フライフィッシングの話

河川、湖沼、管理釣場などの国内釣行記、海外釣行記、タックル、フライなど、フライフィッシングにまつわる話と美しい写真。

意外と手強かった@鬼怒川フィッシングエリア その1

2024-12-06 12:55:00 | 管理釣場
前回の釣行から3週間経ってしまったが、釣友たちと協議を重ねた結果、今回は栃木県宇都宮市にある鬼怒川フィッシングエリアへ行ってみることにした。

今回初訪問となる鬼怒川フィッシングエリアは、地元鬼怒川漁協が運営するポンドスタイルの釣場で、営業期間は毎年10月から翌5月までの約8ヶ月間。池はやや広めの1号池とそれよりやや小さい2号池からなり、1号池にはフライフィッシング専用区間が設けられている。さすがに専用区間というだけあって、バックスペースが充分に確保されており、ウエイトフォワードラインでのフルキャストが可能だ。

釣場に入る際、専用区間でやっていた地元の人に話を聞いたところ、1号池と2号池は大きさ以外、放流量や魚のサイズ、底の状態など、ほとんど違いは無いという。ちなみに1号池はルアーとフライの場所が分けられているが、2号池は通路部分以外ルアーと共通になっていて、ルースニングなど遠投しければ、バックは充分に確保されている。

とりあえず、2号池の空いたスペースに陣取り、ルースニングを開始する。ところが、最初の15分くらいは全くアタリがなく、まったく釣れる感じがしなかった。後から来た釣友は、すぐに1尾目を釣り上げたので、ルースニングが釣れないというわけではなさそうだ。そのまま粘っていると、ようやくアタリがあり、開始して20分ほど過ぎたところで、ようやく1尾目をキャッチすることが出来た。

その後も苦戦を強いられ、午前中(約3時間)の釣果はたったの4尾。その間、ミッジフィッシングもやっていたので、ルースニングだけだと2尾しか釣れていない計算になる。このままだと散々な結果になりそうだった。そもそもここは渋い釣場なのだろうか? 失敗したか? そんな考えが頭をよぎったが、今更どうしようもないので、ここで一旦ランチタイム休憩をとることにした。

つづく


ここのニジマスは体格が良く引きが強い。




手前に寄せてもなかなかネットに収まってくれない。




川鵜の被害を受けていないのか綺麗な魚体をしている。





タックルデータ

ロッド Maxcatch V-Top 9ft. 5wt.
リール Maxcatch Avid Pro 5seven
ライン SF WF5F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 4X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 5X
フライ BHアイスブルーフリッツマラブー #10 オリーブ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

2024再始動@加賀フィッシングエリア その2

2024-11-18 21:16:00 | 管理釣場
休憩の後は、フローティングラインに替えてルースニングをやってみる。フライはスーパーオクトパスのオレンジを選択。すると、早速インジケーターにアタリがあったが、残念ながらフッキングには至らず。その後小さなアタリはあるものの、なかなか咥え込んでくれない。そのうちに、インジケーターがスーッと沈んでいき、ようやくフッキングに成功するも、足元まで寄せたところで外れてしまった。そんなことを繰り返しながら、最終的にはルースニングで2尾キャッチすることが出来たが、その後アタリはパッタリとなくなってしまった。

気がつけば、だんだんと水面が騒がしくなってきて、あちこちでライズの輪が広がっている。そこで、今度は通常のシングルハンドロッドに持ち替え、6Xのティペットにミッジピューパ#18を結んでみる。ライズのある周辺へキャストすると、わずかに反応はあったが、なかなか乗ってくれず。それでも、何度か打ち返しているうちに、ようやくフッキング出来た。と思ったのも束の間、すぐにバレてしまう。今日は何故かミッジのフッキング率が悪く、しつこくやって5尾ほど追加出来たものの、その後は全く反応が無くなってしまった。一方、目の前のライズはどんどん激しくなっていく。どうやらハッチのステージがユスリカからオナシカワゲラに移行してしまったらしい。

