ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2024年J1リーグ第32節 サンフレッチェ広島vsFC町田ゼルビア

2024-10-02 18:18:54 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

たまには王道の試合を観るか……という思惑で、J1の首位攻防戦をば。

ここまで常時首位を走って来た新興勢力の町田に、待ったを掛けたのが広島。
前節(マリノス戦、6-2)観た印象では、4局面のバランスも秀逸で、弱点を抱えるクラブでは手も足も出ないという内容であり。
新スタジアム(エディオンピースウイング広島)が醸し出すホームの雰囲気も極上で、この試合をモノに出来れば、後は優勝へ向け一直線という道筋が出来上がる……とは言い過ぎか。

一方の町田、1試合毎に物議を醸し出すその戦いぶりは、あえて何も言う事は無く。
ただ初めてのJ1を戦うクラブが、これほどまでに「勝てばよかろう」という精神を押し出すのは、本当に将来の事を考えているのかどうかという危惧が常に頭を過り。
そうした戦いは、逆に言えば「勝てなければ(優勝できなければ)何も残らない」と同義と取られ。
天皇杯の事例(当ブログの記事)然り、実際に一敗地に塗れた際はその言動で醜態を晒す悪い目立ち方をしてしまった今季。
果たしてこのまま優勝を逃したとすれば、この戦いを今後とも、ならびに永続的に貫くつもりなのか自問自答する覚悟が必要な時が来ると思われます。

そんな両クラブの対戦。
新興勢力である町田の怖さも十分頭に入れた広島が、やや外道なロングスロー対策が行われたといわれるピッチ脇でも対策を発揮した試合となりました。

前半1分、マリノス戦の先制点と同様に右スローインを最終ライン裏へ投げ込む事で、完全に裏を取って(加藤が)クロスを送る攻撃。
そして大外で東がボレーで合わせたフィニッシュでネットが揺れるも、左サイドネット外と、先制はならずも初手でプレッシャーを与え。
前節と全く変わらない、硬くなり易い入りの時間帯で嫌な手段を取る立ち回り。

そして3分に流れの中で、浮き球パス主体での組み立ての末に、またも右サイドで中野がクロスに辿り着き。
今度はニアへの低いボールで、すかさず入り込んだパシエンシアが脚で合わせると、懸命に追ったドレシェヴィッチのブロックを掠めてゴール右に突き刺さり。
後手を踏む町田の対応を綺麗に突く格好で、この日も先制を果たしました。

その後も波に乗れない町田に対し、5分には一旦攻撃が途切れるもゲーゲンプレスで松本泰がパスカット、左奥で溜めを作るアルスランに対し仙頭が反則を犯し。
左サイド奥からのフリーキックになると、キッカー川辺の蹴り出しから東がクロス、ニアで佐々木がヘディングシュート(枠外)と変化を付けてのフィニッシュ。
8分にもアルスランのポストプレイに対し(ドレシェヴィッチが)後ろから反則を犯すなど、その後手ぶりが目立つ事となった町田ディフェンス。

攻撃面でも、軸としたいオセフン狙いのロングボールも、荒木隼を中心とした広島ディフェンスの前に機能する事は稀であり。
この状況を打破するにはやはり地上での繋ぎを一定割合で取り入れるしかない、という具合に、サッカーにおいて4局面のバランスは何より大事という反面教師となり。
13分の町田、右サイドでのパスワークから中央→左へとサイドを移していく間に、右からパスを受けた白崎に対し中野が釣られた事で左ワイドのスペースが空き。
そして送られるスルーパスに走り込んだナサンホが川辺に倒されて反則と、ポジショナルプレーらしき攻めで掴んだFKの好機。
このエリアラインから真横という位置での左ワイドからのFK、キッカー相馬のクロスを中央で藤尾が合わせにいく所に、GK大迫が跳び出してこぼれ球に。
これをドレシェヴィッチが体勢を崩しながら詰めましたが、シュートは枠を捉えられずと決められません。

地上でのビルドアップも様になる……と思われた流れですが、本命はやはりパワーサッカーが主体となり。
そして19分、とうとう得意手であるロングスローに持ち込み、右から(左サイドバックの)林が投げ入れたボールをヘンリーがフリックし、ファーで相馬が折り返しと二重三重に揺さぶる攻め。
跳ね返りをさらに繋ぎ、右からヘンリーのクロスに持ち込むと、ニアに入り込んだ相馬が合わせボレーシュート(枠外)と広島の先制点のような絵図のフィニッシュを生み出します。

ロングスロー一本で流れを変えた……かに思われましたが、この後に試合後散々話題となった、広島サイドの物理的な対策が発揮される時間帯となり。
その手法(あえて具体策は記さない)に対しピッチサイドで黒田剛監督がしきりに異議を飛ばすという具合に、想定外の事態への慌てぶりが映像でも可視される事となってしまいます。

そしてピッチ内でもその空気が伝染してしまったでしょうか。
23分に敵陣浅めで反則を受けた広島、アルスランが素早くリスタートして町田の隙を突きに掛かり。
またも右サイド奥を取り、カットインを匂わせての奥への切り込みから入れられた中野のグラウンダーのクロスを、1点目同様ニアで加藤が合わせ。
再びゴールネットが揺れ、相手の動揺を逃さずに追加点を挙げます。

2点差を追わなければならなくなった町田。
28分に再び林がロングスローを投げ入れる、相手の妨害?にも屈しない姿勢を見せるものの分が悪く。
そもそもロングスローの機会自体が少なく、全体として広島はクリアもなるべく外に出さないというピッチ内での対応も光り。
序盤からロングスローの姿勢を採るクラブの多い、普段自分が観ているJ2と比べても、その徹底ぶりは明らかに異次元といった広島ディフェンス。
窮地といった町田は、30分辺りからサイドハーフ両名の位置を入れ替える(相馬が左・ナサンホが右)ものの、流れを変えるには至りません。

