このところ携帯電話に届く迷惑メールが多い.同じ業者からと思われるのだが,毎回違うアドレスから送られてくるので拒否アドレスを登録しても意味がない.それどころかドメインさえ異なるので,ドメイン単位の拒否ということもできない.一つ(または少数)のドメインを取得して,その中で多数のアドレスを使い分けるというのならわかるが,これだけ大量のドメインを取得するというのはどうやるのだろう.ドメイン取得というのは費用がかかるものではないのだろうか.
もちろん,一般の人にとってはフリーメールアドレスを簡単に取得できるメリットは大きく,私も使っているのだが,同じ業者が大量にドメインを取得するというのを規制することはできないのだろうか.(もちろん,プロバイダーなど,まっとうな業者でも大量ドメインを登録することはあるだろうから,うまく線引を考える必要はあるのだが.)
振り込め詐欺(オレオレ詐欺,特殊詐欺)などでは他人名義の携帯電話や銀行口座などが犯罪インフラとなることが広く認識されて対策も進められていると思うのだが,メールアドレスのドメイン取得についても,何らかの対策が必要ではないだろうか.
追記:上記の問題提起はどうも的外れだったらしい.私は迷惑メール業者がどこかで大量にメールドメインを取得していると思っていたのだが,そうではないらしいことを,「教えて!goo」の「迷惑メールの送信者のアドレスってどうやって取得しているのですか?」という項目で知った.
インターネット上のドメイン名(blog.goo.ne.jpのようなもの)というのはあくまでも人間が見てわかりやすくするものであって,機械が認識するのは192.168.1.1のような数字の羅列(IPアドレス)だ.ブラウザーやメールソフトからドメイン名でアドレスが指定されたときに,それをIPアドレスに直すDNS(ドメイン・ネーム・サービス)というサービスがあるのだが,その関連付けは無料でやってくれるところがあるそうだ.私もよくはわからないが,IPアドレスを一つ取得しておくだけでも,無数のドメイン名をそのIPアドレスに関連付けさえすれば,いくらでもドメインを使い分けられるようだ.
追記2:「無数のドメイン名」とは,「短縮URL」のことかもしれない.いずれにせよ,迷惑メールフィルターは単純にドメインで判断せず,対応するIPアドレスまで見れば,無数のドメインを同じIPアドレスにひもづけるようなスパムには対処できるはずだ.だが調べてみると,その程度のことはすでに行われているらしい.
http://help.pardot.com/customer/ja/portal/articles/2128167-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?b_id=11139
だがメールアドレスの「ドメイン」部分はメールサーバーを特定するだけなので,IPアドレスで規制をかけたら,同じメールサーバーを使っている他の人まで迷惑がかかるのだろうか.だがそれはIPアドレスでもドメイン規制でも変わりないはずだ.メールアドレスどころかドメインまで無数に使い分けるスパム業者はおそらく字前のメールサーバーを使っているのではないのだろうか.そのへんのことがネット上であまり検討されていないようなのが気になる.
迷惑メールフィルターは専門家が作っているのだろうから,何とかうまいやり方を考えたほしい.
追記3:それにしても立て続けに迷惑メールを送り続ける業者は何を狙っているのだろう.私も初めてその手のメールを受け取ったときには一瞬本気にしかかったが,こう度重なると一目見て迷惑メールだとわかる.反応がないアドレスには送信をやめると思って静観しているが,業者の意図が分からず気持ち悪い.
追記4:どうしても迷惑メールが止まらなかった場合,メールアドレスを変えるしかないと思っていたが,「パソコンからのメールを受け付けない設定にする」という手段はあるようだ.迷惑メールの送信はほとんどの場合,携帯電話ではなくパソコンなので,これは有効なようだ.そのように設定しても,受信したい連絡先は個別に登録できるから,手間はかかるが,不便は最低限ですむかもしれない.