手持ちのフライが無かったため、この時点でライズ狙いは諦め、DHのリトリーブを再開。反応は思ったより悪くなくて、だいたい10投して1尾釣れるという具合だった。薄暗くなってからは、加賀らしいブルーバックのニジマスが立て続けに釣れて納竿。キャス連を兼ねた釣行のわりには、けっこう楽しめた。

アフターフィッシングは、佐野田沼インター近くにある佐野ラーメンの人気店「押山」へ立ち寄り、絶品のラーメンと餃子を堪能して帰路についた。

今日の釣果、ニジマス24尾。


ミッジに出たのは30センチほどの元気の良いニジマス。




ブルーバックのこの魚も素晴らしいファイトだった。




加賀FAからほど近い「佐野青竹手打ちラーメン押山」は、数ある佐野ラーメンの中でも評価の高い人気店。澄んだスープのコクと旨み、あっさりしたバラ肉チャーシューの程よい柔らかさと味わい深さ、青竹手打ちらしい弾力のある不揃いの麺。全てが丁寧に作られていて非常にレベルが高かった。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Top water 9ft. 5wt.
リール Maxcatch Avid Pro 5seven
ライン SF WF5F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 6X
フライ オリジナルミッジピューパ #18

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

2024再始動@加賀フィッシングエリア その1

2024-11-15 14:24:00 | 管理釣場
今年の夏は本当に長く、そしてものすごく暑かった。その間、フライフィッシングを休止していたわけだが、気がつけばもう11月である。そこで、いつもの釣り仲間を誘ってみたところ、皆も同じことを考えていたらしく、とんとん拍子に話が進み、最終的に釣行日が木曜日に決まった。その結果、フィッシングリゾート上永野とFISH UP 秋川湖が定休日のため候補から外れ、残るは加賀フィッシングエリアと FISH ON ! 鹿留に絞られたが、FISH ON ! 鹿留はパインレイクが当日貸切のため営業しておらず、今回は久しぶりに加賀フィッシングエリアへ行くことにした。

加賀フィッシングエリアと言えば、日本におけるポンドスタイルのルアー&フライ専用管理釣場としては老舗中の老舗である。今回11年振りに来てみたが、釣り人は意外と少なくて、オープンしたばかりで魚が少ないのだろうか? と若干不安になる。とりあえず今年の湯ノ湖で使ったダブルハンドのタックルをセットして、キャス練のつもりで釣場へ向かった、

1号池で良さそうな場所に陣取り、早速ヘッドを出してピックアップしたところ、何と一投目から魚が掛かってしまった。相変わらず魚のコンディションが良いため、ごついダブルハンドロッドが弧を描いている。上がってきたのは綺麗な30センチほどのニジマスだった。

その後もコンスタントに釣れ続けて、1時間ちょっとで10尾を超えたため、一旦トイレ休憩を入れたついでに、周りの様子を見てまわる。どうやら他の釣場と違い、ルースニングをしている人は一人しか居ないようだ。その人に話を聞いてみると、朝からやって釣果は2尾だと言う。その後、2号池でやっていた釣り仲間も、ルースニングではたまにアタリがあるくらいと言っていたので、ここではルースニングよりリトリーブの方が効果的なのかも知れない。そう思いながらキャスト&リトリーブ繰り返していると、だんだん暖かくなってきて、ついでにアタリも遠のいてきたため、ここで昼食を取ることにした。

つづく


開始一投目に釣れたコンディションの良い綺麗なニジマス。




11月中旬なのに気温は20℃とかなり暖かかった。




良いファイトで楽しませてくれた35センチのニジマス。





タックルデータ

ロッド Maxcatch V-Spey 13ft. 6/7wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン SA マスタリーアトランティックサーモンショート DH 6/7 SI、バリバスエアーズ 24lb
リーダー ティムコ アクロンフロロカーボンハイエナジー 9ft. 3X
ティペット クレハ シーガーグランドマックスFX 1号
フライ BHアイスブルーフリッツマラブー #10 オリーブ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