しかし34分、広島の攻撃は塩谷ロングパス→パシエンシアフリックで一気に裏を取るもので、川辺が抜け出して走り込み。
これを前に出てクリアしたGK谷、その蹴り出されたボールが一気にエリア内を突き、反応良く走り込んだ相馬に繋がるという異次元のカウンターの絵図に。
いかにも町田らしいというべき好機でコーナーに繋げましたが、肝心のゴールは奪えず終わり。

そしてこれ以降、町田はボールを持たされる展開に陥り、それに従うかのように全くアタッキングサードを突く機会に恵まれず。
やはりこうしたスタイルは、自身でボールを持って崩す能力が疎かという事を突き付けられると、広島のような4局面が揃ったクラブには脆さばかりが目立つのは必然である。
そんな事を考えさせられているうちに、2-0のまま前半終了となります。
(一応40分過ぎ辺りから町田は再度SHの位置が入れ替わり、スタメンの位置に戻ったものの効果は薄く)

町田にとって、劇的に流れを変えなければならなくなったハーフタイム。
当然物理的に、即ち交代という手段を用い、林・オセフン→杉岡・藤本へと2枚替え。
橋頭堡のオセフンを退かせ、サイドの選手を2人入れた事で、3-4-2-1へとフォーメーションも弄る運びとなりました。
3バックの左に杉岡が入り、ウイングバックに右=ヘンリー・左=藤本というのが主たる変更点。
一方の広島も、パシエンシアのコンディションを考慮してここで彼に代えてドウグラス・ヴィエイラを投入し後半に臨みました。

広島と同様の布陣とした町田ですが、攻撃時は杉岡が左SBと化し、藤本を前に上げて4バックとする可変を取り入れる形に。
これによりミラーゲームを避け、地上から繋ぐ姿勢の割合を保たんとします。

しかしオセフンが居なくなった前線にもロングボールを送るという、基本のスタイルであるダイレクトプレーは崩さず。
後半4分、中盤でFKを得るもその精神に基づいて素早いリスタートを敢行しましたが、逆に松本のボール奪取から広島の好機に繋がり。(フィニッシュは撃てず)
早く攻めなければ……という焦りとの戦いも余儀なくされる格好に。

8分に、広島の攻めを防ぎカウンターに入りかけるも、トランジションにより遅らされ保持による攻撃に入った町田。
サイドアタックは仕掛けず、藤本のカットインから中央での攻めを選択すると、仙頭エリア内へパス→ナサンホフリック→藤尾と狭い局面を突破。
そして藤尾がシュートを放ち、ブロックされたボールをさらに仙頭が拾いシュートするも、(シュートを撃つ前の)藤尾の戻りオフサイドを取られて残念ながら実りません。

11分に左から再度ロングスロー(林が退いたため相馬が投げる)の機会が訪れるも、ニアに投げられたボールをGK大迫が直接キャッチ。
これまではこうした立ち回りでボックス内にボールを送り続ければ、いずれゴール運が転がり込んだでしょうが、広島相手にはそうはいかず。
主体的な攻めでどうにかするしか無く、直後の12分には敵陣で長いパスワークのなか、ヘンリーがサイドを左へ移していく流動性を見せ。
藤本のクロスの跳ね返りを拾ったヘンリー、そのまま浮き球をコントロールした末にミドルシュートに持ち込み。(枠外)
続く14分にも、藤本がドリブルを経て中央からミドルシュート、しかし大迫のファインセーブに阻まれます。

ゴール前での攻防がままならないなら、遠目から堅守を崩さんとしたものの実らない町田。
そんな攻めを試みる間にも、16分には1タッチパス主体の広島の前進に対し、前に出て防がんとしたドレシェヴィッチが川辺を倒す格好となるも尚も繋がれて継続。
そして東の左ポケットへのスルーパスに加藤が走り込んでクロス(ブロック)と、一度広島のターンになれば上下動を強いられるうえにカードの被害(流されたのちドレシヴィッチに警告)の危惧も膨らみ。
一言で言えば劣勢に他ならず、リーグ終盤に来て町田も、他クラブと同様結果を出せない苦しみに苛まれる状態に陥った感が見て取れました。

その後18分、広島はアルスラン→新井直人に交代し、それによりマリノス戦同様五月雨的にポジションチェンジ。(中野が右センターバックへ・塩谷がボランチへ・松本泰がシャドーへ回る)

何とかしたい町田サイドも、22分にナサンホと藤尾に代え、エリキとミッチェル・デュークを投入。
前年のJ2時代でお馴染みである、前線2人のコンビに賭ける体制に。

しかしペースを掴むどころか、更に広島のターンが続く事で守勢を強いられ。
何とか自陣深めで防ぐものの、そこからの脱出もゲーゲンプレスの前に難度は高く。
次第に高まる手詰まり感に、投入されたデュークも、反則の応酬に対し相手にヒートアップする絵図を連発と悪目立ちする格好に。

町田最後の交代は38分で、白崎→下田とボランチの交代を選択するも、これもゲームチェンジには至りません。
広島のプレッシャーを受けながらの繋ぎを強いられ、アーリークロス主体にアバウトにエリア内へ浮き球を送るのが精一杯の流れとなり。

