葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

葵秋祭準備開始

2018-09-15 11:59:24 | 行事

みなさんこんにちは

 

いよいよ毎年恒例の葵秋祭の準備が始まりました

各校舎気合が入っております

今回は各校舎の準備報告です

新潟後編

新潟校は、昨年に続き万代シティの人気店

「世界で2番目においしいメロンパンアイス」とのコラボ販売です

みんな真剣に授業を聞き、その後のグループワークでは活発に意見交換がなされていました

昨年うまくいかなかった点などは改善し昨年を超える結果を目指すと意気込んでいます。

 

長岡校編

長岡校は毎年恒例の米百俵まつりにて出店をさせていただきます

10/6(土)当日は、こちらも毎年恒例となりつつある『越後長岡酒の陣』が

お隣のアオーレ長岡さんで開催されますし、

『長岡米百俵フェス』という新しいイベントも開催されます

米百俵まつりも今年は長岡開府400年の節目の年ですので一段と盛り上がる予感が…

とにかく、当日は長岡が活気あふれた日になることは間違いなしということで

生徒も気合がはいります

基本事項決定のグループワークでも活発な意見が飛び交っているようです

意見をまとめる幹部たちもプレッシャーも感じつつやる気に満ち溢れているよう

 

今から当日が楽しみです

皆さんのご来店お待ちしております

 

葵のキャリア授業は、アクティブラーニングを取り入れています

結果を出すことはもちろんですが、目標に向けてがんばるプロセスこそが

今後の皆さんにとっては大切な経験になるので、皆さんがより良い経験ができるよう

職員も全力でサポートしていきます

 


育児ボランティア

2018-07-25 14:18:11 | 行事

地域貢献活動の一環として

育児ボランティアを実施しました



長岡編

午前中はみんなでそうじタイムでした

保育士の方も毎日していらっしゃいますが

今回は人手が回りきらない場所をお手伝い

協力して1つの事をみんなでやるので自然と生徒同士コミュニケーションも生まれました

 

背の届かない所は男の子の出番

園長先生から「いつもより明るくなりました。ありがとうございます。」
と、お礼を言われました

午後からは牛乳パックつぶし

 

かなり力作業!1時間かけてミッションクリア

最後に園長先生から

「自分たちができない事を手伝ってもらえて本当に助かりました。」

「やはり高校生は気が付きますね」と、お褒めの言葉をいただきました

 

新潟編

こどもたちの輪に入るまで

時間がかかったけど入ってしまえば、楽しい

一緒に時間を過ごすうちに

子どもに気にいらた生徒もいて本当に楽しそうでした

 

30℃超えの暑さですが

子どもたちの元気の良さに

パワーをもらい充実したボランティアでした


今回の参加で気が付いたこと学んだことを活かし、
お褒めの言葉をいただいたことに自信を持ち
進路に進んでいただきたいと思います

参加した皆さんお疲れ様でした

 

〇入学相談会のご案内
8月18日(土)、10:00~15:00
新潟・長岡各校舎

〇無料体験学習のご案内
8月8日(水)、10日(金)、いずれも午前10:30~12:10・午後13:00~15:00
新潟・長岡各校舎

希望時間は任意です。
教材(英語・数学)は、こちらでご用意いたします。
午前午後どちらも参加希望の方は、お弁当をご持参ください。

ご予約・お問い合わせは、フリーダイヤル 0120-69-1900 までご連絡ください。

 


平成29年度卒業式挙行!

2018-03-09 11:11:07 | 行事

みなさんこんにちは

 平成30年3月9日 ニューオータニホテルにて

平成29年度 葵高等学院卒業式を挙行いたしました。

 

葵学園では、卒業後に貢献するという理念のもと指導をしてきました

葵秋祭では、生徒だけで起業をして、組織の一員とし自分の役割を考えたり

 キャリア学習では、ビジネスマナーからの報連相の重要性や

人口、農業、医療、AI、IOT、ロボット、そして宇宙産業など

様々な分野の将来を見据え、グループワークをしてきました

 

インターネットで簡単に知識を得られるいま

同級生と意見交換をして得た考えやアイディアは新鮮だったと思います

 

 

当日、上映された「ポートフォリオ」では

生徒達が、自分自身の<過去・現在・未来>を踏まえ

「10年後の自分がどうありたいか」 

しっかりしたビジョンで発言していました

入学前と比べ皆さん本当に成長した顔つきで大変嬉しく思います

 

皆さんにとって、葵学園での時間は人生においての通過点にしか過ぎないかもしれません

しかし、ここまで来るのには一人ひとりのドラマがあったかと思います

それをわかってくれるのは、周りのお友達や、支えてくださったご家族かもしれません

ですが、生徒自身が一番よくわかっているのではないかと思います

この先、つまずくことがあったとしても

葵学園で学んだことを思い出し、役立ててもらえることと信じています

こうやって作品にしてみなさんにお見せすることができました。

自分に自信と誇りを持ってください

  

ご卒業本当におめでとうございます

 

 

 

最後に、多忙な中、大変多くの保護者様にご列席いただきまして本当に有難うございました

この場を借りてお礼を申しあげます

 

 


地域貢献活動!雪しか祭り

2018-02-13 12:55:07 | 行事

今回は長岡市 地域貢献 活動のご報告

 

毎年恒例

雪しか祭りのPR 雪像つくりです

今年は雪が多く、作っている最中に雪が積もってしまい

もう、かまくら 作ったほうがいいんじゃないかという話しも出ましたが

趣旨が変わってくるので、予定通り雪像をつくりました

 

折からの大雪の中

吹雪に負けず交通機関の乱れにもめげず

集まった生徒たち

 

大型スコップで土台となる雪を削り

バケツで雪を足し小型スコップで形を整えていきます

手分けして形を整えていき…

ついに完成!

「ブルゾンちえみ with B」

髪型に力を入れ一度見たら忘れられないインパクト大の雪像

後ろにはBことブリリアンの二人もいます

 

「スノーマン」

優しいほほえみは癒しのオーラ全開

作った生徒の人柄も伝わってきます

 

寒い中、参加した生徒の皆さんお疲れ様でした

また、長岡市観光コンベンション協会の

皆さんからもサポートしていただきました

寒い中ありがとうございました

 

最後にお知らせです

第33回(2018年)長岡雪しか祭り

日時:2月17日(土)、18日(日)
場所:ハイブ長岡と千秋が原ふるさとの森周辺

チラシ:下記をご覧ください。
表(PDF 3,195KB)裏(PDF 1,481KB)

最新情報はこちらをご覧ください。

長岡商工会議所ホームページ

 

 

葵高等学院からもお知らせです

個別 入学相談会実施します

長岡校:2月24日(土)

新潟校:2月22日(木)、24日(土)

10時~16時

是非お越しください。

フリーダイヤル 0120-69-1900

 

 

 


新潟 葵秋祭! 

2017-10-28 19:40:57 | 行事

みなさんこんにちは

先日開催した新潟葵秋祭のご報告です

 

今年は、万代シティの誰もが知っている超人気店

『世界で2番めにおいしい焼き立てメロンパンアイス』

との、1日限定コラボ企画

 

葵秋祭は起業体験ということもあり

生徒達は準備から当日まで

真剣に取り組んでいました

 

・広報部 

チラシ配布はなかなかつらい仕事です

受け取ってもらうにはどうするか考えながら

無視されてもめげずに配布していましたね

それでも商品を買っていただいたお客様に

「おいしかったよ」と声をかけられた時は

うれしそうでしたね

・調理部

一生懸命にコラボ商品をつくりました

チームワークもよく店内でもしっかり

動いていましたね

・販売部 

笑顔で接客している姿もばっちり記事に収めていただきました

・社長

新潟日報さんに取材を受けていました

主には、社長を担当した生徒が対応していました

・会社としての大事な理念

・利益を上げるための計画

・円滑な運営のためのマネジメント

準備期間中に頭を悩ませたかいあって

授業で学んだことや

社長としての経験を踏まえながら

しっかり話しをしていました

 

みんなが準備期間から一人ひとりが細部までこだわり

主体的に動くことで今回のミッションは達成できたと思います

 

キャリア学習というのは結果が見えにくいですが

みんなでやり遂げたことに自信を持ってください

この経験は絶対将来に役立ちます

みなさん本当におつかれさまでした

 

当日は多くの保護者様にお越しいただきありがとうございました

なかには、職場の方たちと一緒にお越し頂き

売り上げに貢献していただきました

お忙しい中本当にありがとうございました


長岡市 地元企業PRプロジェクト!その3

2017-09-08 15:32:47 | 行事

浪花屋製菓チラシプロジェクト完了のご報告


葵の生徒による、「地域貢献プロジェクト」

先日、無地に原稿を納品をすることができました

みんなが締切内に仕上げたことは大変素晴らしい

 

クリエイティブでありながら職業訓練的な要素がある講座ということもあり

大変な作業の連続だったと思ますが本当によくやり遂げました

 

