日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

庭先の片付け

2022年11月20日 18時02分18秒 | 練習
刈払機で草を刈った後に、トリマーで剪定し、剪定ゴミ等はヒガシの田んぼに入れました。
これから縁側、式台が終われば、蔵の中に移ります。

石碑の前も綺麗にしました。

ちょっと早いが、雪帽子も作ってみました。

孫たちが来てくれて賑やかな午後、帰れば途端に高齢者二人暮らしに戻ります。
ラーメン1個を長ネギを入れて、半分こにして食べる。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「日米開戦 陸軍の勝算 [秋丸機関」の最終報告書」に挑戦中!
爺さんのひとり言:継承について、近頃感じることが多々あります。知っていてアレンジすることはありますが、短略的な手法を取ることが気に掛かります。
それは法律であり、慣習、史実でもあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする