ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

「人間失格」

2025-01-20 14:25:34 | ひとの幸福

図書館で太宰治の「人間失格」を借りて来て

今日読んだ。

60年位前に一度読んだもの。

今の私はどう思うのかと、読んでみようと思ったのだ。

60年前にそれを読んだ後、彼のお墓に行った事がある。

行くのに遠くない東京の三鷹市の禅林寺。

暗くなりそうな時間だった。

墓地に暗くなって行くなんて、、、、

三鷹駅から歩いていると怖い気持ちになったのだった。

ところが墓地に着いたら、

彼の幽霊が出て来てほしい、

そんな気持ちになった!のを憶えている。

当時、彼(太宰治)の「人間失格」を読んだ時に

何を思ったかというと、

彼のことを一番わかるのは私だ、、、だった。

なんということだろう。

だけれど、本当にそう思ったのだった。

今回読んで、自分がどう思うのか、それを

知りたくて読んだのだ。

全く60年という月日は長い。

この小説の何が私の心に響いたのか。

全部読んでみた。

何故そんなに傾倒したのか、わからない。

彼に(選ばれしものの恍惚と不安我にあり)という言葉があり、

それを色紙にも彼は書いている!

彼が今の私ほどの年齢まで生きていたら、

それこそ自殺したい!と思ったろう。

その言葉を読んだ若い私は何と思ったのか、、

「へぇ、そうなのか」「あ、そう」だったと思う。

それに同感や共感、嫌悪感など一切なく。

 

私は「人間失格」の暗さに惹かれたのか?

自分の暗さを受け容れてくれた、、、

そう思えた、、そういうことか。

わからない、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-18 10:24:18 | 日々の暮らし・思い出

「情熱」  杉山平一の詩

 

燐寸が発明された時

ベンサムは感動して詩を作った

赤いレッテルの小さな箱

燃えるものをぎっしり詰めて

いまだ我が手中にあり

、、、、

いつ頃この詩に巡り会ったのか覚えてないのだけれど、

この詩がストンと入った。

情熱というものが自分の中にもある、、、

そんな気持ちになった。

一度で覚えてしまったことも覚えているけれど、

上のがあっているかは自信がないよ。

図書館で彼の詩集を探してみよう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認知症になった私が伝えたいこと」2

2024-01-12 15:19:55 | 本を読んで

このブログの一つ前のを読んだ人の数がずいぶん多かったので  

びっくり。

本のタイトルで書いたからこの本を読んだ人が多かったからか、、、

「認知症」についての誤解って凄く多いと思う。

私もそうだったけどこの本はその誤解が解ける事が多いと思うので、

たくさんの人が読むといいなぁと思ってる。

びっくりすることが多かったよ。

まぁ、認知症もアルツハイマーじゃないのもあって、

以前「東大教授が認知症になる」だったか正確な名前は忘れたけど、

その人の本とは全然違ってると思うのは、

この本の作者である佐藤雅彦さんは認知症になった事を最初は物凄く

ショックだったけれど、それを受け容れてからは、

とにかく、自分の認知症という病気にどんな症状があるのか、

冷静に捉えて、その一つ一つの症状に対しての

具体的対策をとっているという事だ。

風邪をひいたら安静にするとか、

骨折したら手術するとか、

手術後は安静にするとか、そんな感じで。

とにかく、傾向と対策を確立している。

その対策はとにかく具体的だ。当たり前か。

そしてそれをきちんとやる。

やってからは、出来ているか、必ず確認する。

そして、この人は発病前はシステムエンジニアだったので、

パソコン操作がプロだから、いろいろな事が出来る。

私なんかとそこがまるで違う。

けれど、スマホも同じような機能があるから、

私もよく忘れるので、忘れてはいけない事をメモしているんだけど、

それを見る事を忘れる事がある。やれやれ。

佐藤雅彦さんは目につく所に大きくメモを貼っておくそうだ。

私はテーブルの右端にメモ用紙を置いておいて、

それにメモすることもしてるよ。

けれど、自分で書いたのに、略して書いてあると

コレ何だ?になる事があるよ。

これにも対策をとるべきだね。正確に書こう。

とにかく、在りのままの自分を観ているもう一人の自分を

見失わないようにやって行こう。

そしてドクターに「認知症です」と言われるその日も

多分ショックなく受け容れられると思っている。

こう書いてる自分を観て、

私ってすぐ覚悟する人なんだなぁと又思った。

人生が全く変わってしまうような良くないことを想像して、

それを受け容れられるか?