浪花屋製菓株式会社 代表取締役 上村様から

講評とともに下記のようなお言葉をいただきました

●受け継がれていく伝統編
 進物缶のヒモを切ろうとする友人を止めて、進物缶のヒモ掛けに
込められた当社の思いが良く表現されて、とても嬉しく感じました。



●柿の種試食会編
 お昼の弁当が柿の種と云う導入がとてもインパクトがあります。
 柿の種の美味しさと新商品、元祖&元祖のコラボの紹介もgoodです。



●ある日の授業編
 授業で浪花屋の柿の種、昭和の浪花屋のCMでも
 理科編・社会編・音楽編の学校シリーズがあった事を
 思い出し懐かしくなりました。



●昼休み雑談編
 学校で皆で食べた柿の種、知識広める為
 「工場見学へ行こう」いいですね。


●見学に行った編
 浪花屋の工場見学で一杯知識広めてもらえた様で
 良かったです。
 そして、私の顔がきれいに描かれていてラッキーです。


●まこと語り部編 
 工場見学に来て頂いて、見聞きした内容をしっかり網羅
 されていて、観察眼に感動しました。


全体を通して、皆さんが工場見学で見聞きした事と
それぞれの切り口で、表現されていて、読ませて頂き
大変感心致しました。
有難うございました。

     浪花屋製菓株式会社 代表取締役 上村 一重

 

上村社長、このような機会をいただき大変ありがとうございました
 

生徒達の作品は・・・

首都圏、関西の観光商談会等で長岡市のPRとして配布されます

また、蓬平温泉の旅館さんが、旅行会社やバス会社へ

「温泉だけではなく、浪花屋さんの工場見学も魅力的ですよ」といった

営業活動の際に活用されるとのこと

みんなの作品が、縁の下の力持ち的に、地域貢献になっている

ということを、自信に繋げて頂ければと思います

 

ひと夏の活動でしたが本当におつかれさまでした

 


最後に、プロジェクトチーム以外の生徒のみなさん

柿の種アンケートのご協力ありがとうございました

 


長岡市 地元企業PRプロジェクト!その2

2017-08-09 15:48:45 | 行事

みなさんおつかれさまです

 

前回より

長岡市PRの一環として、地元企業チラシの作成依頼があり

葵オリジナルキャラのコラボ作品として取り組むことに

 

 

その地元企業とは・・・

元祖柿の種で有名な「浪花屋製菓 株式会社」さんです

http://www.naniwayaseika.co.jp/

 

今回は、浪花屋製菓工場見学の様子をご報告

某日 プロジェクトチームのみんなと見学に行くと

上村一重 代表取締役が、直々に出迎えてくださいました

 

工場内のナビゲートも上村代表による丁寧な説明で

「元祖柿の種誕生秘話」「缶を結に紐を結ぶ工程が手作業の理由」等々

熱い想いをお聞きすることが来出ました

 

最後は

葵の生徒さん全員へと、お土産をいただきました

 

とんでもない量に

改めプロジェクトの責務を感じました

 

後日柿の種は全生徒へ配布しました

この場を借りて御礼申し上げます

 

 

浪花屋製菓・元祖柿の種を

もっと知りたいという方はこちらをお勧め

  

新潟発ブランド物語1 

元祖浪花屋 柿の種のココロ

 

創業者の今井與三郎氏は

「消雪パイプ」の考案者でもあるとか

柿の種の全てがわかります

 

 つづく


平成28年度卒業証書授与式

2017-03-16 20:33:22 | 行事

皆さんこんにちは

 3月にしては珍しく雪が降りしきる中、ホテルニューオータニにて

平成28年度卒業証書授与式が行われました

 

毎年緊張の面持ちで登校する生徒が多い中、

今年度はどちらかというと度胸がついた生徒が多いように感じました

まずは校舎にて最後のHR

職員から最後の言葉を贈ります

その後全員で会場まで移動し、本番前のリハーサルです

リハが終わり休憩をはさんだ後はいよいよ開式です

時間より早く全生徒が集合し、整列もばっちりでした

入学当初では考えられない行動に

皆さん大人になったんだなあとしみじみ感じました

式が始まり、在校生のN君とA君が送辞を読んでくれました

二人とも堂々としていて様になっていましたよ

答辞はSさんとSさん、二人が読んでくれました

ここまでの道のりを自身の挫折も踏まえた感動ものでした

 

今年度は特別に記念動画の上映

葵のCMと第6回高校生長岡ラーメン選手権のドキュメンタリー動画

上映中は保護者様の席から涙をすする音もあり

生徒の成長が伝わる内容でした

 

式終了後は集合写真の撮影と名残惜しく歓談

 

卒業生の皆さん葵での生活はいかがでしてでしょうか

葵で学んだこと経験したことたくさんあると思います

これから最大限自分の武器として是非アピールしてください

 

本当におめでとうございます

 

15日に卒アルを送付しました

今年度はよい写真がなく編集も苦労しましたが

その分、葵映像プロジェクト作品が充実しているので是非ご覧ください

 

卒業証明書も入っているので忘れずに確認ください

 


地域貢献雪像づくり

2017-02-15 14:55:27 | 行事

みなさんこんにちは

今回は、以前に長岡市民協働センター発行『らこって』の産学連携特集にも取り上げられた

雪しかまつり×葵高等学院 の地域貢献活動 

雪像づくりのご報告です

 

早速アオーレ長岡にて有志生徒たちが集まりました

 

今年は雪がザラメ状で、盛ってもなかなか固まらず

水分も多く重たいので形を整えるのに苦労しました

 

また、昨年も参加した生徒から後輩に向けて

たくさんアドバイスをくれました

先日入学したばかりの新入生も混じって

みんなもお互いに声を掛け合い協力体制ばっちりでした

そのおかげか毎年よりも早く完成しました

それだけでなく、どの雪像も例年にないくらい大きくダイナミックな出来栄えでした

 それでは、雪像のご紹介

 

・ドラえもん

まん丸ボディが抱くつきたくなるくらいかわいらしいです

徹底的になめらかな体型を再現してくれました

しっぽも赤のボールで再現しています

 

・もちうさぎ

長岡市のゆるキャラを作りました

体のラインやちょこっとついてる手足が本物そっくりにできました

かなり大きい雪像になったので、迫力満点です

 

 

・レルヒさん

こちらは新潟・上越のゆるキャラ

全員で苦労して雪を削り、特徴である長い顔を作りました

帽子部分に雪を盛るのが大変でした

 

 

大変素晴らしい雪像ができましたね

足を止めて見る人がいたり小さい子が寄ってきたり

多くの人に喜んでもらえれば幸いです


2月18・19日の雪しかまつり開催まで

アオーレ長岡入ってすぐのスペース[ナカドマ]にて見ることができます

 

ぜひこの3体に会いに来てください

お知らせ

雪しか祭りは18日、19日にハイブ長岡で開催されます!

長岡観光コンベンション協会の雪しか祭りサイトも是非ご覧ください

http://www.nagaoka-navi.or.jp/event/12494.html

 


バレンタインチョコ 長岡校編

2017-02-14 13:50:38 | 行事

本日はバレンタインディー

皆さん青春しちゃってるでしょうか

 

前回に続き、選択講座 調理実習のご報告

選択講座の受講は任意となり

楽しみながら進路を模索していきます

 

それでは早速いってみましょう

 

長岡校編

新潟校同様、生徒達がレシピ作り~調理まで行います


まずは買い物からスタート

「クリームチーズ高っ

「卵のバラ売り、珍しいね」

買い物を通じてはずむ会話も、さすが女子です


初めて会う生徒もいるので

会場に着いたらまずは自己紹介をしました
好きな料理、普段料理をするのかも言っていきます


2つメニューがあるので、二グループに分かれます
1つめは クリームチーズチョコケーキ
もう1つは ドライフルーツチョコ


まずはチョコを刻んで量るところから
包丁を持つ手が少し怖いですが、少しずつ慣れてきます

リーダーが分担を決めて、指示を出しているので作業もはかどります
切ったり混ぜたり協力しながら楽しそうに作業を進めていました

ミルクチョコとホワイトチョコでマーブル模様をつけるのも初体験
初めてとは思えないほど、見事な出来栄えです

チョコケーキも美味しくできるように願いを込めてオーブンへin

待っている間はみんなでゲームをしながら焼けるのを待ちます


美味しそうにできましたー

 

でも…「ケーキあるある」なハプニング発生

型から外す時にひっくり返ってしまいました~

それでもみんな前向きに、「それもアリだよね

試食タイムは「まるで女子会のようで楽しかった」と生徒達

 

片付けもみんなでやれば早いですね


終了後、参加生徒たちの顔は笑顔

「楽しかった~」

「すごく美味しかった!」

と大好評でした

 

職員の私たちもいただきましたが

本当においしかったですよ

ありがとう

 

参加した皆さん、お疲れ様でした