ありるれろ**

わざわざ人に話すほどのことでもないけどちょっとつぶやきたいことを綴っています。

お赤飯

2016-01-03 22:43:32 | 2015-16 北海道ライフ
今日、職場の方からおにぎりをいただきました。


北海道式のお赤飯とのこと。
何と、甘納豆を使っているそうです。

ご飯に甘納豆…

でも北海道の人たちは、
「わたしは甘い方が好きです」
「わたしも」
と言ってました。

食べてみると、もち米のもっちりした食感と甘納豆は、合う!!
どちらかと言えば、おやつに近い。
甘いお餅かお饅頭みたい。

確かに、一度これを食べると、甘くないお赤飯じゃ物足りなくなるかもしれない。笑

お寿司やジンギスカン、味噌ラーメンのような、有名な北海道グルメも美味しくて、食べに行くワクワク感がある。
でもお雑煮やこのお赤飯みたいに、ガイドブックには載らない北海道のご飯を味わう機会があるのが、その地で生活する醍醐味でもあるよね。

だから旅行に行くと、いつも「住みたい」って思うんだよなぁ~。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で初詣

2016-01-02 21:20:49 | 2015-16 北海道ライフ
先日の同僚とのランチタイムのこと。
北海道神宮という大きな神宮が札幌にあって、彼女のお姉さんがそこで結婚式を挙げたという話をしてました。

もともと寺社仏閣巡りをしているわけではないので、そんな大きな神宮があるのは知らなかった。


というわけで、行って来ました。

たまたま同じく札幌に行くという人が寮に2人いたので、3人での珍道中。

今日はニセコ駅から出発します。
券売機もなく、渡されたのは


こんな紙。
え、ここJRですよね?
こんなの初めて見た。びっくり。


真っ白のニセコ駅。


階段に扉がある。

そして揺られること2時間半、札幌に到着。
まず向かったのは、


すすきのにある回転寿司。
活一鮮
ここのお店は、ネタはほとんど回転してなくて、注文を紙に書いてカウンターの中の寿司職人さんに渡して握ってもらう仕組み。


お正月3点盛り。
いや~めでたいね!
赤身、ぼたん海老、ほっきサラダ。
この赤身、少しトロっぽくて美味しかった!

もちろん欠かせないウニも。
そして北海道で必ず食べている、


ほたてと、


生たこ。

あー美味しい。お寿司が美味しい地域は本当に好き。


サーモンといくらの親子軍艦。
北海道のサーモン美味しいよ。
わたしが知ってる、ピンクと白の縞々に近いサーモンとは違う。
あれよりもっと魚を食べている、という気になる。


そしてこれまた欠かせないお味噌汁。
素晴らしいよね、このビジュアル。
ボタン頭汁 250円。
蟹味噌もいいけど、海老ミソも愛してるので、これは最高。
海老の出汁がよく出てて、美味しかったー!!


〆の細巻きは、山わさび鉄火巻。
北海道らしい巻物だなと思って。

ワサビの突き抜ける風味。
美味しゅうございました。

これで2,500円弱。
北海道の回転寿司大好き。

ここは英語メニューも完備。
お寿司を出すときもちゃんと英語で「Botan shrimp 」って説明してくれるのです。
すごく親切。

そして、ついに噂の北海道神宮へ。



停止線って、何

人気の高さが窺えます。
北海道で一番初詣の参拝客が多いという、北海道神宮。
昨日は溢れるくらいたくさんの人が来てたんだろうなぁ…


軽くねじったような、立派なしめ縄。


本殿。
参拝客が多いから、賽銭箱なんてなかった。
囲いの中に投げ込む方式。
だから他の人のお賽銭も丸見えなんだけど、お財布がいくつか放り込まれててびっくりしました。
わたしはお札を投入したので、飛ばないかちょっと不安。


無事にお参りを終え、本厄に備えてお守りも購入。
お守りだけかって?

