葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

葵映像プロジェクト その二

2017-02-28 17:38:34 | 映像
葵映像プロジェクトその二
 
 
ようやく完成しました
 
初のCM作りということで
 
いろいろ悩みつつも
 
30秒の作品に挑戦
 
短時間で葵を伝えるのは
 
やはり難しいですね
 
 
 
曲はオリジナルですが
 
二曲使ったのは欲張りすぎで
 
逆に効果が薄れたかもしれません・・・
 
 
内容は「進路面談篇」ということで
 
進学か就職か進路に悩む生徒が
 
自ら出した答えというものです
 
 
葵の理念は「卒業後に貢献する」
 
進学でも就職でもしっかり指導します
 
 
出演はSさん
おしゃれ大好き女子
ポージング、表情作りはお手のもの、そしてよく気が付く
 
 
 
「未来は私のもの」の声はAOIさん
 
透明感がある声
LULAのモデルのような、そばかすが印象的
 
 
 
最後の「葵高等学院」は、AOIさんとMISAさん
 
二人の掛け声が、キャッチーな感じに
ヘッドフォン姿が声優みたいに決まってました
 
 
 
みなさんおつかれさまでした
 
「放課後篇」では全員出演しているのですが
60秒と長いのでまだ未完成・・・
 
 
ということで、長くなりましたが
 
YOUTUBE、観てね
※環境により自動的に低画質になるようですが
設定を1080HDに変えると高画質になります。(youtube画面右端)
 
 新潟 長岡 葵高等学院 CM 進路面談篇
 
 
 
 
入学相談会を実施します
資料だけではわからない、お悩みがある等々、是非ご相談ください。
 
3月11日(土)10:00~12:00 長岡校
3月18日(土)10:00~12:00 新潟校

お問い合わせは CALL:0120-69-1900 にてお願いします。
 

地域貢献雪像づくり

2017-02-15 14:55:27 | 行事

みなさんこんにちは

今回は、以前に長岡市民協働センター発行『らこって』の産学連携特集にも取り上げられた

雪しかまつり×葵高等学院 の地域貢献活動 

雪像づくりのご報告です

 

早速アオーレ長岡にて有志生徒たちが集まりました

 

今年は雪がザラメ状で、盛ってもなかなか固まらず

水分も多く重たいので形を整えるのに苦労しました

 

また、昨年も参加した生徒から後輩に向けて

たくさんアドバイスをくれました

先日入学したばかりの新入生も混じって

みんなもお互いに声を掛け合い協力体制ばっちりでした

そのおかげか毎年よりも早く完成しました

それだけでなく、どの雪像も例年にないくらい大きくダイナミックな出来栄えでした

 それでは、雪像のご紹介

 

・ドラえもん

まん丸ボディが抱くつきたくなるくらいかわいらしいです

徹底的になめらかな体型を再現してくれました

しっぽも赤のボールで再現しています

 

・もちうさぎ

長岡市のゆるキャラを作りました

体のラインやちょこっとついてる手足が本物そっくりにできました

かなり大きい雪像になったので、迫力満点です

 

 

・レルヒさん

こちらは新潟・上越のゆるキャラ

全員で苦労して雪を削り、特徴である長い顔を作りました

帽子部分に雪を盛るのが大変でした

 

 

大変素晴らしい雪像ができましたね

足を止めて見る人がいたり小さい子が寄ってきたり

多くの人に喜んでもらえれば幸いです


2月18・19日の雪しかまつり開催まで

アオーレ長岡入ってすぐのスペース[ナカドマ]にて見ることができます

 

ぜひこの3体に会いに来てください

お知らせ

雪しか祭りは18日、19日にハイブ長岡で開催されます!

長岡観光コンベンション協会の雪しか祭りサイトも是非ご覧ください

http://www.nagaoka-navi.or.jp/event/12494.html

 


バレンタインチョコ 長岡校編

2017-02-14 13:50:38 | 行事

本日はバレンタインディー

皆さん青春しちゃってるでしょうか

 

前回に続き、選択講座 調理実習のご報告

選択講座の受講は任意となり

楽しみながら進路を模索していきます

 

それでは早速いってみましょう

 

長岡校編

新潟校同様、生徒達がレシピ作り~調理まで行います


まずは買い物からスタート

「クリームチーズ高っ

「卵のバラ売り、珍しいね」

買い物を通じてはずむ会話も、さすが女子です


初めて会う生徒もいるので

会場に着いたらまずは自己紹介をしました
好きな料理、普段料理をするのかも言っていきます


2つメニューがあるので、二グループに分かれます
1つめは クリームチーズチョコケーキ
もう1つは ドライフルーツチョコ


まずはチョコを刻んで量るところから
包丁を持つ手が少し怖いですが、少しずつ慣れてきます

リーダーが分担を決めて、指示を出しているので作業もはかどります
切ったり混ぜたり協力しながら楽しそうに作業を進めていました

ミルクチョコとホワイトチョコでマーブル模様をつけるのも初体験
初めてとは思えないほど、見事な出来栄えです

チョコケーキも美味しくできるように願いを込めてオーブンへin

待っている間はみんなでゲームをしながら焼けるのを待ちます


美味しそうにできましたー

 