一方広島の攻撃は、パスワークで町田ディフェンスを上下動させながら、サイド奥・ポケット奥を伺いつつも時計の針を進めていく体制に。
そして町田が無理に奪いに来た所を狙うという、2点リードを存分に活かす立ち回りを徹底します。
31分に佐々木のロングパスで裏を取り、左サイド奥からの攻めで細かな繋ぎに入り。
エリア内でパスを受けた東は止められるも、こぼれ球を再度確保して今度はヴィエイラがシュートチャンスを迎え。
放たれたフィニッシュは昌子がブロックで防ぐも、勢い余ったヴィエイラに削られる格好となり倒れ込むという具合に、ひたすら押された上での決死の凌ぎが目立つ絵図では反撃の気運は膨らまず。

広島最後の決定機は43分で、敵陣での塩谷のパスカットと、やはり相手を自陣から脱出させない姿勢から。
スルーパスを足下で受けた松本泰が、左ポケットへ進入ののちの戻しを経て、東のミドルシュートがゴールを襲い。
GK谷も抜いて決まったと思われましたが、右ポストを直撃して惜しくも3点目とはなりません。

結局追加点は奪えずという反省材料が残りましたが、最後まで町田に流れを掴ませず。
守勢に回ったアディショナルタイムでも、町田のアバウトな攻めを防ぎ続ければ良い状態と、ある意味楽な展開だったでしょうか。

そして2-0のまま試合終了。
天王山を制した格好の広島ですが、内容的には前節同様に相手の弱点を突き、そのスタイルならびに心を折っての勝利。
町田を退けても、勝ち点1差で神戸が着けているため、タイトルにおいては今後も予断を許さない戦いが続く事でしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第31節 サンフレッチェ広島vs横浜F・マリノス

2024-09-26 16:44:55 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

  • 広島ホームだが、↓とは逆のコートで前半スタート。
  • マリノスは、エウベル・西村の2名が出場停止。(前者は累積警告、後者は退場による(2試合))

ともに、今季も幕を開けたACLを挟んで迎えた一戦。
そのACLは形態が変わり、ACLエリートとACL2に分かれての開催となり、リーグ3位のクラブは2への参加という形式へ。
そのためこの日相対した広島とマリノスは、マリノスはエリート、広島は2へ参加と袂を分かちました。

前シーズンで惜しくも準優勝に終わったマリノスは、その第1節で盛大にやらかしてしまい。
韓国・光州FCに7失点での大敗を喫した(3-7)事で、リベンジどころかクラブの危機、という思いを植え付けられたであろう関係者。
まるで決勝戦2戦目の大敗(アル・アイン戦、1-5)を未だ引き摺っているかのようでしたが、建て直しはなるかどうか。単に監督交代ブーストが切れただけともいう

そのマリノス、キックオフから保持を続けて広島のプレッシングを引き込み、
エドゥアルドの裏へのロングパスに井上健が走り込んで左からクロス。
ブロックされるもコーナーキックといきなり好機に辿り着くと、上げられたクロスから畠中がヘディングシュート、枠を捉えられずに終わるも幸先良くフィニッシュを放ちました。
ハイプレスの広島に対し、この疑似カウンター的な立ち回りで、チームを取り巻く負の空気を一掃したかったと思われるマリノス。

しかしそれは2つの要素で無に帰す事となり。
一つは広島の早々の先制点で前半3分、右スローインで一気に裏を取られてしまい、奥へ抜け出した加藤陸のマイナスのクロスから。
受けたアスルランがディフェンスに遭うもパシエンシアがこぼれ球をシュート、ブロックに当たってゴール左へ転がるボールをGKポープが何とかセーブするも、尚も左奥から東がグラウンダーでクロスと継続され。
そしてニアで合わせにいった川辺のフリック(意図的では無いと思われる)で流れたその奥で、綺麗にフリーとなっていた加藤陸が仕上げ。
何度もエリア内を右往左往させられた末に、早くもビハインドを押し付けられる事となりました。

これでリードした広島は、無理なハイプレスを掛けずとなったのが二つ目の要因。
仮にそうで無くとも、1トップはチームに合流して日の浅いパシエンシアという要素もあり。
未だトップコンディションで無いのは明白で、前線の守備はエドゥアルドの監視のみという姿勢で機動性はままならないようであり、彼を組み込んでのプレッシングというのは分が悪い。
そのためマリノスの保持に対しては、ミドルプレスないしはリトリートという全体の姿勢に落ち着きました。

これにより、マリノスは従来のような電撃的な「アタッキングフットボール」のスタイルを取る事が出来ず。
ボール保持で隙を探すという、ポゼッションは高まるものの「ボールを持たされている」状態を押し付けられる危惧が膨らむ状況に。
そして案の定、ボールを持たされた末に好機に繋がらず終了というシーンを頻発させ。
しかしより深刻なのは、ボールを失った後のゲーゲンプレスが機能しないという事であり。
広島の巧みなボールを守る姿勢により、奪えずに前に出た所を突かれるの繰り返しで、何度も危機を招いてしまいます。

こうした劣勢ぶりを受け、16分には自らのパスミスからの危機。
右サイドで拾った広島は加藤陸のサイドチェンジで密集を脱し、そのパスは遮断されるも川辺が繋いでアタッキングサードに持ち込み。
アスルランがミドルシュートを放つも、天野がブロックと何とか防ぎ。

流れを変えたいマリノスは19分、最終ラインからの繋ぎで右からの前進は遮断されるも、すかさず山根がカットしたのちサイドを左へ移して再度前進。
左奥を取った井上健がポケットへパスを送ると自らもパス&ゴーで進入、永戸のヒールでのポストプレイを受け直し、そのまま勢いに乗ってカットインシュート。
これがゴール右へと突き刺さり、エウベル不在の穴を綺麗に埋めるような同点ゴールが生まれました。