去年は前厄でお祓いに行かなかったんだけど、振り返ってもいいことしかなかったのです。
だから意外とお祓いしない方が良いかもしれないと思って。笑

ほら、わたし10年間キリスト教の学校通ってたし。

と言いつつ運試しにおみくじも購入。


ほらね、大吉でしょ!

しかし、「只今より来年のことをよくよく考えて」って、


今年まだ2日目なんですけども。


そして転居。
今年はさすがに親元を離れなければと思ってるので、気になりますが、時期を見てということですかね。


外から見た鳥居。
ここは鳥居がいくつかあるようです。

初詣を終えて、ようやく新年を迎えた気分になりました。

それから、一緒に行ってたオーストラリア人がスキーの道具を買いたいというので、石井スポーツへ。
彼はスキー用品を。
わたしはスノボの予定があるので、レンタル品に用意がないゴーグルとグローブを買いました。


わたしほとんどスノボなんてしないから、道具の高さにびっくり。
グローブも、ゴーグルも、服1着買える値段でした。

そのあとは男性陣を置いて初売りへ。
あまり時間もないので、お気に入りのお店を3店舗回っただけ。
でもね。

全然楽しくない。

まず、ニセコでは足元が必ずスノーブーツだから、合わせる服を選ぶのです。
ガウチョとかショートブーツとか、本当に用がない。
薄手のニットも役立たず。
コートもできれば水を弾くタイプの物がいい。

そもそも着て行くとこも別にないんだよなぁ~…

結局トップスを3枚だけ購入しました。
3枚買っても、スノボ用品以下の金額でした。


札幌日帰り旅行の〆は味噌ラーメン。
豚骨が一番だけど味噌ラーメンも好きだわ。
特にコーンが入ってるのが好き。


札幌で驚いたのは、今日行った飲食店の3店舗(途中、モスバーガーで休憩した)全てに、英語メニューがあったこと。
福岡も同じように外国人が多いけど、英語メニューはまだまだ普及してない。
札幌は進んでるな~と思いました。


ちなみに福岡で有名なうどん屋、釜喜利うどんの英語メニューは、我らがT嬢が作ってます。
外国人のお友達と食事されるときは、ぜひこちらへ!笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2016-01-01 23:41:25 | 2015-16 北海道ライフ
大晦日も仕事、元日も仕事。
テレビもなく、スーパーすらない街で暮らしている今、例年以上に年末年始を感じず新年を迎えました。

年越しは、


ヒラフのスキー場で開催されている、たいまつ滑走というのを見に行きました。


一人で。

バーで騒いでカウントダウンより、北海道らしいことをしたくて。

たいまつ滑走とは、その名の通りたいまつを手にしたスキーヤーやスノーボーダーがたいまつで文字を描き、滑走してくるというもの。




上からどんどん火が降りてくるのはなかなかきれいでした。


そして最後に花火。
カウントダウンと同時に上がるのかと思いきや、滑走を終えた後でした。
新年の迎え方としては結構静か。


だがしかし。
静かに新年を迎え、数々の酔っ払いとともに帰宅し、就寝。

そして朝、ホテルで同室だった子が枕元に立ってわたしを呼ぶ声で起きた。
その「どうしよう…」という顔を見て、

2人揃って寝坊した?!

慌てて時計を見たら、まだ目覚ましが鳴る前。
聞けば彼女が酔っ払って携帯をなくしたとのこと。

朝から携帯探しに奔走し、非常に慌ただしい1日、いや、1年のスタートとなりました。笑



社食がお正月仕様。
ちらし寿司と、お雑煮。
福岡のより色が濃い。
具も根菜ばかりで少ない。
東日本は四角い焼き餅を使うと聞いていたけど、確かにそうでした。

普段冷凍品ばっかりでかなりクオリティが低いここの社食。
念のため北海道の子に確認したところ、彼女の家庭も大体こんな感じのお雑煮だそうです。

福岡は肉も魚も葉物野菜もかまぼこも入り、具沢山でカラフル。
材料もたくさん揃えないといけないので、結構気合いを入れて作るものです。

北海道のは冷蔵庫の中の物だけでできそう。
お雑煮は地方色が強くでるから面白いね。
他の地方のお雑煮食べるのは初めてかもしれない。
お雑煮でカルチャーショック受けた記憶ないもん。


それではみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末

2015-12-30 12:27:01 | 2015-16 北海道ライフ

窓から見える景色が真っ白になりました。

こういうのを見ると、やっぱり行けるうちに小樽とか余市に行ってて良かったなと思うね。
北海道で過ごす休みもあと10回くらいでしょうか。


そしたら今日。
午後出勤だし、前日は夜遅くまで熱く語り合ってたので(ちなみにテーマはホテルのサービスとお客様の満足度について。笑)、ゆっくり寝ようかと思っていたところ…


二度寝して、起きてからカーテンを開けたら快晴!!

これは出かけなければ。

9:40に起きたのに、シャワーを浴びて支度して、10:00のバスに飛び乗る。
こんな晴れた日は、羊蹄山を見に行きたい。



こんな綺麗な景色があるだろうか。
ミルク工房からの羊蹄山。
年賀状用の写真より、雪が積もってるのが分かるね。
雪がキラキラしてて眩しい。
サングラス必要だね。


はたらくくるま。


雪の深さはこのくらい。
膝、とは言わないけど、結構積もってるでしょ。


そしてヒラフという近くの街へ。
ここまで出ればコンビニがあります。笑


交差点の角にある、グリーンファームカフェでご飯を食べて行くことにしました。
中は外国人でほぼ満席。


サーモンバーガーというのがあったので、それに。
想像してたのと違ったけど、これはこれで美味しかった。
スウェーデンに行ったときこういうの食べたなぁ~。


そしてこの付け合わせのポテトの美味しさよ。
さすが北海道。
大地の恵みに感謝。

残念なのは、バスの時間が限られてるから、10分弱でこれを食べきらないといけなかったこと。
まさに「日本人」といった慌ただしいランチを終え、お店を後にしました。

1月はずっと早番だったので、こうやってランチを食べてから出勤することがなくなります。
その代わり、仕事終わりに街まで出て、晩ご飯を食べに行きたいな。

今年は大晦日も元日も仕事。
テレビもなく、コンビニもスーパーもない所で暮らしている分、より一層「年の瀬」の気配を感じません。
ただ、若い子たちがカウントダウンをどう過ごすかで盛り上がっているので、明日は仕事終わりに飲みに行くでしょう。

もういい年だからあんまりパーティーとか興味ないけど、ゲレンデで花火が上がるらしいからそれは楽しみ。


明日はブログを更新できるか分からないので一足お先に、

みなさま、よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌飲み歩き

2015-12-28 02:19:19 | 2015-16 北海道ライフ
福岡から北海道に戻り、北海道在住の友達に会いに行きました。
東京にいたとき同じシェアハウスで、ひたすら毎晩一緒に飲み、週末になると布団を持ち寄って一緒に寝ていた友人。笑


そんな2人の飲み会は17時からスタートです。笑
1軒目は開陽亭という海鮮のお店。


ウニ~!!!!!
こんなウニをつまみに飲めるなんて、最高だわ。
こういう盛り方も初めて見たよ。


そして活イカのお刺身。
甘くて少し歯ごたえがあって美味しい。

ビジュアルインパクトは九州の呼子のイカの方が上だな。笑


刺身盛り合わせ、2人前。
すごいねこのボリューム!!
内容は、つぶ貝、時鮭、たこ、ほっき貝、マツカワカレイ、帆立、にしん、ほっけ。

いや~九州の刺し盛とは全然内容が違うね。
にしんはこの前小樽に行ったとき初めて寿司ネタとして食べたけど、ほっけのお刺身は人生初!
ほっけって生で食べることもあるんだね~。

鮭も、ノルウェーサーモンみたいなどこでも穫れるるものじゃなくて、時鮭っていうのがいい。
美味しかった~。
たこも柔らかくて美味しい。
北海道に来てから、タコの魅力を再認識しています。

生物ばっかり&全部醤油味でやや飽きてきたので、蟹クリームコロッケも頼みました。
中にカニの身がぎっしり入ってて美味しかった!