と、自分に問うことを今まで何回もしている。

まぁ、そういった事が実際に起きたことがないので、

本当に自分がどう「なる」かはわからない。

けれど、それをしないよりする方がいい、と

なんとなく思っている。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認知症になった私が伝えたいこと」1

2024-01-11 09:01:11 | 本を読んで

佐藤雅彦さんという人が書いたこの本をブックオフで見つけた。

手芸の本を探しに行き、ぶらぶら他のコーナーを見てたとき

この本が目に入ってパラパラと読んでみたら、

コレはいい!と買った。

200円というのも魅力だったけど、1000円でも買ったろうなと思う。

自分の状態を観察しているもう一人の自分が居なくなったら、

ブレーキの効かない新幹線と同じと、前にこのブログに書いたけど、

この人は今までの自分と違ってしまった現象面の自分を観察して、

それに対してどう対策をとるか、と考え行動している。

それと、社会にある認知症についての誤解に対しての行動力も凄い。

認知症発症の道を歩いている私にはバイブルだと思ったよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタニカルアート

2023-10-26 19:03:26 | 日々の暮らし・思い出

ボタニカルアートの教室へ行って来た。

来週3日間、駅のプチギャラリーで、

私も仲間に入れて貰ってるグループが展示する事に。

私にとっては初めての公開というか、

何処のどなたか知らぬ人の目の前に私が描いた絵が晒される、

わけなんだ。

まぁ地理的にそれほど、と言うか、かなりと言うか、

すぐ目に付く場所じゃないから、

新聞社が来ることもないであろう。アハハ。

 

だが、生まれて初めての体験だよ、こういうことが。

その日その場で自分がどんな気持ちになるのか、、、

大いに楽しむことにしよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一人の私

2023-10-23 11:27:24 | ひとの幸福

最近とみに記憶力が衰えてる。

多分そのうち認知症になるだろうと観念してるんだけど。

今は(忘れた!)と、わかる、もう一人の私が居るけれど、

(忘れた)という事もわからなくなったら、

それはもう一人の私が死滅してしまうという事だよなぁ。

自分を観察出来なくなるのはかなりイヤだなぁと思うけれど、

脳で起こっていることに抵抗するのはかなり難しいのだと思うよ。

身体は思うようにはならないのだから。

胃や心臓や肝臓なんかに対して、

こう〜なってぇ!なんて願っても

そういうふうにはならないものね〜

もう一人の自分が居なくなってしまったら、

夢遊病者だ。

コントロールの効かなくなった新幹線と同じなんじゃないかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人夫婦が来てくれて

2023-03-19 18:02:09 | ひとの幸福

友人夫婦が遠くから会いに来てくれて、

お酒を飲みながら私と夫とその友人夫婦四人でお喋りを楽しんでいた。

その時、わたし、夫に対しての愚痴みたいなことを言った。

それについて他の三人は誰も何のコメントも言わなかった。

そのことがすごくよかった。

本当に有り難かった。

自分が発した言葉が自分にブーメランみたいに返って来た感じ・・

・・・と、言っていいんだろうか、

その時、それは相手に要求するものでなく、

私がそうしたいなら、私がすればいいことなんだ・・・

口には出さなかったけど、そうだよ!と自分が自分に言った。

わかりにくいね、これじゃ。

具体的に言うと、

二人で暮らしていて、食事の時私が話しかけなかったら、

彼も黙って食べてるだけで、

静かな静かな食事風景なのだが、

それがとても不満だったのだ、私は。

今回来てくれた友人夫婦は食事の時はいつも二人で

お喋りしながらすると聞いていて、

とても羨ましく思っていた私だった。

・・・私が話しかけなかったら、何も話してくれない・・・

という不満タラタラの(くれない族)だったのだ、私は‼️

それに気づいたのだった。

私が会話したいなら、そうしたい私がすること。

それだけのことじゃないか。

本当に恥ずかしい話しなんだけど、

いつも私ばかりが話しかけていて、自分からは何も話してくれない、

という不満にどっぷり浸かっていたのだった。

そういう不満本音を吐いて本当によかった!

