葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

検定・模試 お知らせ

2011-12-14 19:59:30 | お知らせ

皆さん お疲れさまです

今回は葵学園で実施されている検定の紹介と模試の案内を書いていきます

校舎を試験会場として毎回実施していますが、検定、試験受講者は毎年増加傾向にありま

す。先を見据える、ことはとてもよいことだと思います。みんな、本当に頑張っていますね

 

漢字検定

今年度は11月に実施しました

漢字検定の受検者は毎年多いです

挑戦しやすいのも魅力の1つですね

この前の検定結果が届きましたが、合格者のほうが多かったです

今回は2級~3級の中で受検していました

合格した皆さんの名前は次号の悠で発表します

 

パソコン検定

漢字検定と同様に11月に実施しました

パソコン検定は登校曜日や放課後の時間を使い、模擬試験・タイピング練習・実技練習の

学習時間を設けて練習をしてもらいました

タイピング試験を受けてから本試験を受けることができるため、まずはタイピングをクリアで

きないと希望する級の本試験は受けられません

今回3級合格者は本当に練習をしたと思います

今回は残念ながら不合格だった生徒もいますが、2月(予定)に再チャレンジで受けることが

できますので是非是非チャレンジしてくださいね

 

漫画検定

葵学園にはマンガコースがあり、前回の検定もマンガコースの生徒がキャラクター3級にチャ

レンジしました見事受検した生徒は合格でした

 

マンガコースでは、専門の講師の先生から指導を受けることができます

検定試験対応授業ですが、ストーリーを学ぶためのコンテやアニメーションの学習をするこ

ともあります

ただ描いているだけではなく、検定に合格できるように一定技術が身につくように

指導しています

 

その他にも、夏休み等の長期休暇を利用して資格講座も開講しています

今までには秘書検定・ITパスポート・MOSなどを実施しています

 

最後に

1・2月の模試の案内です

「進研 高1総合学力テスト」  「進研 高2センター試験早期対策模試」も終了しました。

 

今年はこれで模試が終わりますが、1.2年生は、来年の1月にもすぐにあります。

また、冬期講習の申し込み締め切りにもなっていますよ

 

今年もあとわずかです

体調崩さないようにしっかり管理し、1日を大切に過ごしてください

レポート締め切りは来週ですよ

 

 


葵秋祭 報告(1)

2011-12-01 22:13:12 | 行事

みなさん お疲れさまです 

今回は、2回に分けて10月8日(土)に行われた葵秋祭の様子を書きたいと思います

 

今年の葵秋祭は長岡市大手通のイベント「米百俵祭」にて飲食・フリマブースの2店を

出店しました 

実施に伴い、長岡大学の事業創造サークル「NAMEC」さんとのコラボ企画として事前準備からご協力をいただきました 

他にも、長岡工業高等専門学校の学生国際協力団体「USAY」さんからも初回の顔合わせから当日の売り子さんまで、手伝っていただき本当にありがとうございました

 

一部の写真とNAMECさん、USAYさん、葵秋祭の担当をしてくれたI先生の

感想を載せます 

 

準備段階 実行委員で集まり話し合い

飲食で売り出す商品の試作もつくりました

当日お店での様子

飲食ブースとフリマブース

他にもマンガコースの作品集やネイルコース生の爪磨きの施術がありました

みんなの笑顔

      

  

3名の方の感想です

「長岡大学NAMEC 大竹さんI先生からの感想もいただきました

当日のブースの準備が大分手間取っていたようでした。というよりも、やることを把握出来ていない

 

生徒さんが多くいたように思います。

 

 なので学生の皆さんに、より行動スケジュールの浸透をさせた方が良いと思いました。

コスプレをして客引きをしたことは良かったと思います。コスプレ集団や着ぐるみ集団は、お客さんの

目を引くいい要素でした。

 

 「USAY 大平さん」 

話し合いの際、もっと積極的に自分の意見が言える様になると良いと思いました。

当日はひとりひとりが頑張っている姿が見られ、行動力がついたかなと感じました。

 タイトなスケジュールの中で、皆頑張っていたと思います。
これをきっかけにいろんなことにチャレンジしていってほしいと思います。

最後に・・今回の葵秋祭を担当したI先生の感想

「やりきったー!!」

 10月8日全ての片付けが終わって、先ず出てきた感想はそれでした。

生徒全体への葵秋祭の米百俵まつりへの参加の告知は9月16日。

そして第一回実行委員会は9月20日。

10月8日に差し迫った葵秋祭にむけて、かなりタイトなハードスケジュールの中で、飲食ブースで何を作るのか決め、予算編成を行い、役割分担やフリマで売る洋服の値付けを行い、ポスターやPOPを仕上げ、当日に備えなければなりませんでした。

 

限りある時間の中で、当日、飲食の販売個数は100個を突破し、フリーマーケットも大健闘。

 

午前中に雨が降ったのはとても残念でしたが、そんな中で皆、本当に良く頑張ったと思います。単純に言葉で、飲食店のブースを出店する!フリマを出店する!と言っても、ほとんどの生徒にとっては初体験の事です。実行委員の生徒も含め、正直最初は何をどうして良いのか分からない状態であったのではないかと思います。

 

また、今回はただ単にブースを出店すると言う事ではなく「起業体験プログラム」を盛り込んだものでした。

 

 企業理念とは?予算編成とは?利益を出すには?そんな事を考えるのは、そんな全く未知な分野に今回取り組んだ経験は、将来社会に出てからきっと役に立つ事でしょう。

 

今回、企業体験プログラムの一環である「利益を出す」と言う目標は残念ながら達成する事は出来ませんでしたが、逆に多くの事を学ぶ良いきっかけになったと思います。

 

また、今回の葵秋祭で新しく友達が増えた!と言う声も多数聞こえてきました。

今回の葵秋祭は、生徒同士の結びつきを深める良いきっかけにもなったと思います。当日の生徒たちの笑顔が本当に素敵でした。本当にお疲れ様でした!&ありがとうございました!

葵秋祭のフリマ出店に伴い、衣類の提供をしてくださった保護者の方々ご協力いただきありがとうございました