葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

新学期を前にして・・

2009-08-27 20:14:36 | お知らせ

皆さん お疲れさまです


朝晩はすっかり涼しい日が続いていますが、

体調を崩していないでしょうか??

ニュースでも報道されていますが、新潟県でもインフルエンザに

感染している方が増えてきています。


葵学園でもインフルエンザ感染拡大を予防するため、

IDカードのPC前と、お手洗いを含めた3箇所に消毒スプレーを設置しています。


また、状況をみながら休校を含めた授業の変更を判断した後、

ご連絡いたします

保健所指導のもと、以下の注意点をご確認ください。

発熱や喉の痛みなどの初期症状が出た場合、まずは電話をしてください。

厚生労働省 03-3501-9031
新潟県庁  025-280-5197
各地域保健所

事前の相談なしに医療機関を受診することは、
感染を拡大する可能性があり危険です。
また、葵学園にもご連絡をお願いします。

最後に予防方法として、

≪手洗い≫
手指をぬらし、石鹸等を使い、手のひらをすり合わせ、
よく泡立てる。
指の間、手の甲、爪の間、手首も洗う。
流水でよく流し、清潔なタオルで拭く。
≪うがい≫
≪マスク≫
使い捨て1日1枚程度です。

以上を気をつけて、体調には十分お気をつけください。


次回オープンキャンパスのお知らせ*

2009-08-17 14:35:21 | オープンキャンパス

みなさん お疲れさまです


新卒者対象のオープンキャンパスの日程が決まりましたので

お知らせします

今回も第1弾でご好評いただいた専門コースの体験授業をおこないます


10月17日(土) マンガ講座

11月7日(土)  ネイル講座


開催時間は、13:00~15:30を予定しています

もちろん体験授業の参加費は無料です


前回ご参加いただいた方からは、早くも入学者が決定してきております



参加のご予約は、電話にて受け付けております


自分のペースで学習できる方法で高卒資格を取得したい方

マンガ・ネイルの好きな方

進学先を迷っている方

是非、お友達・ご家族でご参加ください


個別でのご相談も承っております


現在、入学金などが全額免除になる自己推薦入試の受付中です 

お気軽にご相談ください






 


公開講座に参加しました*

2009-08-06 14:07:58 | 学校生活

みなさん おはようございます

今日は雨降りですね どんな夏休みを過ごしていますか



先日、長岡市立養護学校の公開講座に初めて招待していただき、

S先生と参加してきました

市内の小中高の先生方が集まり、

3つの講座のうち、S先生は「楽しい造形活動 ~子どもの意欲を引き出す支援~」に、

私は「地域で子どもを支える ~情報収集、保護者連携~」に

参加させていただきました

S先生が参加した講座の中では「片栗粉で遊ぼう」と「絵の具で遊ぼう」という

2つの実戦講座がありました

作品をアップできなかったのが残念ですが、硬さを変えたり、色をつけたりと

楽しみながら活動できるアイディアいっぱいの講座でした


私が参加した講座の中では、今まで先生方がされてきた取り組みや、統計をもとに

どういった支援が必要なのか、それは誰に相談したらいいのか等、初めて聞く言葉

もあり、学びの多い時間でした


こういった場に参加することで、新しい発見もあり、先生方や関係者の方との

出会いもあり、

自分自身が、まだまだ勉強不足だなと感じることができる貴重な時間となりました


普段とは違うことをする、または初めての場所へ行くことで刺激を受けると

その後の生活にも良い影響が出てきます


皆さんもこの長い夏休みを有意義に過ごしてくださいね






長岡祭りと生徒紹介*

2009-08-01 12:45:31 | 学校生活

みなさん こんにちは

今日から長岡祭りが始まり大手通は午前中からお祭りムードが

高まってきています



今日のブログでは、葵の生徒 後藤洋平くんをご紹介したいと思います


英語や海外に興味のある彼は、国際交流や国際協力活動に「代表委員長」として関わっています

長岡に在住の外国人の方々と、運動会などのスポーツイベントに参加したり、

留学生とお互いの文化を教え合ったり、講演会で貧困について学んだり・・

積極的に活動をしています



市が運営している学生の(主に高校生)国際協力活動についても詳しく聞いて

みました



活動内容の一部としては、

書き損じはがき・インクカートリッジ・ペットボトルのキャップ集めです


小学校や図書館に回収ボックスを設置させてもらい、

週に1度回収にまわっています

そして、これら回収したものはNPOの団体に送ります


そこから・・

はがきであれば、ネパールやミャンマーの支援物資に使われ

インクカートリッジは、カンボジアの地雷撤去活動に

ペットボトルのキャップは世界中の子どもたちのワクチンに役立てられます



私も外出先でペットボトルのキャップ集めは色んなところで見かけます


自分1人で世界の子どもたちにワクチンを!!と思っていても、

何か始めたらいいんだろうって思う方もいると思います


身近に始められそうなことからできるというのが

いいですよね


今後もこのようなかたちで生徒紹介をおこないたいと思いますので、

お楽しみに