それを他の三人はそんなこと言うの、おかしいよとか、

夫にたまには自分から話してみたら、とかの

意見とか説教とか一切発さなかった。

その結果、私の不平不満は自分に返って来たのだった。

 

新幹線に乗ってわざわざ来てくれた友人、

いつも傍にいてくれてる夫、

本当にありがとう。

そしてこれから、又何か不満とか生まれたら、

ここに正直に書こう。

それを自分から放して聴こう。

出来るかどうかわからないけど、やろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篝火の、篝

2023-02-18 13:55:52 | 日々の暮らし・思い出

本の中に 篝火 という文字があった。

篝火 で思い出す。

産まれた私の名前にこの篝火の篝という名前にしようかという話があったそう。

突拍子も無い名前だと反対されて今の

ナンタラ子にしたそう。

ナンタラのの意味もいいとは思うけど。

篝 という名前を付けたかったのは父だったか、母だったか、

忘れてしまったが、母ではないような気がする。

母 という人がどんな人だったのか、私から観えた母は

あまり決めつけのない人ではあった。

相手がどうだろうと、合点が行かないことがあると、

ストレートにその相手に

容赦なく抗議、反論する面もあった。

そんな母のエピソード・・・

自宅の隣が近くのパチンコ屋さんの駐車場で、

そこに暴走族みたいな若者がエンジンを吹かして

大きな音を立てていた時、それを聞いた母は飛んで行き、

その音に負けずと大きな声で、それをするなら自分家の前でやれ‼️

というようなことを叫んでいた。

彼らは出て行った。

もう一つよく覚えているのは、

我が家は大きな通りから少し入った所にあって、

その大通りからの入り口に車を止められたことがあり、

我が家からその大通りに出られないことがあった。

それがわかった母はその車の主に出られないじゃないかと

腹立ちを込めて言ったからだと思うが、

乗っていた若い二人連れは怒り、この糞婆!と叫んだのだ。

それに対し母は一段と怒り、

あんたらも年をとれば糞婆や糞ジジイになるんだ!

そう言ったのだ。

その2件目撃した。

私は母が逆恨みされるのではないかと心配して、

追いかけて行ってそれを見たのだ。

そういうエピソードを持つ母が

「篝」などという言葉を思うわけがないと思う私だ。

でも母は読書好きという一面もあった。

父はわけのわからない元非行少年の大酒飲みの飲んだくれ、だった。

気が弱いのか、善悪に関心がないのか・・・・

常識に囚われない面もあった

私がまだ小さな頃、新聞沙汰にもなったことがある位だ。

そのくせプライドも高くて、

よくわからない人だった。

そのどちらとも篝などという名前を思いつく感じがしない。

もし私が戸籍上、篝 と名づけられたとしたら、

どんな人生になったのだろうと夢想する。

篝火 とは輝り という意味があるそうだ。

どんな名前だろうとそんなことは人生と関係ない、、、

と言う人も多いとは思うけれども、

そうとも思えない私だ。

人生の始まりより終わりの方にずっと近いこんな時に

こんなことを考えるなんてアホらしいとも思うけれど、

夢想するのも面白い。

篝 

かがりさん、なんて呼ばれたら

きっと、かなり、多分、幾らかは、、、

全く違う人生になってた、、、

なわけないか、やっぱり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己嫌悪

2023-02-10 16:30:42 | 日々の暮らし・思い出

自己嫌悪に時々なる。

自分を好きじゃない心境になる。

以前は自己嫌悪になるとかの話を他者から聞くと、

自分を好きじゃないなんて、どういうことかわからなかった。

その時点でそのようでしかない自分を嫌いなんてことがあるのか?