夏日のち豪雨@なら山沼漁場 その2

2024-05-12 14:25:50 | 管理釣場
漁協のテントでランチを済ませ、釣り場に戻ると、休憩前より何となく空が暗く感じられた。そのうちにポツポツと降ってきて、構わず釣りを続けていたら、雨足がだんだんと強くなったため、ついに耐えきれなくなって、ロッドを放置したまま車に避難する。

スマートフォンで雨雲の位置を確認してみると、15分後に弱まる予報だったが、弱まるどころか、どんどん強くなる一方で、もう一度確認してみたところ、今度は雨雲が発達して、強雨が1時間ほど降る予報に変わっていた。ところが、15分ほどして雨が弱まったため、再度確認してみたところ、どうやら雨雲は去ってしまったらしく、その間、釣り客はほとんど帰ってしまったようで、釣り場は数人だけの貸切状態だった。いつも先客が居てなかなか入れない北池の尻にも誰も居なかったため、すかさずその池尻へ移動してみたところ、ほぼワンキャストワンヒットの入れ食い状態となり、なかなか引き上げづらい状況ではあったが、再度雨足が強くなり、今度は長引きそうだったため、いよいよ撤収することにした。

そう言えば、今回はラインを一番手軽いものにしてみたのだが、ほぼイメージ通りにキャスト出来たので、単純にライン負荷の問題だったようだ。次回からは心置きなく練習することができるだろう。


今日の釣果、ニジマス多数。


美しいブルーバックのレインボー。




トラウトスペイロッドを使うのは2度目。




突然の豪雨に耐えきれず車内に避難。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Skytouch troutspey 11ft. 3wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF5F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 5X
フライ BHスピードファイバーマラブー #10 オリーブ


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

夏日のち豪雨@なら山沼漁場 その1

2024-05-09 14:15:00 | 管理釣場
今シーズンの約2ヶ月間に及ぶ芦ノ湖通いが終了したので、久しぶりに管理釣場へ出かけてみることにした。場所は栃木県小山市の「なら山沼漁場」である。

予報では、午後から雨ということで、午前9時と早めに釣り場へ到着。とりあえず、空いている南池に入ってみるが、水面に死んだ藻が浮いていて、非常に釣り難い状況だった。見ればほとんどの魚が氷層付近に居るため、ドライフライでやっても良かったのだが、今日はスペイキャストの練習を兼ねて、ルースニングから開始してみることにした。

当初はあまり反応が無かったものの、そのうちにアタリが出始めると、立て続けにレギュラーサイズのニジマスが釣れた。中にはヒレがオレンジがかった体色の濃い「頂鱒(イタダキマス)」(※注)も釣れたが、食べるわけではないので、特段うれしくもない。とは言え、銀毛マスやホウライマスなど、ニジマスだけでもバリエーションは無いよりあったほうが釣ってて楽しいと思う。

そのうちに、反応が鈍くなったため、空いている対岸へ移動。すると、反応は良くなったが、すっぽ抜けたり、すぐにバレてしまったりと、どうも魚の乗りがあまり良くない。その後、最も活性が高かった時間帯にも立て続けにバラしてしまい、そのうち一回は、ズッシリ重い手応えで、かなりの大物と思われた。そこに、釣り場を管理する漁協の人がやってきて「食いが浅いのかね?」と声を掛けられる。

その後、粘ってみたものの大物は掛からず、それでもレギュラーサイズはポツポツ釣れていた。やがて対岸のルアーの人が引き上げたため、そちら側へ移動。その頃からものすごく暑くなってきて、着ていたシャツを脱いでTシャツ一枚になってもまだ暑く、まるで夏の陽気だったが、一方でだんだんと雲行きが怪しくなっていった。

つづく


サイズは小振りだが、相変わらず綺麗な魚体が多かった。




午前中はかなり暑かった。




こちらはレギュラーサイズの頂鱒(イタダキマス)。




※注)頂鱒(イタダキマス)とは、日光で淡水魚の生産を手掛ける神山水産の神山裕史(かみやまひろぶみ)氏が開発し、2018年2月に商標登録したブランドニジマス。


タックルデータ

ロッド Maxcatch Skytouch troutspey 11ft. 3wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF5F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 5X
フライ BHスピードファイバーマラブー #10 オリーブ


