皆さんこんにちは
いよいよ長岡の葵秋祭が明日となりました
長岡校では、長岡市主催の米百俵まつり
飲食店エリアにて パンケーキ店を出店します
今回、初参加となる生徒も多く
何もわからないところからのスタートでした
まずは去年までの資料を全員で確認
準備から当日、終了後の様子までを頭に入れました

会社を経営するうえでまず初めに
店舗名・コンセプト・メニューを決めます
各部門に分かれ、それぞれがアイディアを出し合い
各部長からの意見発表を社長が指揮をとり多数決で全員の意見を取り入れました

コンセプトは「和と洋を取り入れる」
今年の模擬会社の名前は「あおい屋」に決定
主要項目が決定したあとは、各部が自律的に動いていきました
経理部は
・事業計画書の作成、おつりの金額決定
それだけでなく総務の仕事も任されました
当日のシフトも作成したんですよ

販売部は
・販売戦略を具体的に詰めました
より多くのお客様に来ていただくにはどんなことをしたらいいのかな
普段の勉強とはまた違った頭の使い方をしました
さてさてどんな販売戦略になったのでしょうか
明日のお楽しみに

調理部は
・お客様により良い商品をお届けできるよう商品づくりの特訓をしました
明日はどの社員もばっちりのようです
食材・機材の配置場所も決まりました
ディスプレイ部
等身大パネルを作成しました
自立式です

パネルと一緒に写真が撮れちゃいます
これは…ある生徒のアイディアなんです
社長も、良い意見はどんどん取り入れてい行く方針のようです
明日はこのパネルと一緒にぜひ写真を撮ってくださいね
予算会議
各部門から上がってきた資料を基に
社長や経理部長が事業計画書を作成します
今回は過去最高4種類ものメニューアイデアが出たので原価計算も大変
事業計画書が完成したら
葵銀行(フィクションです)から融資を受けるためにプレゼンスです

当然ですが、銀行は簡単にお金を貸してくれません
コンセプトに沿った事業なのか
そのメニュー案で利益が出るのか
販売戦略が雑ではないのか
等々、厳しい意見が
お店を経営するってなかなか思い通りにいかないんですね
社長→部長→各部門で再度話し合い→部長→社長という流れで
メニューの一部を再度練り直すことに…
せっかく決まったと思ったのに、修正入るとか…
ストレスフルになってしまいますね
それでも…
各部門ごとのチームワークで助け合いつつなんとか乗り切り
なんとか事業計画書を練り直しました
みんなえらい
そして決定したメニューは2種類
・テリヤキチキン 250円
・まっ茶生クリーム 250円
どちらもとてもおいしいです
ぜひ皆さんのご来店ください
広報部
一番要のチラシづくりに苦労しました
アイディアとセンスが必要です
チラシの一部をご紹介
あおいらキャラのチラシです

まこと と みみか が「あおい屋」の宣伝をしてくれています
とってもかわいいですね

長岡市 米百俵まつり 公式ページ より
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html
米百祭り次世代を担う子どもたちから、故郷「長岡」を知ってもっと好きになってもらうためのイベントが盛りだくさん。
楽しみながら長岡の歴史と伝統を学べる米百俵まつりにぜひお越しください!
・イベントの詳細は米百俵まつりチラシ(PDF 1,303KB)をご覧ください。
・『越後長岡時代行列』の配列図はこちら(PDF 793KB)
・規制日時
車両通行止区域

詳細はこちら(PDF 199KB)