これにより意識も持ち直し。
21分パスワークで敵陣に進入も、広島の守備の堅さを受けてGKまで戻し。
そしてGKポープから地上で前進し直すという具合に、相手の出方を見たうえでポゼッションによる崩しを徹底せんという意思を見せ始め。
しかしエリア内へのスルーパスがカットされると、佐々木のパス出しを止められないというゲーゲンプレスの機能性の無さが再度露呈してしまいカウンターに。
左スペース(マリノスから見て右)へラフに送られたそのパスを、拾ったアスルランがそのまま持ち運びに入ると、カットインから強烈なミドルシュート。
エドゥアルドのブロックでコースが変わった事もあり、ゴールに突き刺さりあっさりと勝ち越しを許す形となってしまいます。
これで再びリードを奪った広島、ホーム・エディオンピースウイング広島のその高揚ぶりも収まらず。

マリノスは気を取り直し反撃に掛かるも、悪い事は続くものであり。
それは負傷というアクシデントで、25分に縦パスを降りて受けたロペスのポストワークから好機、敵陣でのパスワークに持ち込み繋ぎ続けた末に右からマテウスのアーリークロスがニアサイドへ。
これを跳んで足でトラップした天野、その動作自体は華麗の一言でしたが、着地の際に足を痛めてしまう副作用に襲われてしまいます。(フィニッシュも撃てず)
エリア内で倒れ動けない天野を尻目に、尚も保持を続けたマリノスでしたが結局は自発的にプレーを止め。
そして足を引きずりながらピッチ外へと出た天野、無念の交代に。(植中を同ポジションで投入)

その後もめげずに攻め上がるマリノス、山根が2度中央からシュートを放つ(31分と34分)ものの決められず。
相手の槍を受けながらも冷静に凌ぐ広島は、攻撃でもその冷静ぶりを発揮。
ACLで露呈したマリノスの弱点であるサイドバック(メンバーは違うものの)の裏を突きに掛かり、レイオフ→ミドルパスという定番の裏の取り方も冴え渡り。

36分、またもマリノスのパスミスから矢印を反転させる広島、アスルランのポストプレイを潰した松原の反則でフリーキックに。
ここからFK→CK2本とセットプレー攻勢を続け、フィニッシュは放てずも、マリノスから気勢と冷静さを失わせるのに成功したでしょうか。

40分、広島は再び後方から塩谷のロングパスで右サイド裏を突く攻撃で、受けた加藤陸が右ポケットへ進入しグラウンダーでクロス。
マリノスディフェンスはオフサイドトラップのためラインを揃えたものの、パシエンシアしか見ておらずに2列目から跳び出した加藤陸に対し全くの無警戒と残念な対応に。
そして入れられたグラウンダーのクロスを、アスルランが合わせてキッチリネットを揺らします。
どう転んでも優勢ぶりは動かないという、追加点を挙げた広島。

その後も、加藤陸のミドルシュート(43分)やパシエンシアのヘディングシュート(45分、ここもパスミスからの好機……)が襲い、必死の凌ぎで上下動を強いられるマリノス。
このまま2点差を保てれば御の字……と言った流れで迎えたアディショナルタイム、GKへの戻しで引き込んだ広島のプレッシングを剥がしての前進に持ち込み。
畠中縦パス→ロペスポストワークで右へ展開と、その一矢を繋げて好機を迎えると、松原→渡辺皓と経由して受け直したロペスがパワフルにドリブル突破。
そのまま右ポケット奥へ切り込み、前に出たGK大迫を冷静に抜く、小さいループシュートで左サイドネットを揺らし。
前半のうちに1点差に詰め寄る、僥倖を齎します。

再び激しく追われる身となった広島ですが、残り時間は冷静にボール保持。
サイドチェンジ中心の大きな展開を繰り広げる事で、マリノスから体力を奪いに掛かるというクレバーさが、派手な試合故に目立たないながらも目につきました。
結局そのまま3-2で前半終了となり。

そしてハーフタイム、やはりパシエンシアは前半のみとなり新井と交代。
新井が右ウイングバックに入る事で、五月雨的に加藤陸がFWへ・松本泰がシャドーへ・塩谷がボランチへ・中野が右センターバックへとポジションチェンジが起こり後半に臨みました。

やや消極的とも見える交代策でしたが、決め事がハッキリしているのならばその効果は覿面であり。
そして後半3分、GKポープのロングフィードを跳ね返して右サイドでボール確保する広島、遅攻に入ると思われたその刹那投入された新井が強烈にカットイン。
そしてハーフレーンで切り返しからの直進でポケットを突くと、そのままシュートを放ってゴールネットを揺らし完遂。
前半同様、後半も開始3分で得点した広島により、再びリードは2点となりました。

再度猛烈な巻き返しが必須となったマリノス。
しかし広島はパシエンシアが退いた事で、機動性が担保された前線がハイプレスに出る場面を膨らませます。
何とかロペスへ縦パスを通さんとしますが、タイトに寄せる荒木の前に機能する事は稀となり。
11分、植中のポストプレイからの繋ぎで、中央で受けたロペスがドリブルに入るとその荒木を剥がし。
再びパワフルな推進を見せて好機に持ち込み、エリア内に入り込んでシュートを放ちましたが中野のブロックに阻まれ。
ここからCKを2本続けるも攻めきれずとなり、ベンチも動き14分に山根→榊原へと交代します。