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

DHスペイ@なら山沼漁場 その4

2024-02-17 12:00:00 | 管理釣場
夕方になると、ユスリカのハッチがピークを迎えるが、ライズは思ったほどではなかった。そのままルースニングを続けていたら、コンスタントにアタリはあるのだが、何故かすっぽ抜けてばかり。そんな状態が15分ほど続き、ようやく魚が乗ったと思ったら、釣れたのは20センチほどの小さなニジマスだった。前回の南池ではコンスタントに30〜35センチクラスが釣れていたのに対して、北池は大型から極小サイズまで、釣れる魚のサイズに幅があるようだ。

さて、キャスティングの方はというと、Dループを意識するようにしたら、少しは飛ぶようになったのだが、シュートしてから綺麗にフライまでターンオーバーさせると、うまくいってもせいぜい17〜18ヤードくらいまでで、ダブルハンドとしては少々物足りない飛距離だった。もしかしたらラインが少し重すぎるのかも知れない。結局、終了時間まで粘ってみたものの、極小サイズの群れに当たったのか、小型ニジマスがポツポツ釣れただけで終了、まあそれでも楽しい半日ではあった。

今日の釣果、ニジマス32尾、ヤシオマス1尾。


今回使用したトラウトスペイロッド。




スリムで美しいニジマスはスリリングなジャンプを繰り返した。




夕方に釣れるのはコンディションの良いニジマスばかり。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Skytouch troutspey 11ft. 3wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF6F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 6X
フライ BHスピードファイバーマラブー #10 オリーブ


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

DHスペイ@なら山沼漁場 その3

2024-02-16 11:11:11 | 管理釣場
一応ここまでは、飽きない程度に釣れていたし、キャスティングの方も大分慣れてきたのだが、そもそも北池に入った目的が、大型魚とサクラマス狙いだったので、いつまで経ってもアベレージサイズのニジマスばかりでは、さすがにモチベーションが下がってくる。隣のルアーマンは40弱の良型ニジマスを釣っていたので、まったく居ないわけではないのだろう。

そして、PM2:00を少しまわった頃、椅子に座ってのんびりアタリを待っていたら、マーカーがスーッと吸い込まれ、合わせると今度はゴクンゴクンと重い手応え。これは大きそうだと思い、すぐに立ち上がって臨戦体制を築く。ロッドは大きく弧を描き、ずっしりとした重さは、明らかに今までと違っていて、ひとたび走り始めると、止めるのが大変なほどだった。さきほど良型を上げたルアーマンが「大きいの?」と聞いてくる。ダブルハンドの長尺ロッドは、飛距離だけでなく、魚を寄せるのも得意なようで、すぐに魚は浮いてきたが、そこからさらに抵抗が続いて、ようやく上がってきたのは、丸々とした肉付きの良い45センチのヤシオマスだった。

つづく


暖かいので椅子に腰掛けてのんびりやっていたら・・・。




姿が見えてもなおファイトが続いた。




ネットに収まりきらなかった45センチのヤシオマス。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Skytouch troutspey 11ft. 3wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF6F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 6X
フライ BHスピードファイバーマラブー #10 オリーブ


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

DHスペイ@なら山沼漁場 その2

2024-02-15 09:27:00 | 管理釣場
今回は広い北池の方に入ってみたが、相変わらずルアーマンに人気の釣り場で、対岸もほぼ隙間なく人が並んでいた。活性が高いのか、今日は常にあちこちで釣れていて、フライの方はというと、たぶんユスリカだと思うが、ライズがポツポツ程度と確信が持てなかったため、とりあえずルースニングを選択。一投目から釣れてしまったので、そのまま続けることにした。

風は、南西風が吹いたり止んだりで、マーカーとラインが左へ流されるため、あらかじめやや右方向へ投げておき、流されたらピックアップして、また斜め右へ打ち返すという感じだった。なるべく長い間ステイさせたいが、やはり周りに人が居る状況では致し方ないだろう。

肝心の釣りの方は、アタリの多い時間帯と、まったく当たらない時間帯があり、その度にタナを変えたり、フライの色を変えたりしてみたものの、まったくと言って良いほど効果がなく、結局いつものタナ、いつものフライに戻ってしまう。それでも、一度当たれば、コンディションの良いニジマスが右へ左へと走りながらジャンプを繰り返し、スリリングなファイトを楽しむことが出来た。

つづく


北池は南池より広々としていて開放感がある。




ほぼヒレピンのニジマス。




コンディションの良いニジマスは良く走り良く跳ねた。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Skytouch troutspey 11ft. 3wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF6F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 6X
フライ BHスピードファイバーマラブー #10 オリーブ


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

DHスペイ@なら山沼漁場 その1

2024-02-14 15:01:00 | 管理釣場
前回に引き続き、栃木県小山市にある「なら山沼漁場」へ行ってきた。

実はこの釣り場、池の周りが小高いバンク(土手)で囲まれていて、フライの場合バックキャストが少々やり難い。ここで快適に釣りをしたいなら、やはりロールキャストかスペイキャストが望ましいわけだが、前回シングルハンドスペイで結構楽しめたので、今回はライトタックルのダブルハンドでトライしてみる事にした。

使用したのはトラウトスペイ(マイクロスペイ)と呼ばれる最軽量のダブルハンドで、アベレージサイズのトラウトを釣るため米国で確立されたアンダーハンド用ロッドのカテゴリーだ。ダブルハンドとなっているが、実際には片手で振れるほど軽く、グリップも短いので、スイッチロッドのように扱うことが出来る。とは言え、ダブルハンドを振るのは今回が初めてだったため、最初のうちはうまく投げられなかった。

とりあえずロールキャストの要領で10ヤードほど先にフライを送り込んでみたところ、すぐにアタリがあり、何が何だかわからないまま最初の1尾が釣れてしまった。この時点で確認できたのは、とにかくよくしなるロッドで、釣り味が良いことだけである。

つづく


快晴となったこの日は日光連山もよく見えた。




魚とのやりとりが楽しいトラウトスペイロッド。




相変わらず魚のコンディションは良好。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Skytouch troutspey 11ft. 3wt.
リール Maxcatch Avid Pro 7nine
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF6F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 6X
フライ BHスピードファイバーマラブー #10 オリーブ


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

SHスペイ@なら山沼漁場 その4

2024-02-06 11:30:00 | 管理釣場
早速、ミッジに替えてみたものの、ライズは散発的で一貫性がなく、なかなか最初の1尾を引き出せなかった。もちろんいつものタックルなら、テンポ良く打ち返しながらライズを追うことも出来るのだが、今日はスローリトリーブで、水面の変化とロッドティップの感触に集中してみようと思ったのだ。

しばらくすると、魚がフライを咥えようとして、モコッと水面が盛り上がる。反射的にアワセを入れるが、魚は乗らなかった。何度か同じことを繰り返すうちに、今度はグーンとティップが持っていかれ、小振りではあるが、コンディションの良いニジマスが釣れた。ところが、その後はすっぽ抜けるばかりで魚が乗らず、念のためフライをチェックしてみたところ、針先が内側に曲がっていて、フォーセップで真っ直ぐに戻したら、今度はほぼ入れ食い状態になった。

夕暮れ時は風が止まり、水面は鏡のように穏やかで、ライズも散発的だった、それでもポツポツ釣れていて、北池のライズも気になったが、結局、終了時刻を迎えるまで、南池で釣り続けてしまった。

今日の釣果、ニジマス30尾、サクラマス1尾。


今回使用したロッドは青いブランクに金糸のアクセント。




夕暮れ時の魚も抜群のコンディション。




終了間際の美しい夕日。




タックルデータ

ロッド Maxcatch Performance Nymph 10ft. 4wt.
リール Maxcatch Toro 5/6
ライン Maxcatch Single Hand Spey WF4F
リーダー バリバス スタンダード ST 9ft. 5X
ティペット フジノ プロフェショナルフロロカーボン 6X
フライ オリジナルミッジピューパ #16


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村