そんな感じだったのだと思う。

今はその嫌いさがよくわかる。

どういう時にその状態になるか。

こう在りたいという無意識的な願望に反している自分

が、現れている時なんだと思った。

うん、そうだ。

昨日だか、ボタニカルアートの教室から帰宅して、

直ぐに家事をいろいろして多分かなり疲れ、

少し座って休めばいいのに、自分勝手にやり続け、

ずっと座っている配偶者にイラッと来て、

テーブルに置いてある鍋敷きを乱暴に取った。

多分、如何にも私は怒ってるんだ!風が彼にもわかったろう。

それをした途端に自己嫌悪に。

自己嫌悪くらいしんどいものはない。

この自分でしか生きてないのに、その自分を嫌悪するなんて。

疲れたら休めばいいのに。

休める状況は充分あるのに。

声を掛けたら配偶者はすぐに何かしてくれる人なのに。

それをしなかったのは私。

それをしなかったのは私。

イライラした、そんな自分は嫌い。

気分悪さは自分が作っているのに、

加害者でもない配偶者に嫌な思いをさせてしまった。

そんなこと、したくないのに。

 

何でもやりたいことは直ぐにやりたい、がある。

そして、直ぐに一人で頑張ってしまう自分になってしまう。

何故こんな自分になった?

一体誰によって?

一体何によって?

DNAのせい?

遺伝子のせい?

持って生まれたもの?

いつも自分より周りの人のことを優先しなさい、と

教育された?

そうだとしたら、その教育に反発しなかったのは誰?

多分全ての過去と、持って生まれた性格?持って生まれた何か他のもの?

、、、こんなこと考えてしかたないね。

やめよう。

 

自分が〜こう在りたい、のがあるなら、

それを常に自覚することしかない。

疲れた位で吹っ飛んでしまう自覚なら、その程度のこと。

それなのに、

〜こう在りたい、、がしぶとく在る。

無意識的に。

それが無ければ苦しむ事はない。

なのに、それは無くなることが出来ない。

どうして???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の日。

2022-12-31 16:42:08 | ひとの幸福

早いなぁ。速いなぁ。

今年も今日で終わり。

かなり今年は地球も世界も私も、え?!あれ?!!

マジヤバい!、、なんて表現は普段しないけど、

本当にマジヤバい。

個人的なマジヤバは忘れが酷くなってることだ。

これからどんどんそういう現象が進んで認知症になるかもしれない。

けれど、諦めるのは得意なんだ。

そうは言っても実際どうなるかなぁ。

苦しむかなぁ。

認知症になっても、性格とか生き方とかで、

うんと精神的に参るか、参らないかは違うかもしれないなぁ。

そういうのもここに気持ちを書いて行きたいなぁと

今のところ思っているよ。

ではまた。

良いお年をお迎えください。

私はこれから続きの読書です。

曽野綾子さんの「結局、人生の最後にほしいもの」

を読んでる。

この人のエッセイ何冊も読んでるけど、これが一番入って来る感じする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折41

2022-12-24 13:39:34 | ひとの幸福

久しぶりだなぁ!