しかしその直後でした。
広島は右スローインからの組み立てでクロスに持ち込むも、跳ね返りから今度は逆の左で東がグラウンダーでクロス。
ニアで跳び込んだ加藤陸には合わずも、ファーに流れたボールを新井が折り返すと、再度シュートに持ち込んだ加藤陸がゴールネットを揺らします。
これで3点差……と思われましたが、待ったを掛けるかのようにVARチェックが入り、長期に渡った末にOFRに持ち込まれ。
そして判定が覆り、最初の加藤陸の跳び出しによるオフサイドという事で、得点取り消しとなり2点差のままで再開されました。

命拾いしたマリノスですが、2点差を追い掛けなければならない展開は変わらず。
分かっていてもロペスが降りてポストワークで展開→自らフィニッシャーという、彼の働きに賭ける攻めを貫き。
そして左の永戸のみならず、右の松原も「偽SB」の色を強めるなど、総員突撃というスタイルでこじ開けに掛かります。
21分には降りて受けたロペスが右へスルーパス、走り込んだマテウスのクロスに合わせにいくロペスという、その通りの攻め。
ディフェンスに遭いこぼれた所を井上健がシュート(川辺がブロック)と、エリア内で乱戦に持ち込めればまだ一山ある、という展開に。

受けに回る時間が長くなった広島、28分にアスルラン→満田へと交代。
随時運動量を確保するためカードを切る、という流れですが、直後にマリノスがあろう事か最終ラインでパスミス。
拾った東のスルーパスが左ポケットに送られると、松本泰のクロスがブロックされこぼれた所を加藤陸がエリア内中央からシュート。
この決定的なフィニッシュを、エドゥアルドが何とかブロックし防いだものの、これを境に広島に押され始め。
やはり拙い試合運びは、それによる体力・精神力の消耗が半端無いといったその後の展開でした。

象徴的なのが32分、マリノスの自陣からのFKになった所、畠中の蹴り出しが直接真横の加藤陸にカットされるという目を覆う状況に。
そのままエリア内へ送られたスルーパスから、走り込んだ満田のシュートをGKポープがセーブし何とか失点は防ぐも、こうした絵図が膨らめば反撃の気運は高まる筈もありません。

それでも36分、再びロペスのポストワークから好機となり、左へ展開ののち井上健がカットインでエリア内へ切り込み。
そして中央へ出された横パスをマテウスが合わせましたが、ふかしてしまい決められず。
直後にベンチが動き、残されたカードを全て使い。
永戸・松原・井上健→渡邊泰基・加藤蓮・水沼と3枚替えを敢行します。

しかしその直後、GK大迫のロングフィードのセカンドボールを確保すると、お決まりの右サイド裏を突く攻めを見せる広島。
新井スルーパス→満田奥からクロスという、その単純明快な攻撃すら相変わらず止められないマリノスを尻目に、ファーに上がったボールを東がボレーシュートで仕留め。
GKポープのセーブを掠めてゴールに突き刺さり、試合を決定付ける5点目を叩き出しました。

その後も松本泰にエリア内でシュートを浴びる(40分、ブロック)など、攻め続けられるマリノス。
勝ち点を得るのが困難に陥ると、完全に羽を伸ばす広島のハイプレスにより戦いの姿勢を見せる事すらままならなくなります。
即ちプレス回避が出来なくなり、敵陣でカットを頻発させて尚もゴールに迫る広島という展開に。
(広島は42分に加藤陸→ピエロス・ソティリウに交代)

43分の広島の右サイドからのFK、キッカー新井はエリア手前へのクロスと変化を付けると、逆サイドで受けた佐々木が本命のクロスを入れ。
そして荒木がヘディングシュートでゴールに突き刺しましたが、これはオフサイド判定に引っ掛かり。
確認のためのVARがこれまた長時間取られますが、結局オフサイドで変わらず。

ここは幻に終わったものの、突入したAT。
またも敵陣深めでの川辺のパスカットと、最早目も当てられないマリノスのビルドアップ。
ソティリウのエリア内中央からのシュートはブロックに阻まれるも、尚も右CKで継続すると、キッカー新井のクロスからソティリウがヘディングで再びシュートを放ち。
今度はGKポープも動けずにネットに突き刺さる完璧なフィニッシュとなり、ついに6点目。

止めを刺す事に成功した広島は、その後残っていた交代カードを使用。(東・松本泰→イヨハ理ヘンリー・柏)
マリノスに最後の意地も見せられる事無く、無事にそのまま逃げ切って試合を終了させました。
これで町田をかわし、首位浮上(2度目)に成功とホームのなか申し分無い一日となり。

一方、泥沼に入り込みかねないマリノス。
ACL含めたこの2戦で膿を出しきった、と後から言える日は訪れるでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第30節 アルビレックス新潟vs湘南ベルマーレ

2024-09-17 16:00:25 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

  • 湘南は、福田が累積警告により出場停止。

町田との3連戦を、1勝1敗1分けの五分で乗り切った新潟。
それに加えてルヴァン杯勝ち進みという結果も付いて来る、ほぼ理想的な結果となりました。
勢いを得たまま、勝ち点を重ねたい今後のリーグ戦。

中々好機が生まれない入りのなか、お互いそれを果たさんとする裏狙いのパスを手前で遮断されるという、厳しい絵図。
新潟にとっては、自身より下位のクラブが相手だけに、早めにその優位性を形にしたい展開であり。
焦りが生まれかねない状況でしたが、前半6分に稲村の斜めの縦パスが長倉に入り好機に繋げるなど、地上での前進+間で受ける長倉の精度はこの日も順風である事を示します。
しかしここは敵陣でパスワークを繰り広げるも、新加入の橋本のアーリークロス止まりで崩すには至らず。
(しかし、この橋本の得意手であるクロスを入れたがるという残像が後に生きる事となる)

