなさんこんにちは

台風8号による大雨の被害ですが、

対象生徒の皆さんの無事が確認できて安心しました

 

漢検について

該当生徒には連絡済みですが一応ブログでも報告致します。

 

本日の漢字検定は、通常通り実施致します。

 

雨天のため気をつけて登校して下さい。

 

なお、今月は進研模試(総合学力テスト1.2年・記述式模試3年)、

ビジネスコミュニケーションマナー検定も控えております

試験が続きますが、先を見据えてしっかり取り組んでいきましょう

 

試験が終われば皆さん楽しみの夏休みです

くれぐれも事故等に遭わないようお気を付け下さい

 

 


保護者面談が行いました

2014-07-01 19:14:33 | 進学

先週、保護者面談が終了しました

お忙しい中、わざわざ足をお運びいただいた

保護者の皆様ありがとうございました



保護者様とお話させていただく機会は滅多にないものですから

面談はいつも貴重なお時間となります


葵の生活では垣間見れないご家庭での様子をたくさんお聞きする事ができました

みなさんお家でのお手伝いを日常として行われている方が多く関心させられました


そのほか、進路の悩み等お聞きすることができました


葵は生徒の卒業とその後にも貢献していくことを理念として掲げております

そのためには職員だけでなく、保護者様とも生徒の皆様を

見守っていきたいと考えております

 

 7月は、親の会にて「進学ガイダンス」を実施いたします。

昨日、配付した悠(はるか)に、ご案内兼申込書を同封いたしました。

外部からの講師も招き、より専門的なものになりますので

今回、ご参加いただいた方も、ご都合が悪かった方もお気軽にお申し付け下さい

 


結婚学で将来を見据える!!

2014-06-07 15:09:52 | 進学

葵の理念は卒業後に貢献です

その理念に基づく授業の一部をご紹介をします

今回の内容は「結婚学」です

まずは講師の先生のこれまでの道のりの紹介
ウエディングプランナーの道に志したわけ
私達学生に学びをするようになったきっかけなど

 

皆さんなるほど~と、関心する内容ばかりでいつもより

真面目に授業に参加されていました

 

授業の後半に先生が皆さんに質問をしました

本題の結婚て何

突然質問されても戸惑うばかりです…

すぐに答えが出てきた人

なかなか考えても答えが出てこない人…

皆さん様々でしたが、

将来の旦那様・奥様を想像していろいろな意見が飛び交いました

 

 

今後の私達の将来を見据えていろいろと学び

 

最後に私達の名前の由来について考えました
皆さん様々な由来があるんですね

ご両親、祖父母など家族の想いがこもった名前です

結婚して苗字は変わるかも知れませんが、名前は一生残ります


 

皆さん普段と違った授業で大変参考になっていたようです

放課後も自分の進路にあわせて先生に質問する熱心な生徒もいました

さすがです

 

将来を見据えると言うのは、進学や就職だけに限られたことではありません
私達がどの様な人生を歩んでいくのか、または歩んでいきたいのか


大変貴重な時間になったのではないでしょうか

 


国公立大学受験終了報告

2014-03-08 11:49:08 | 進学

みなさん、こんにちは

 

ご報告が遅くなりましたが、

先日2月25日・26日に国公立大学の2次試験が実施されました

難関大学へ挑む生徒もおり

これまでの授業も例年以上に熱気に満ちたものとなりました

 

2次試験はセンター試験とは全くの別物です

ただ単に筆記問題というだけではなく

出題範囲・レベルともに格段に難しくなります

特に、化学では化学Ⅱの分野も加わり、計算問題が中心となるため、

これまで以上に公式の活用や数値の把握に力を入れていかなくてはなりません

そのため、かなりハードな授業内容となりましたが

誰一人として音をあげずに最後まで合格に向かって学習してきたことには

本当に感動しました

 

 

あとは本番

これまでの3年間、努力を積み重ねてきた成果をすべて見せつけるだけです

時には投げ出したくなったり、逃げたくなったり、

それでも何かに支えられながら懸命に励んできた受験勉強もこれで終了です

センター試験の結果が目標に届かず

2次試験へのプレッシャーを強く感じている生徒、

ハイレベルな問題に悪戦してきた生徒

思いや不安もそれぞれ抱えていたと思いますが

それぞれ悔いを残すことがないように、

最後の1分1秒まで全力で戦い抜いたのではないでしょうか

 

試験も終わり、きっとこれまで感じたことのないような

充実感・達成感があったのではないでしょうか。

やっと我慢してきた趣味も解放されます

存分に自分の好きなことに打ち込んでください

 

最後になりますが、受験生の皆さんが

ここまで本当にお疲れ様でした

良い結果が出るのを信じ、合格発表を待ちましょう