人気店なので残念ながら1.5時間で終了。
近くのワインバーに移動して、何と4時間ほど飲み続け、〆に向かった先は、


ジンギスカン。

「普通、ジンギスカンから行って、海鮮に行って、〆にラーメンだよ…」
と道産子からは言われますが、わたしたちの〆はジンギスカンです。

深夜にも関わらず中には行列ができてて、人気の高さを窺えます。


そして出てきたジンギスカン。

あー、これは美味しい!
今まで食べてきたジンギスカンの中で圧倒的第一位だわ。
羊臭さも全然ないし、タレがまた美味しい!
どこにでもありそうな味だけど、それが絶妙。

いや~これは美味しかった。
北海道本当に美味しい物しかないね。


夜の札幌。
路面が凍ってて、ツルツルツルツル滑ります。


道路が全部氷みたいなもんだね。

普段山中のスキーリゾートで暮らしている身としては、札幌は都会すぎて…
色々また買い物したいと思った。

札幌に出るのはこの一回だけでいいと思ってたけど、またちょっと遊びに来たいなぁ~。
滞在延長にならんかな。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2015-12-25 10:46:42 | 2015-16 北海道ライフ

久しぶりにふかふかの雪が積もりました!


歩くのが大変!


クリスマスイブは…


近くの寮で焼肉パーティー。
クリスマス感、ゼロです。
クリスマスっていうより、年内に勤務を終えて帰国してしまうスタッフの送別会がメイン。


途中でジンギスカンが出てくるあたりが北海道っぽい。笑

でも実は北海道出身のスタッフってほとんどいないんです。
冬の間だけ働くつもりが、気に入ってそのまま…というケースが多いらしい。

その気持ちわかるなぁ。
わたしもまだしばらくここでいい。笑


自然の冷蔵庫。
飲み物は外で冷やす!
外の気温が大体冷蔵庫やチルドと同じくらいだからね。


近くのゲレンデで花火が上がってました。

フロントの子が、外国の子供に
「ニセコはとっても遠いけど、サンタさんはちゃんと来られるの?」
って聞かれたらしい。
かわいいなぁ~!!!

わたしの元へは、当然サンタさんは来てませんでした。
2人部屋だったら相手の枕元に何か置いたりできてたかもね。

それではみなさま、よいクリスマスをお過ごしください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋

2015-12-23 23:39:05 | 2015-16 北海道ライフ
先日、職場の部署の歓送迎会が行われました。


さすが北海道!!


福岡ではこれがホークスに変わります。


ハム選手のサイン。
ズラ~っと並んでいます。


九州にはなさそうなタイプの鍋料理。
中はモツ。
北海道のモツ鍋?


サラダがラーメンなのも何となく北海道っぽい。


そしてフライドポテトにバター。
最高じゃないか。


そしておにぎり!!!
最高!!
筋子のおにぎり!!
もうずっとこれだけ食べたい…
福岡だとこの具が明太子に変わるよね。笑

車の人が多いってのもあるだろうけど、やっぱり九州の人に比べてあんまり飲まない気がします。
そして「九州の人はよく飲むんでしょ」って絶対言われます。


帰りもBBのぬいぐるみがお見送り。
シーズン中は嫌な存在だったけど、来シーズンもパリーグを一緒に盛り上げて行ってもらいたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな胃袋

2015-12-22 22:10:04 | 2015-16 北海道ライフ

北海道で過ごす、年内最後の休日。
評判の野菜ビュッフェのレストランに行きました。

最初のホテル暮らしで同室だった2人と、たまたま休みが一緒!
久しぶりに3人で喋りながらのランチタイム。

いや、久しぶりどころか、こうやって外食するのは初めてだ!


