遊びをせんとや

人生総決算!のつもりで過去・現在のことなどを書きます
といっても肩肘はらずに 楽しく面白く書きたいと思います

ちょっと寄り道散歩道~永井荷風・断腸亭日乗その3~内田八重」

2024年02月09日 | 日記

永井荷風の断腸亭日乗~1936/S11年1月30日の日誌より
<余が帰朝以来馴染を重ねたる女を左記に列挙すべし
四 内田八重
新橋巴屋八重次明治四十三年十月より大正四年まで、一時手を切り大正九年頃半年ばかり燒棒杭、大正十一年頃より全く關係なし新潟すし屋の女>

他の15名の女性と同程度の記述だが 日誌での登場回数はNo.1である
「日乗」を書き始めたのが大正六年九月から この年に八重の名は無い
荷風は大正九年から燒棒杭・・・と書くが 大正七年から八重が再登場する

以下 原文のまま青空文庫から少し引用する ※は私の独り言
大正七年 荷風四十歳
二月廿四日。新福にて八重次唖々子と飲む
三月廿二日。八重次訪来る。少婢お房既に家に在らざるが故なり ※弁解?
四月十二日。八重次と新福亭に会す
~途中省略~
十二月七日。新橋巴家に八重次を訪ふ。其後風邪の由聞知りたれば見舞に行きしなり。八重次とは去年の春頃より情交全く打絶え、その後は唯懇意にて心置きなき友達といふありさまになれり。この方がお互にさつぱりとしていざござ起らず至極結搆なり。※何となく強がりを言っている気もする・・・
十二月十二日。八重次見舞にとて旅亭に来る。

大正八年 荷風四十一歳
五月四日。思起せば八重次四谷荒木町にかくれ住みし頃、絵本虫撰山復山など綴直し呉れたり。むかし思へば何事も夢なり。
五月十九日。巴家八重次藝者をやめ踊師匠となりし由文通あり。

十一月廿三日。八年前妓八重次わが書斎に出入りせし頃、児猫を貰来りしを、母上駒と名づけて愛で育てられけり。爾来家に鼠なく、駒はよく其務を尽して恩に報ひたりしに、妓は去つて還らず、徒に人をして人情の軽薄畜生よりも甚しき事を知らしめたるのみ。 ※やはり未練があるのか・・・

大正九~十年は八重次への言及は無し
因みに内田八重の生没年は1880/M13年-1966/S41年 荷風より1歳年少

青空文庫のリンクはこちら 大正六年 七年 八年 九年 十年

さて 八重次こと内田八重は、芸者をやめ踊りの師匠となった
芸妓になる前はどんな生活をしていたのだろうか

荷風の日誌には 新潟すし屋の女(むすめ) とだけある
新潟は芸者の町としても有名だから そこでも芸妓だったのだろうか
踊りの師匠としては 藤蔭静樹の名で藤蔭流派を興したことは既に紹介済み

 情報不足なので 明日迄には素性?を調べたい
 最後に 新潟の古町芸者のPR動画(Youtube)を埋め込む


それでは明日またお会いしましょう
[Rosey]