続く7分には、流れをひっくり返したい湘南の、GK上福元のロングフィードを跳ね返してそのベクトルの逆を突く好機。
長倉の裏への浮き球パスを受けた谷口が左奥へ切り込んでクロス、これをファーで小野が合わせヘディングシュート。(GK上福元キャッチ)
ファーストシュートを放った新潟、続く8分にも好機を迎え、今度は最終ラインからの前進。
またも長倉が右サイド(の藤原)からパスを引き出し、左へ展開ののち中央で受け直してエリア内へラストパス。
小さく最終ラインの裏へ送られたボールに、小野がスライディングでシュートにいく所に、湘南サイドもGK上福元が前に出てブロックする形となり。
しかし縺れた結果、上福元が弾いたボールが小野に当たる格好でゴールに吸い込まれます。
高橋の戻ってのクリアも間に合わず、先制点に辿り着いた新潟。

反対にここまで一度も好機を作れず推移する湘南。
キックオフからボール保持に入るも、太田のプレッシャーで奪われてショートカウンターになりかける(長倉が拾う前にキムミンテがクリア)など硬直感がありありのそのサッカー。

詰まる所反撃体制を整える作業からしなければならず、その間にも新潟の攻撃は容赦なく襲い掛かります。
長倉の間での、主にアンカー田中の脇を利用してのパスの出し入れに加え、左ワイドを強烈に上がってくる橋本の存在がこの時間帯の大きな武器となり。
18分に先制点以来の決定機を迎えると、今度は長倉がフィニッシャーとなり、左右に揺さぶるパスワークを経て太田が右奥へ切り込みグラウンダーでクロス。
クリアにいったキムミンテはボールをミート出来ず、すかさずこぼれ球を拾った長倉がエリア内からシュートしましたが、高橋のブロックに阻まれ。

湘南は17分、後方からのロングパスを拾われるも、ゲーゲンプレスで鈴木章が奪うという形で好機に繋げ。(中央から鈴木章が切り込むも藤原に蓋をされる)
ここから流れを変える事に成功し、新潟のハイプレスも落ち着きを見せた事で、ボール保持の体勢に入ります。
主に3バックから可変せず、半円状態での繋ぎから、左右のセンターバックの持ち運びを利用して敵陣でサッカーを展開しに掛かり。

25分にようやく初のフィニッシュが生まれ、右コーナーキックを得るとショートコーナーを選択するも、パス交換で受け直したキッカー田中が詰められてボールロストする事態となり。
しかしここからお互い奪い合う乱戦に突入し、確保した鈴木雄が切り込み、ディフェンスに遭ってのこぼれ球を鈴木章が右ポケットで収めてシュート。
GK小島にセーブされるも、やり返した事で安堵と好感触を得た形となりました。
そして26分に飲水タイムが挟まれ。(田中が長倉への反則で警告を受けたというタイミングでしたが)

再開後、湘南もビルドアップの最中に間を通す縦パスを使い始める(31分、鈴木雄の斜めの縦パスを池田が受ける)など、相手の武器をリスペクトする格好に。

しかし、相変わらず守備面では自在にパスを受ける長倉を止められないままであり。
32分にまたも稲村から斜めの縦パスを受けて前進する長倉、鈴木淳に反則気味に止められこぼされるも、藤原が拾いボール確保し敵陣でポゼッションの体勢に。
すると左ワイドで持った橋本、クロスの体勢を取るや、その裏を掻いてエリア内中央への縦パスを選択。
これが再度長倉に通り、細かいタッチを経て放たれたシュートがゴールに突き刺さります。
この日最大の武器2人の競演で、リードを広げました。

以降の展開も同様の推移で、長倉中心の攻めを何とか最終ラインで凌ぎながら、反撃の芽を窺うという湘南の立ち回り。
ゴールキックでは、キムミンテが一列上がったうえで、残りのCB+上福元で短く繋ぐ体勢を取るもののその効果は今一つ不透明なままで時間は進み。

38分に前線からプレスを嵌め、左サイド(新潟から見て右サイド)に追い込んで田中がボールカット。
ここからの好機はフィニッシュに繋げられずも、第1クォーター同様、良い奪取からペースを掴み始める湘南。
そして42分に左CKに持ち込みましたが、ここで生まれてしまったのはゴールでは無くアクシデントという形に。
クロスの跳ね返りを、中央でダイレクトでのミドルシュートを狙った池田。
しかしミート出来ずにロストすると、足を痛めてしまい直後に倒れ込み。
筋肉系トラブルなのは疑いようが無く、担架で運ばれ無念の交代という格好に。
畑が投入され、左ウイングバックに入る彼に押し出される形で、小野瀬が池田の居た位置(右シャドー)に回りました。

めげずに攻める湘南ですが、アディショナルタイムには新潟のカウンターを浴び、ロングパスを受けた長倉が溜めを作ったのち谷口へパス。
すると谷口は左ポケットからカットインの姿勢と、最も得意な形でシュートを迎えましたが、これは枠を捉えられず。
更なる追加点はならずホッとした湘南でしたが、2-0のまま前半終了と苦しい立場は変わらずであり。

それを受けてハーフタイムで動く山口智監督、キムミンテ・茨田→大野・平岡へと2枚替え。
迎えた後半のキックオフでは、センターサークルから(鈴木章が)持ち運びを選択するなど、ギアを上げるという宣言を形で示します。