野菜ビュッフェ。
これに1人一皿、メイン料理が付きます。
メインは茄子とモッツァレラのスパゲッティにしました。(写真なし)

ドリンクも飲み放題。
デザートにカステラやプリンもありました。
わたし以外の2人は、ホテルの将来を担うエリートコースの子たち。
2人とも若いのに、マネージャーのポジションについているため日々忙しく、久しぶりにゆっくり食事を取ったって。
大変だなぁ。

でも本当に2人ともお客さんのことを第一に考えてて、話を聞いてるととても刺激を受けます。


食後はまた2駅先の街まで出かけて、買い出し。


バスを待つ間に雪遊び。
これ、雪をすくったら雪合戦用の雪玉が簡単にできるんです!
面白い~!
福岡じゃこれですくえるほど雪積もらないからね。


ホームセンターの店頭に雪かきグッズが。
この辺の家はどこも玄関先にこういうのがいくつも置いてあるんです。


倶知安で見つけたマンホール。
サンモリッツと姉妹都市みたいです。
それがマンホールになるってすごいね。


信号が平たい。


買い出しを終えて、回転寿司へ。
やっぱり買い出しだけで休日を終えてしまってはもったいないからね。


ほたて~~!!!
もちろんこの後いただきました。
大きくて厚切り。
百円寿司にはないね、これ。
最近一番好きな寿司ネタが帆立。


ウニ!!!
とろける~!


マグロの3種盛りと生タコ。
タコぶ厚い。でも柔らかい。
九州じゃ生タコをこんなに厚切りにして食べないもんな。


そして本日の味噌汁、タラ汁。
想像と違った見た目でびっくりしたけど、これがまぁ~~美味しくて!!!
お寿司の存在忘れかけるくらい美味しかったです。
カニ汁のような出汁が出てる。

あとイカも食べて、合計2,160円でした。
お昼のブッフェがまだお腹の中に残っててあんまりお腹に余裕がなかったから、好きなのだけ厳選。
大満足です。
エビ食べる余裕がなかったのがちょっと残念だけど。

北海道は美味しいなぁ~。
これまでの休みは、引越し日を除いて全て海鮮物を食べに行けている。

あと何回北海道でお寿司屋さんに行けるかな~。
1月は滑りにも行きたい。
早くも残りの休日数をカウントするようになりました。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市旅行記

2015-12-21 12:45:52 | 2015-16 北海道ライフ

1車両しかない電車に体をねじ込み、余市へ出発。
外国人観光客が
「これ電車?!短い!!」
と驚いてました。


1時間弱で余市駅に到着。


余市といえば、朝の連ドラ「マッサン」の舞台。
ドラマは全然見てないけど、見てた人が来たら盛り上がるんだろうなぁ。


余市のマンホール。
カタカナの「ヨ」かな。

まずはお昼ご飯。
倶知安駅前のパンケーキ屋さんが教えてくれた、柿崎というところへ行きました。


1階はちょっとした市場。


2階で食事をいただきます。


わたしが選んだ磯丼1,110円。
ほたて、ほっき、つぶ貝の3種盛りです。
貝好きにはたまらん!
こんな貝しかない丼見たことない!!

ほたては大ぶり&厚切り。
つぶ貝もギッシリ入ってるし。
一切れ一切れ幸せを噛みしめながら食べ進めました。


一緒に行った人はサーモンといくらの丼。
これいいね~、「"正しい"北海道」っていう見た目。


ほっけもシェアしました。
大根おろし欲しいね~って言いながら食べてたら、別売りでした。
気づかなかった。


そして、外せないニッカの工場見学。
ちょうどガイドツアーが始まる時間だったので、当日申し込みをして、運良く参加することができました。
こういうところは専門家の話を聞きながら回るのとそうでないのとでは、得られる知識の厚みが違ってくるからね。


わたしの下調べだと3日前までに予約、って書いてあったけど、当日も空きがあったら同行できるようです。
ラッキー!