関連記事:
「スパムメールのリンクをクリックしてしまった!」(8月3日)
「私が芸能人詐欺メールを本物の間違いメールだと思ってしまった理由」(9月18日)
「私が心配している標的型攻撃メール」(9月19日)
「勝手にメルマガ登録すると脅迫するスパムメールも無視するしかないのか」(12月24日)
もちろん,一般の人にとってはフリーメールアドレスを簡単に取得できるメリットは大きく,私も使っているのだが,同じ業者が大量にドメインを取得するというのを規制することはできないのだろうか.(もちろん,プロバイダーなど,まっとうな業者でも大量ドメインを登録することはあるだろうから,うまく線引を考える必要はあるのだが.)
振り込め詐欺(オレオレ詐欺,特殊詐欺)などでは他人名義の携帯電話や銀行口座などが犯罪インフラとなることが広く認識されて対策も進められていると思うのだが,メールアドレスのドメイン取得についても,何らかの対策が必要ではないだろうか.
追記:上記の問題提起はどうも的外れだったらしい.私は迷惑メール業者がどこかで大量にメールドメインを取得していると思っていたのだが,そうではないらしいことを,「教えて!goo」の「迷惑メールの送信者のアドレスってどうやって取得しているのですか?」という項目で知った.
インターネット上のドメイン名(blog.goo.ne.jpのようなもの)というのはあくまでも人間が見てわかりやすくするものであって,機械が認識するのは192.168.1.1のような数字の羅列(IPアドレス)だ.ブラウザーやメールソフトからドメイン名でアドレスが指定されたときに,それをIPアドレスに直すDNS(ドメイン・ネーム・サービス)というサービスがあるのだが,その関連付けは無料でやってくれるところがあるそうだ.私もよくはわからないが,IPアドレスを一つ取得しておくだけでも,無数のドメイン名をそのIPアドレスに関連付けさえすれば,いくらでもドメインを使い分けられるようだ.
追記2:「無数のドメイン名」とは,「短縮URL」のことかもしれない.いずれにせよ,迷惑メールフィルターは単純にドメインで判断せず,対応するIPアドレスまで見れば,無数のドメインを同じIPアドレスにひもづけるようなスパムには対処できるはずだ.だが調べてみると,その程度のことはすでに行われているらしい.
http://help.pardot.com/customer/ja/portal/articles/2128167-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?b_id=11139
だがメールアドレスの「ドメイン」部分はメールサーバーを特定するだけなので,IPアドレスで規制をかけたら,同じメールサーバーを使っている他の人まで迷惑がかかるのだろうか.だがそれはIPアドレスでもドメイン規制でも変わりないはずだ.メールアドレスどころかドメインまで無数に使い分けるスパム業者はおそらく字前のメールサーバーを使っているのではないのだろうか.そのへんのことがネット上であまり検討されていないようなのが気になる.
迷惑メールフィルターは専門家が作っているのだろうから,何とかうまいやり方を考えたほしい.
追記3:それにしても立て続けに迷惑メールを送り続ける業者は何を狙っているのだろう.私も初めてその手のメールを受け取ったときには一瞬本気にしかかったが,こう度重なると一目見て迷惑メールだとわかる.反応がないアドレスには送信をやめると思って静観しているが,業者の意図が分からず気持ち悪い.
追記4:どうしても迷惑メールが止まらなかった場合,メールアドレスを変えるしかないと思っていたが,「パソコンからのメールを受け付けない設定にする」という手段はあるようだ.迷惑メールの送信はほとんどの場合,携帯電話ではなくパソコンなので,これは有効なようだ.そのように設定しても,受信したい連絡先は個別に登録できるから,手間はかかるが,不便は最低限ですむかもしれない.
関連記事:
「スパムメールのリンクをクリックしてしまった!」(8月3日)
「私が芸能人詐欺メールを本物の間違いメールだと思ってしまった理由」(9月18日)
「私が心配している標的型攻撃メール」(9月19日)
「勝手にメルマガ登録すると脅迫するスパムメールも無視するしかないのか」(12月24日)