この前、思った。義父との暮らしで私にもたらされたものは・・・
それは義父に対して意識的に行為することを毎日毎日始終無意識的にやれること。
わたしのやりたいこと、意識的に過ごすことを自然にやれること、がここで出来る。
まぁ、これは誰でも家族以外である職場の人や地域の人と接するときには
自然に意識的になることが多いと思う。
配偶者や子供や親だと傍若無人みたいな感じで、
自分が反応したまんま振る舞ってしまうことが多い。
過去に得た「これはこういうこと」という意識プログラム・判断の下、
すぐに判断反応してしまう。
ベンジャミン・リベットの実験の、自発的自由意思の働く0、何秒なんか吹っ飛ばしてしまう。
「親しきなかにも礼儀あり」という言葉も、
配偶者、親、子供に対しても、意識的で在るように・・
というニュアンスなのかと今、思ったわ。
始終意識的に行為できるのは、やっぱり
老い先短いこの人には快適で居てほしい、穏やかな心で居てほしい、
という私の意思が崩れないからかな・・・
配偶者や子供は明日も明後日も何年か後もずっと居る、と思い込んでいるせいなのか、
扱いが乱暴になりがち・・・
いや、私は80過ぎた実母にも乱暴だったから、そうとばかり言えないか・・
・・なので・・(老い先短い)は消して・・・
義父に穏やかな心で居てほしい それが義父にとって幸せだし、
私も穏やか、私も幸せ。
・・・そう在りたいという意思が崩れないからかな。
配偶者にそれが出来ない場合を振り返ると・・
やっぱり、これ・・自我。私が私が・・という執着。
くだらないプライド。
それは義父に対して意識的に行為することを毎日毎日始終無意識的にやれること。
わたしのやりたいこと、意識的に過ごすことを自然にやれること、がここで出来る。
まぁ、これは誰でも家族以外である職場の人や地域の人と接するときには
自然に意識的になることが多いと思う。
配偶者や子供や親だと傍若無人みたいな感じで、
自分が反応したまんま振る舞ってしまうことが多い。
過去に得た「これはこういうこと」という意識プログラム・判断の下、
すぐに判断反応してしまう。
ベンジャミン・リベットの実験の、自発的自由意思の働く0、何秒なんか吹っ飛ばしてしまう。
「親しきなかにも礼儀あり」という言葉も、
配偶者、親、子供に対しても、意識的で在るように・・
というニュアンスなのかと今、思ったわ。
始終意識的に行為できるのは、やっぱり
老い先短いこの人には快適で居てほしい、穏やかな心で居てほしい、
という私の意思が崩れないからかな・・・
配偶者や子供は明日も明後日も何年か後もずっと居る、と思い込んでいるせいなのか、
扱いが乱暴になりがち・・・
いや、私は80過ぎた実母にも乱暴だったから、そうとばかり言えないか・・
・・なので・・(老い先短い)は消して・・・
義父に穏やかな心で居てほしい それが義父にとって幸せだし、
私も穏やか、私も幸せ。
・・・そう在りたいという意思が崩れないからかな。
配偶者にそれが出来ない場合を振り返ると・・
やっぱり、これ・・自我。私が私が・・という執着。
くだらないプライド。