お馴染みのこの絵。
右手にショットグラス持ってるのは知ってたけど、左手にウイスキーの原料の麦を持ってるんだって。


待合室の椅子が樽!


実際にロケでも使われた工場内を見学。
屋外での説明も多いので、ちょっと寒いです。


マッサンとリタの家(複元)
当時にしてはめちゃくちゃハイカラだったんでしょうね。


そしてお待ちかねの試飲タイム。笑

ウイスキー2種類を含む、3種類のお酒が各一杯ずつ試飲できて、何とも太っ腹。
入場無料でこれだからね。
ニッカさんありがとう。

ちなみに、ニッカという名前は、ウイスキー蒸溜中、完成するまでにやってた果実の会社の名前、
「大実」
から取ったそうです。
へぇ~!!

ガイドツアーのときはさっと通り過ぎただけの博物館に戻って、じっくり見学しました。


ウイスキーは最初は透明。
あの琥珀色は、樽の色が染み出てきたものだそうです。


記念撮影スポット。


有料の試飲もある。


マッサンのパスポート。
今は情報が簡単に手に入るし、簡単に海外に行ける。
でもこの当時はそんな未知の国に長時間かけて行くんだから、勇気のいる決断だよ。
しかもこの時代で国際結婚だもんなー。

今さらドラマ見たくなったな。


マッサンのノート。
几帳面そう。日本人ぽい。

さて、ここらで工場を後にし…


イオンへ。
もうね、休日の外出先でスーパーに寄るのは一大イベントですよ。
ニセコ何にもないから。


せっかく余市に来たので、余市のワインと、余市のジュースのチューハイを購入。
そして北海道産のチーズも。

このスモークカマンベールが激旨!!
また買いたいんだけど、また余市のイオンまで行かなきゃダメかなぁ…


そして、帰る前に再び柿崎へ。笑
お店を出るときにわたしがおにぎりを発見し、
友人もカニ汁が気になっていたのです。

「これ、通はおにぎりとカニ汁頼むんじゃない?!」

ということで、わたしたちもやることにしました。笑


てっぽう汁という名前のカニ汁とおにぎりを1つずつ頼んでシェア。
おにぎりは2個入りで、シェアすると言ったら一つずつお皿に入れてくれてました。
これで850円は安い。

カニは見えてるのは数本だけど、中にもたくさん入ってました。
しかも食べるところもたくさんある。
肉厚の爪が出てきたときは2人して「おおっ!」と声が出たくらい。笑

もちろんお出汁も美味しい~!!
カニから本当にいい出汁が出てる。

幸せを噛みしめながら帰路についたわたしたちなのでした。


余市観光終わり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家食

2015-12-19 23:45:44 | 2015-16 北海道ライフ

月曜日


木曜日

土曜日
遂に、道路が消えました。

今日は最高気温も氷点下。
まだまだ寒くなるんだって。


社食はほとんど野菜がないので、


ここに来てからずっとピクルスを漬けています。
人参、大根、きゅうり、ミニトマト、


あとパプリカも。

残念ながら、野菜は千葉産とか熊本産です。
やっぱり野菜はね。
冬の北海道じゃちょっと無理があるよね。
瓶一杯に漬けても、2日でなくなる。

最近は社食で食べずに、寮でホームパーティをしています。
ホテル勤務の人たちが集まると、レストランで働いてる子もいるので、


宅飲みのおつまみの盛り方がとてもきれい!
生ハムとチーズとオリーブのプレート。

わたしがうっかりコルク式のワインを買って来てても、マイオープナーを持ってる。
そして慣れた手つきでコルクを抜いてくれる。
しかもあのワインの「レストラン注ぎ」(瓶の底を片手で持って注ぐ方法)を非常にスマートにやってくれる。

一連の流れにちょっと感動しました。


レストランの子がいないとこうなる。笑

そろそろ仕事終わりに外食もしたいなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする