葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

葵秋祭準備報告(新潟市こども創造センター)

2016-10-13 20:10:34 | 行事

みなさんこんにちは

 

新潟葵秋祭(新潟市こども創造センター)がいよいよ明日に迫ってまいりました

今回は設営から販売まで本番を想定してのリハーサルです


 

まずはチラシ配りの練習から

 

接客で一番重要とされる笑顔を意識しつつ

お客様が手に取りやすい位置へ出すこと

手に取ってもらえるようにわかりやすいセリフを言う など

 

考えながらの練習でした

あれもこれもとやることが多すぎて、声が小さくなりがちですが…

 

バイト経験の生徒はさすが度胸が違います

満面の笑みではっきりとセリフを言えていました

こんな接客なら大繁盛間違いなしですね

 

チラシ配りの練習が板についたら

設営から販売の流れです

準備スタートから「いらっしゃいませ」が言えるまで、どれほどの時間がかかるのか

その上での作業の流れや欠点を洗い出し

チラシと商品の交換やその際の文言など詰めの作業を行いました

  

初めての企画ということもあり

最初は不安な表情でしたが…

今は、本番に向けて

考え悩み真剣に取り組む生徒の表情が日に日に変わってきています

 

いよいよ残すは本番です

みなさまのお越しをお待ちしております

 

 

当日は紙芝居も行う予定です 

ナレーションは、28年葵映像プロジェクトでナレーションを担当した生徒と同じです

まずは、youtubeでご覧ください(内容は紙芝居と異なります)

新潟 葵高等学院 生徒CM作品

 

10月15日(土)13時~ 新潟校にて入学相談会を行います。

資料請求をいただいている方以外でも、参加できますので是非お越しください。

 


葵秋祭準備報告(米百俵まつり)

2016-10-07 20:04:43 | 行事

皆さんこんにちは

 

いよいよ長岡の葵秋祭が明日となりました

長岡校では、長岡市主催の米百俵まつり 

飲食店エリアにて パンケーキ店を出店します

 

今回、初参加となる生徒も多く

何もわからないところからのスタートでした

 

まずは去年までの資料を全員で確認

準備から当日、終了後の様子までを頭に入れました


 

会社を経営するうえでまず初めに

店舗名・コンセプト・メニューを決めます

各部門に分かれ、それぞれがアイディアを出し合い

各部長からの意見発表を社長が指揮をとり多数決で全員の意見を取り入れました

 

コンセプトは「和と洋を取り入れる

今年の模擬会社の名前は「あおい屋」に決定

主要項目が決定したあとは、各部が自律的に動いていきました

経理部

・事業計画書の作成、おつりの金額決定

それだけでなく総務の仕事も任されました

当日のシフトも作成したんですよ

 

 

販売部

・販売戦略を具体的に詰めました

より多くのお客様に来ていただくにはどんなことをしたらいいのかな

普段の勉強とはまた違った頭の使い方をしました

さてさてどんな販売戦略になったのでしょうか

明日のお楽しみに

 

調理部

・お客様により良い商品をお届けできるよう商品づくりの特訓をしました

明日はどの社員もばっちりのようです

食材・機材の配置場所も決まりました

 

 

ディスプレイ

等身大パネルを作成しました

自立式です

パネルと一緒に写真が撮れちゃいます

これは…ある生徒のアイディアなんです

社長も、良い意見はどんどん取り入れてい行く方針のようです

明日はこのパネルと一緒にぜひ写真を撮ってくださいね

 

予算会議

各部門から上がってきた資料を基に

社長や経理部長が事業計画書を作成します

今回は過去最高4種類ものメニューアイデアが出たので原価計算も大変

 

事業計画書が完成したら

葵銀行(フィクションです)から融資を受けるためにプレゼンスです

当然ですが、銀行は簡単にお金を貸してくれません

コンセプトに沿った事業なのか

そのメニュー案で利益が出るのか

販売戦略が雑ではないのか

等々、厳しい意見が

お店を経営するってなかなか思い通りにいかないんですね

 

社長→部長→各部門で再度話し合い→部長→社長という流れで

メニューの一部を再度練り直すことに…

せっかく決まったと思ったのに、修正入るとか…

ストレスフルになってしまいますね

 

それでも…

各部門ごとのチームワークで助け合いつつなんとか乗り切り

なんとか事業計画書を練り直しました

 

みんなえらい

 

そして決定したメニューは2種類

 

・テリヤキチキン 250円

・まっ茶生クリーム 250円

 

どちらもとてもおいしいです

ぜひ皆さんのご来店ください


広報部

一番要のチラシづくりに苦労しました

アイディアとセンスが必要です

 

チラシの一部をご紹介

あおいらキャラのチラシです

 

まこと と みみか が「あおい屋」の宣伝をしてくれています

とってもかわいいですね

 

長岡市 米百俵まつり 公式ページ より

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html


米百祭り次世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。
楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵まつりにぜひお越しください!

・イベントの詳細は米百俵まつりチラシ(PDF 1,303KB)をご覧ください。
・『越後長岡時代行列』の配列図はこちら(PDF 793KB)

・規制日時

車両通行止区域

交通規制図
詳細はこちら(PDF 199KB)

 


葵秋祭準備報告(新潟市こども創造センター)

2016-10-06 23:24:31 | 行事

皆さんこんにちは

 

葵の一大イベント葵秋祭の準備が着々とすすんでいますが

今回は新潟葵秋祭のご報告です

 

新潟校は、新潟市こども創造センター内にて、縁日を開催します

クリエイティブな施設で、クリエイティブな空間の演出、サービスを提供するという

葵ならではの起業体験プログラムとなっています

 

今回は初の試みということもあり

生徒たちは試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいます

 

まずは企画から

当日来館されるお子様に楽しんでもらえるよう

子ども創造センターの理念等を踏まえアイデアを出していきます

次に事業計画書です

会社を経営するうえではとっても大事です

企画とはまた違った形で脳を使います

同時にプレゼンテーションの資料も作成しました

この資料は何に使うのかな

 

その次は買い出しです

机上だけでなく実際のマーケットで学ぶこともたくさんあります

 

買い出しが終わったら試作に入ります

想像していたものと違い思い通りにいきません

試作が成功したら、商品作成です

目標人数分力を合わせて取り組みます

 

 

社長3人はプレゼン資料を持参し

新潟市こども創造センターの副館長様へプレゼンス

 

収支計画まで作りこんであることもあり

とてもよく出来ているとの評価をいただきました

更に当日は、副館長様が直接サポートしていただけるということになり

社長3人は俄然とやる気に満ち溢れていたようです

 

その後、校舎に戻り幹部に報告

新たな課題や優先業務を整理し

自主的に残って作業を進めていました

みんな偉い

当日が楽しみです