まぁまぁ元気。

骨折から2年3ヶ月だ。最近はいっ時より痛むことが多い。

腰から右脚にかけてビビビビ‼️

とかなり痛みが先月あって、病院へ。

レントゲン写真では骨折の所に異常なし。

で、MR Iで調べた結果、神経の痛みだと。

所謂神経痛というもので、リリカという薬を処方されたが、

効果を感じられず。

で、薬を飲むのをやめてみた。

どういう動作をしたとき痛むか、よくよく観察して、

椅子から立ち上がる時の動作が良くないと、多分わかり、

そういう動作はせずにいたところ、痛みが出なくなり、

それを続けていくうち、それを気にせず自然な動作になり、

気づいてみたら、自然な動作でいても痛みが消えていた。

そういう顛末に。

その変化がこれからだんだん良くなる兆候なのか、

悪くなる兆候なのか、わからない。

何故そう思うかというと、走るのが痛くて出来なくなったからだ。

大股で速く歩くことはある程度の距離なら出来るから、

急ぐときはそんな感じでやってる。

ドクターは術後の痛みはない筈と言ってたから

何かしら良くないことがあるんだろうけど、

自分の身体がどうなっているのかわからない。

まぁ、痛みが無かった過去も身体がどうなっているのか

わからなかった自分だから、まぁ、いいかと。

今日はクリスマスイブだ。

私には何にも関係ないことですが^ ^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽い肺炎に

2022-10-21 15:28:16 | 日々の暮らし・思い出

風邪にしてはなかなか治らないなぁと、

近くの大きな病院へ。

朝9時頃から夕方の4時位までかかったよ。

幾つかの検査をして、あとはひたすら診察を待つのみ。

怠さが増した気がしたよ。

で、軽い肺炎と診察された。

抗生物質二種と風邪薬、痰が出やすくなる薬、喉痛用の薬などを処方された。

2日ほどで熱は下がったけど、怠さと痰はずっとある。

あ、いま、怠くない!と思う瞬間はあるのだけど、

少し経つと、う〰️ん、、怠い、、になる。

今までの人生でこんなことは初めてだよ。

周りからは「もう年なんだから・・・・」。

そうなのか、年をとるとこういうことになるのか・・・

♪もう若くないよと〰️♪なのか。

 

怠いというのは不便なものだ。

パッパっと動けない。

あれもやりたい、これもやりたい、という気持ちはあるのに、

身体がそう動いてくれない。

いや、動こう・・・になる前に、

動きたくない・・・という気持ちがやって来る。

痰を出したいという欲求、

トイレに行きたいという欲求、

横になりたいという欲求、

薬を飲むために食べようという欲求、

一番、病気!!!!という時の欲求はこれ位しかなかったなぁ。

今はピークを過ぎているから、食欲も出て来てくれて、体重も戻った。

多分一番しんどかったとき、体重を計ってみたら、

こんなに短期間でこんなに体重が減ってしまうのか!!とびっくりした。

そして、食欲が出て来ると又あっという間に元に戻ることにもびっくりした。

人間の身体って本当に驚異の世界だと、こんなことで思った無知の私だ。

でも、まぁ、元気だけが取り柄の私には、いい経験になっていると思っている。

自分の身体について過信していたなと思ったよ。

それにしても、元気な身体が恋しいよ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボタニカ」・・・浅井まかて 

2022-09-02 13:46:46 | 本を読んで

図書館の返却コーナーにこの本があった。

日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎のことはなんとなく知っていて、

関心を持ってたんだけど、この作者である浅井まかての「類」

という小説を読んで面白かったことと、

ボタニカルアートも始めたこともあり、

 

館で借りて、数日前に読了。

とても面白かった。

この本の牧野富太郎という人は凄くいい。

とても魅力的。けれどこのひとが夫だったら、ちょっとどころか、かなり大変。

ものすごい行動力。

それの元の、ものすごい情熱。

何故か、そう生まれついてた。

どうしてもそんなふうに思ってしまう。

自分は情熱を持って生きようなどと思って情熱的になるわけじゃない。

牧野富太郎は、

何故か、植物がいとおしくてたまらない。

何故か、植物を愛さずにはいられない。

何故か、権威というものに関心がない。

何故か、日本中の全部の植物を見つけて、名前を付けてやりたくてたまらない。

強い思いというのは誰しもあるものだと思うけれど、

彼の生き方は全部そんな風にみえる。私には。

彼の周りにはそりゃいろんな人がいて、彼の考えに反対する人もいたろうし、

いろんなことに出合うけど、

そういったことに彼の心は屈服できない。

持って生まれた情熱のままに生きた人だと思う。

生まれながらの情熱を、生まれながらの自由意思で思いっきり生きた人だと思う。

それに比べ・・・・・と何か書きたくなるけど、書かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタニカルアート始めて・・・

