スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

テクニカルターム・チャネラーの資質

2011年06月29日 | スピリチュアル
歯科大の試験の中でも
臨床に入ると テクニカルタームの試験があります。

専門用語という意味です。

テクニカルタームを理解し 利用することで会話が短縮できます。

専門家同士では共通言語として使用しています。

どの世界でも 専門性が高くなると 沢山のテクニカルタームがあります。

それを 一般的にわかりやすく説明するのに 倍以上時間がかかったりします。

スピでの翻訳もそうで、自分の中の言葉、言語を
そのまま一般語に直す時の言葉選びによっては 意味が難しくなったり
伝えにくくなってしまうので

あちらからの言われる事で本当に口すっぱく言われること

様々な知識を持ちなさい。

これも 木村藤子さんの本で言わんとすることではないかと思います。
表現力、翻訳力 語彙。

語彙はお互いに知らないと通じないモノもあるので

聞くほう、話す方、お互いにレベルアップすると もっと通じやすくなると思います。

チャネリングする時の向こうからの通訳選びも そのあたりが問題になるようです。

無学で知識が無い人が 難しい事を言い出す方が センセーショナルだという考えを持つガイドもいれば
ある程度の飲み込みと理解力と表現力をもとめる ガイドもいます。

チャネラーの資質として思うことは 様々な知識や表現を身に着けるということが必要。

日々 様々な出来事に興味を持ち、言葉を蓄える事によりさらに向こうからのアクセスもしやすくなるそう。


人は同じニオイを持つ人同士が一緒に居やすいので (類は友を呼ぶ)

普段接していて無理のない人間関係では 知識、意識 表現などが似通っているように思います。

勉強なんてしなくったって生きていけるよね~というグループは、そういう人同士が集まり、居心地が良い。
上を目指したいというグループは 向上心のある人同士でいると居心地が良いけれど、
無駄だよーという人がいると バランスを崩したり。
勉強なんて要らないグループの人からすれば、向上心のある人はうっとおしく感じるでしょう。

考えが違うもの同士がいることも、お互い そういう世界があるのだと知る上では 必要です。

色が違う という感じに思うのですが、

青と赤が混ざって 紫になるように、 そこに 相手への理解というエッセンスや共通言語があるという
基礎知識があれば 面白い化学反応も、素晴らしい色も出来上がると思うのです。
























口上 や 歌

2011年06月29日 | インチョの酒
基礎知識の中で 思い出した思い出。

私のおばあちゃんは バリバリの戦前生まれで
両親が仕事をしていた為 私と兄を実質育ててくれたのは祖母でした。

おばあちゃんは若くしてお祖母ちゃんになったので
みんなの呼び方は ママちゃん。

ママちゃんは 本当に可愛がってくれました。
怒る時も バリバリでしたが・・・

5人の子供を女手一つで育て上げたので男っぽい人でした。

ママちゃんとの生活の中での 口上やら歌などは
子供ながらに意味はわからずとも 一緒になって歌っていたので
今でも 合いの手を入れたり、一緒に歌えるので
ご高齢の人たちとも 楽しく遊べます。

お風呂に入ると オハラショウスケサン の歌が始まり、

オハラショウスケさん なんで しんしょう つぶした
あさね あさざけ あさゆ が大好きで それでしんしょう つぶした

アーモットモダー アーモットモダー。


小原しょうすけさん 何で 身上(財産を使い果たした?)潰した?
朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上潰した

ああ。もっともだ ああもっともだ。

贅沢をしてはいけないよとの意味があると教えてもらって、
子供ながらに 言葉の意味はわからずともモットモダ~と入れるのが楽しくて
ママちゃんの歌が始まると 一緒になって歌っていました。


基礎知識なんて 大げさなものではないけれど
生活の中の うるおいの部分で 余計だけれど 知ってても良いようなもので
今の生活の ふとした時に 誰かと 分かち合えたりすると

そのベースとなるものの蓄積って 感性になるのだなと思います。


訪問診療で おじいさん達とお話しているときにこの歌を歌うと
(おじいさん達は訪問で入浴などがありますから。)

何で知ってるの?って笑いながら話が広がったことも多々アリ。

知るということの力を感じます。