でも…「ケーキあるある」なハプニング発生

型から外す時にひっくり返ってしまいました~

それでもみんな前向きに、「それもアリだよね

試食タイムは「まるで女子会のようで楽しかった」と生徒達

 

片付けもみんなでやれば早いですね


終了後、参加生徒たちの顔は笑顔

「楽しかった~」

「すごく美味しかった!」

と大好評でした

 

職員の私たちもいただきましたが

本当においしかったですよ

ありがとう

 

参加した皆さん、お疲れ様でした

 


バレンタインチョコ 新潟校編

2017-02-13 12:09:32 | 行事

皆さんこんにちは

今回は毎年恒例の

選択講座  調理実習 バレンタインチョコづくりのご報告

 

新潟校編

スウィーツ好き女子が終結した新潟校

普段からお菓子を作っているHさんを中心にスタート

今回のメニューは
『生チョコクッキー』
『一口チョコパイ』

「お菓子作りが趣味。何でも作れる。」と頼もしいHさんですが

一番の大好物はお母さんの手作りコロッケだそうです

おふくろの味には敵うものはないですよね

 

参加生徒達も和気あいあいとした雰囲気でお菓子作りに励みました


また、新入生の歓迎会も兼ねて行いました

最初は控えめだったけど次第に打ち解け楽しく調理をしていました

みんなよろしくねー

 

さてさて、作業は続きます


チョコは温かいうちが勝負

手早く作業を進めないと固まってしまいます。

そこをうまく流れ作業でパイやクッキーを作り

チームワークの良いところを見れてくれました

 

これは、日ごろのアクティブラーニングが大きく影響しているのか

生徒達で何かを作り上げるって大変だけど得るものはたくさんあります

今回も生徒力が発揮できていましたね

 

オーブンの中で熱せられたクッキーから

おいしそうなにおいが立ち始め

そろそろ出来上がりの時間です

予定にはなかったパンケーキも出来上がってますね

 

おいしそうですね

実際の出来はどれも絶品

 

「これは太るよー」と言いつつ、みんな手を伸ばしていました

皆さんおつかれさまでした

 


保育体験 絵本読み聞かせ編

2017-02-10 20:18:02 | 進路

みなさんこんにちは

葵では 生徒の卒業後を踏まえ

様々な選択講座を行っています

 

今回は保育体験講座のご報告です

講座は全3回で最終回には

幼児へ向けて絵本の読み聞かせを行います

 

そのための準備として第1回目は

司書の方に直接指導いただきました

 

0才~2才児が集中できる時間が15分程度ということですので

一人3~5分ぐらいで読める絵本を選んでみましょう

 

人によって読みやすい位置が違います

どっちが読みやすいかな

絵本がぐらつかないように姿勢に注意

言葉が少ない絵本は、すぐ終わるので問いかけが必要

例(おいしそうなお弁当だね)(ぞうさんがいたね)

などなど具体的に指導を受けます

 

生徒から質問

「音程はどうしたらいいですか

回答は・・・

「声は変えないで良い。地声で良い。」

それよりも大事なのは楽しい感じにすること

あとは、緊張して早口になると思うから

ゆっくり読むようにしてください

 

レクチャーを受けた後は

実際に読む絵本選び

じーっと真剣に選びます

選び終わったら先生のお手本を挟んでからの

練習開始です

ここでもう一つアドバイスをいただきました

 

童心に帰ってこどもたちの様子を見ながら

読み聞かせしましょう

実際に絵本を読むのは1割

後は、表情を見たり、言葉を交わしたり

コミュニケーションが大事

練習は緊張したけど

先生からそれぞれアドバイスをいただきました

これで本番はばっちりかな

 

つづく

 


葵映像プロジェクト その一

2017-02-07 21:21:21 | 映像

葵ならではの、葵映像プロジェクトのご報告

 

今回は初のCM制作

コンセプト~メッセージまで

僅か15秒~30秒内という

制約の中で訴求する

 

上記を踏まえ生徒達と打ち合わせ

テーマ:卒業後を悩む女子高生

普遍的なテーマの中に、生徒の心情と

葵の理念を盛り込む

キャッチコピー:「未来はわたしのもの」
 

 

その将来(さき)に何があるのか

 

 

安心安全みたいなノリは葵っぽくない

妥協はしたくない完璧なものにしたい

などといいながら、未完成にならないよう

なんとか編集作業まで漕ぎ着けました