2022-08-15 17:13:08 | 日々の暮らし・思い出

去年の末頃から、ボタニカルアートの教室に行き出した。

月に2回で一回6時間ほど。

何故そんなに長い時間なのか聞いたら、

水彩絵の具を塗ってから、乾くまで待って、

次にまた塗るという行程が多いからだという。

以前、ボタニカルアートの絵を見た時に、こういうのを描いてみたいなぁと

思ったことがあり、そのままただの憧れだったんだけど、

たまたま近くにその教室があることを知り仲間にいれてもらった。

絵を描くなんて何十年もしてない。

ボタニカルアートというのは、

とにかく写実的に描くものだそう。

正確に、脚色せず、そのもの通り、植物図鑑にある絵のように。

まだ色を塗るのは練習してるだけ。

鉛筆でその通り描くのを10 枚くらいかな描いた。

それが楽しいのだ。

気がついたら4時間位描き続けたこともある。

自分でもびっくりしてる。

楽しい。

集中することが楽しい。

なんだろう?集中することが楽しいなんて、

今までそんな表現したことあるか?

記憶にない。

面白いと思って本を読んで、そのことを楽しいと表現したこと私あるか?

読むということと、描くということ、の違いかもしれない。

本の文字を読む →感じる。何を言っているのか、何を伝えようとしてるのか考える。

ボタニカルアートは、植物を見る →その物をそのまま描こうとする。

考える、という事はしない。

ただただその通りに描こうとする、それがいいのか。

何が楽しいのか、自分に問うたことなんてなかったけど、

人から、ボタニカルアートやってどう?というようなことを聞かれた時に

集中するのが楽しい、という言葉がすぐに出た私。

よく見てその通り描く。何も考えずに描く。

それがいいのだろうなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と木々と・・

2022-08-12 13:37:29 | 日々の暮らし・思い出
だいたい毎朝6時から近くの公園で太極拳をしている。

晴れの日の空や木々を見ながら身体を動かすのはいい。

見上げるほど大きな木を見るのが本当に好きだ。

特に空が青いと最高だ。

この公園は大きな欅が広場を囲うようにぐるっと何本もあって、

その広場で太極拳や体操をしている。

上を向いて手を動かすのが、太極拳の整理体操みたいなのにある。

それをしてるとき、青い空と欅のたくさんの枝が風に揺れてるのが見える。

いつものことなんだけど、本当に美しいなぁと感動する。

一緒に太極拳をしている友人はそんなこと思ったことない、と言う。

これを見て何とも思わない人がいるのか。そう思ったよ。

今住んでるマンションのベランダからは

少し途切れる所もあるけれど、180度山波が連なっているのが見える。

低い山が三層になってる上に富士山が晴れの日には見える。

ここの眺めは美しい。特に夕方。

南西向きのマンションなので、

夕陽が山並みから落ちる頃、何とも言えないオレンジ色の濃淡が

空を刻一刻と変えて行く。

以前住んでいた三重県ではウォーキングコースは山と海の境の道だった。

天気のいい日の海の色!なんて美しいんだろって、その都度感動してた。

そっちの方が今の公園よりずっと美しいだろ、と思うかもしれないけど、

比べることは出来ない。今朝も見た空と欅の枝たちも本当に美しい。

こういうものを見て何とも思わない人より、

私は幸せなのかもしれないと思うけど、

いや、そうとも言えないなぁ。

この友人はどこそこのナンタラがどんなに美味しいか、

というようなことをよく話してくれる。

美味しい物を食べることが最高の楽しみだと言う。

私はこれから毎日の食事がずっと同じメニューだとしても

特に不満も感じないだろうなぁ、と思う。

そういうことを彼女に話したことないけど、

話したらびっくりするだろうなぁ。

こんなことでも、人って誰でも本当に唯一の存在なんだなぁと思う。

当たり前のことだけど。

それって凄いことだ、なんて思う。

だから、世界は面白いし、残酷だし、、、

何でもありだと皆が認め合えば世界は面白いだけなのかもしれないなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする