近所の年寄りを見て、年取るとこうなると予測して、
それが当たると自分もそうなる。
昨日か?そう書いたけど、これを又考えたい。
ディパック・チョプラさんの本で読んでこんなのがあったのを覚えている。
・・・周りの人が70代や80代で亡くなるのを見ていると、
人間はそのくらいの年で死ぬものだ、
というプログラムを知らぬ間に持ってしまい、
そしてその通りになる、というもの。
予測し、それが当たる。
予測するから当たる。予測しなかったら外れる、ということもない、ところの。
予測というものをしなかったら、
当たるのか当たらないのか、というそんなことは考えないしね。
当たるという思いも外れたという思いも、予測すればこそのこと。
けれど、人は見て予測・推測してしまう。
そして人の老いや死を見ていれば、
誰だっていづれこうなる、と思うものだ。
そしてだいたいの人がその通りに、老いたり死んだりするのを見たら、
俺の予測は当たってる、ってなるのも不思議じゃない。
そして自分もそのくらいの年に老い、死んでゆく。
周りの人が皆80才くらいで死んでゆくなか、
自分はそんな気がしない、100才は軽く生きそうと、
意識がなってる人が居たとして、
その人の意識はどうなっているか見ると・・・
人は80才くらいで死ぬという寿命観を持っていないのか、
持っていたとしても、
その寿命観を正しいとしていないのではないか・・
へぼプレーを見て、こうしたらこうなると予測しても、
そういう自分の予測が正しかったのか、正しくなかったのかわからないでいた人は、
予測能力も上がらなかったけど、下手にならなかった・・
という事実から学ぶことは・・・
正しさを持たないでいると、人に影響されることがない、
ということなんだろうか・・・
自分の見方は自分の見方としてあるけれども、
それを正しいとしないで、ひとはひとの見方があるというふうに心がなってると、
脳の動きもそれなりになる・・そうなんだろうか??
それが当たると自分もそうなる。
昨日か?そう書いたけど、これを又考えたい。
ディパック・チョプラさんの本で読んでこんなのがあったのを覚えている。
・・・周りの人が70代や80代で亡くなるのを見ていると、
人間はそのくらいの年で死ぬものだ、
というプログラムを知らぬ間に持ってしまい、
そしてその通りになる、というもの。
予測し、それが当たる。
予測するから当たる。予測しなかったら外れる、ということもない、ところの。
予測というものをしなかったら、
当たるのか当たらないのか、というそんなことは考えないしね。
当たるという思いも外れたという思いも、予測すればこそのこと。
けれど、人は見て予測・推測してしまう。
そして人の老いや死を見ていれば、
誰だっていづれこうなる、と思うものだ。
そしてだいたいの人がその通りに、老いたり死んだりするのを見たら、
俺の予測は当たってる、ってなるのも不思議じゃない。
そして自分もそのくらいの年に老い、死んでゆく。
周りの人が皆80才くらいで死んでゆくなか、
自分はそんな気がしない、100才は軽く生きそうと、
意識がなってる人が居たとして、
その人の意識はどうなっているか見ると・・・
人は80才くらいで死ぬという寿命観を持っていないのか、
持っていたとしても、
その寿命観を正しいとしていないのではないか・・
へぼプレーを見て、こうしたらこうなると予測しても、
そういう自分の予測が正しかったのか、正しくなかったのかわからないでいた人は、
予測能力も上がらなかったけど、下手にならなかった・・
という事実から学ぶことは・・・
正しさを持たないでいると、人に影響されることがない、
ということなんだろうか・・・
自分の見方は自分の見方としてあるけれども、
それを正しいとしないで、ひとはひとの見方があるというふうに心がなってると、
脳の動きもそれなりになる・・そうなんだろうか??