それでも、スコアと関係無く苦しい面が見受けられる湘南。
前半の終盤には、途中出場した畑がパスを受けられずという場面が目立ちましたが、ベクトルを前に向ける事が出来てもそうした細部の追求という要素は今一つであり。
後半3分、自陣からフリーキックを素早くリスタートし、右サイドを前進に成功して鈴木雄のクロスがファーサイドへ。
しかしシュートしに足を振りにいった畑、あろう事か走り込んだ平岡と被ってしまう形で不発に終わる、といったシーンがその代表例であり。

その後5分に新潟の攻撃を切るも、自陣深めからのプレス脱出を強いられる状況に。
左サイドで畑がボールキープ、太田を剥がして前進とドリブルで脱しようとするも、タッチが大きくなった所を藤原に拾われ再度新潟の攻撃に。(その後中央から秋山縦パス→谷口フリックでエリア内を突くも長倉がオフサイド)
受けに回ると厳しいのは相変わらずななか、9分には敵陣でパスミスして新潟の攻撃と、前線もミスが続く状況に。
宮本→長倉への縦パスを、鈴木淳が前に出るもカットできず、そのまま前進に入った長倉を大野がオブストラクションで阻止して反則・警告を受け。

必死に耐え凌ぐ湘南ですが、13分にはついにゴールに近い位置で長倉に対し(また大野が)反則を犯し、直接FKを献上してしまい。
エリアからすぐ手前でしたが、右ハーフレーンのややワイド寄りと難しい位置ながらも、この日好調といえる動きを見せているキッカー橋本は直接シュートを狙います。
これがワンバウンドでゴール左を襲う、ベストなフィニッシュとなりましたがGK上福元が辛うじてセーブ。

何とか守備陣の奮闘で流れを変えたい所ですが、反撃に転じても「ボールを持たされている」域を出ず。
普段新潟が押し付けられがちなこの状況を、逆に押し付ける展開に持ち込み、その間にも再三湘南エリア内を脅かし。

そして19分、橋本のスルーパスで裏を取りに掛かる新潟、走り込む長倉の前でGK上福元が跳び出してクリアの体勢に。
しかしあろう事か、キックミスが谷口にダイレクトで渡ってしまう事態となり、そのまま無人のゴールへシュートを放つ谷口。
ループの軌道でゴールを襲いましたが、上へと外れて何とか喜劇的な失点は免れます。

とうとう最後方にもミスが……といよいよ悲観的になりそうな湘南でしたが、何とか持ち直し。
これまでは3バックからの繋ぎ以外では、鈴木雄を高目に置いた所へ届ける(GK上福元の)ロングフィードぐらいと幅が狭く。
しかし24分、その上福元の右サイドへのフィードを合わせたのは小野瀬で、フリックを鈴木雄が拾うという変節から敵陣で展開と若干の流動性も生まれ。
(小野瀬の)クロスが跳ね返されたのちも長らくパスワーク、右からのパスをルキアンがペナルティアークでポストプレイと、危険な位置で繋いだ末に平岡がミドルシュート(枠外)とフィニッシュまでやりきり。

さあここから、という所で直後に飲水タイムが挟まれ。
明ける際に新潟は2枚替え、橋本と小野に代えてトーマス・デンと高木を投入します。(高木トップ下の4-2-3-1へシフト、稲村が左サイドバックに回る)

ブレイク後も、湘南は勢いを持って攻め上がり、立て続けに右の鈴木雄から良いクロスが入るようになり。(28分には奥からマイナスのクロス、29分にはアーリーでGKとDFの間を突くクロス)
巻き返しを期待させたものの、現実は非情であり30分。
デンがGK小島へバックパスし、その小島の左への展開から前進しプレス回避した新潟、そのまま左サイドでの繋ぎ。
高木から戻しを受けた稲村が縦パスを打ち込むと、左ハーフレーンで受けた谷口が、今度こそ自分の得意なゾーンでのミドルシュートをグラウンダーでゴールに叩き込みます。
押し込まれて磐田戦(2-2)の二の舞になりそうな予感を、綺麗に払拭する3点目となりました。

しかしこれで新潟は緩んだか、31分には自陣深めで湘南の攻撃を切るも、舞行龍の小じゃれたヒールパスがカットされて追撃を浴び。
鈴木雄が右ワイドからカットインを経て中央へ託し、放たれたルキアンのシュートがゴールバーを直撃と、強烈な警笛となります。

それでも右CKで継続する湘南。
中央にクロスが上がったその奥で、ルキアンと宮本が縺れ両者倒れ込むのを尻目に、(跳んだ鈴木章が撃てず)空中にこぼれたボールをGK小島が抑え。
しかし次の瞬間、宮本がうつ伏せで激しく痛みを訴える絵図となり。
たまらず治療が入るとともに、その尋常で無さに審判団もVARチェックを挟む事となります。

そして両者が倒れた際に、ルキアンのスパイクが宮本の顔に入った事が判明。
更に突入したOFRで、それが意図的ととられかねないように足を振っての事というのが可視され、一転して断を下す体制を取る主審・上村篤史氏。
結果ルキアンに赤色のカードが突き出されると、ルキアンも諦めの表情で異議を唱えず、そのままピッチを後にして退場。
これにより、以降数的不利での反撃を余儀なくされた湘南。

湘南が体制変更のため交代準備に勤しむ間、新潟も動く事となり太田・谷口→長谷川巧・長谷川元希へと2枚替え。
そして湘南は高橋・鈴木章→阿部浩之・根本へ2枚替え、DFを1枚削った事で4バックへシフトした結果4-3-2となります。

10人の中、必死にポゼッションを確保して敵陣でサッカーを展開せんとする以降の湘南。
対する新潟は39分にカウンターを仕掛け、長谷川元のスルーパスを受けた長谷川巧がエリア内からシュート(畑がブロック)とフィニッシュに持ち込み。
長谷川から長谷川という流れを築くも、これにより意識が完全にカウンターとなってしまう副産物も齎され。
これを機に、10人の湘南がひたすらボールを握る逆転現象の展開となりました。(43分に新潟は長倉→鈴木孝司へと交代)
それは3-0の展開故に間違いでは無いものの、ポゼッションの新潟に相応しくないと言いたくもなる絵図であり。

湘南は、鈴木淳や小野瀬が足を攣らせながらも、彼らが後方で繋ぎ役に徹する事で前線に人数を確保しての攻めを貫き。
ボックス付近~ポケットを脅かし、入れられるそのクロスもマイナスのものや、アウトサイドでの鋭いものなど質は確実に向上し。

そしてアディショナルタイムも+2分過ぎ、右サイドで前進の姿勢から、最終ラインへ戻して逆の左から切り込み。
奥を突いた畑が切り返しを経て入れたクロスを、ニアで阿部浩が合わせ。
殆ど直立で放たれたそのヘディングシュートが右サイドネットに突き刺さります。
ようやくこじ開ける格好で、1点を返した湘南。

キックオフから新潟の攻撃を受けるも、CKでの攻めを切って再度攻勢に入る湘南。
しかし流石に時間が足りず、以降は右ポケットへのスルーパスに走り込んだ根本のシュート(右サイドネット外)のみに終わったフィニッシュ。

波乱を起こされる事無く、3-1で無事逃げ切りを果たした新潟。
勝ち残っているルヴァン杯と両立させるためにも、リーグ戦ではいち早い安全圏確保が望まれる所でしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第28節 東京ヴェルディvs鹿島アントラーズ

2024-08-28 16:09:10 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

  • ヴェルディは、染野・林・松村の3名が鹿島からのレンタル選手なため出場不可。(染野は累積警告での出場停止が重なり、巧く消化した感があり)

16年ぶりのJ1での戦いで、どのクラブと相対しても「懐かしの……」という気分にさせてくれるヴェルディ。
この日は降格経験無しの鹿島という、羨望せざるを得ない相手をホームに迎えての一戦となりました。

前年末の昇格決定後の、城福浩監督の「決してエレベータークラブになってはいけない」というサポーターに向けてのコメントを実現するためには、こうしたクラブと互角以上に渡り合わなければならない。
その相手から主力選手(染野・林に加え、今夏に松村も)を借り受けているという立場からしても、現状はお世辞にも対等とはいえないものであり。
彼らが不在の戦いで、チーム力を見せ付けて勝ち点を取る事が出来るかどうか。

試合開始からお互いロングボール主体という恒例の入り。
この立ち回りでは、染野不在でターゲットが木村のみとなっている状態のヴェルディはやや見劣りがするものに。
それ故、彼に代わって起用された山見が地上で違いを見せ付ける事となり。
前半5分、宮原のパスカットでこぼれたボールを中盤で確保すると、森田のパスをワントラップで濃野を剥がしつつドリブルに入る山見。
そしてそのまま左サイドを進み、カットインを匂わせながら奥まで切り込んでクロス(ファーの山田楓には合わず)と、早速その推進力を発揮します。

一方の鹿島は、最後方でボール保持に勤しみながら、(降りて来る鈴木を囮としつつ)ヴェルディのコンパクトな布陣の裏を突くロングボールを供給するのが主となり。
選手のクオリティで劣るヴェルディは、どうしても後ろに人数を残しておきたい(それ故のシーズン途中での3バックへの変更だろう)ため果敢なハイプレスは掛けられず、それをある程度許さざるを得ない守備姿勢。
ユニットで守るという方策も、前半戦はハイプレス主体だったためその術は見劣りする要素であり、必然的に5バックを保たんとする最終ライン。

7分に関川ロングパス→師岡収めを経て、濃野が放ったミドルシュートがゴール左へ外れと、一定の有効打を齎すその鹿島の立ち回り。
しかし全体的には、4日前に天皇杯ラウンド16(甲府戦、2-1)を挟んだためかスローペースの域を出ず。
ポゼッションで巧くペース配分しているうちは良かったものの、次第にヴェルディが主体的な攻撃を繰り広げるようになり乱れが生じる事となります。

23分、森田の縦パスから山田楓を経由して左ワイドで受けた山見、そのまま裏へスルーパスとペースを落とさずに攻撃。
ここは走り込んで受けた木村が関川のカバーを受けて遮断されるも、続く24分には綱島が持ち運んで仲間を剥がしたのち、遅攻を選択し翁長がゆっくりと持ち上がり。
そして左手前からクロス→流れたのち右からクロスと、ボックス内にボールを送り続けるもフィニッシュには繋がらず。

このタイミングで飲水タイムが挟まれ。
徐々にペースを握るヴェルディですが、その攻勢は脆弱な守備強度をカバーする側面もあったでしょうか、第2クォーターでは鹿島のパスワークに振られた末の反則チャージが目立つようになり。
度重なるチャージに、30分に縦パスを受けた鈴木が綱島に反則を受けた所で、激しい怒りを見せるという具合に苛立ちを隠せずとなる鹿島。

乱戦の雰囲気が膨らむなか、それを突くようにヴェルディは31分、最後方の千田のロングパスを木村が収めて好機。
左ワイドの山見に託したのち左ポケットへ入り込むと、その山見のカットインからのパスを、トラップで前へと置いてシュート。
しかしGK早川のセーブに阻まれ、1トップに訪れた決定機は活かせません。

鹿島は34分に、再び縦パスを受ける体勢の濃野が翁長に倒される形での反則、右サイドからのフリーキックに。
クロスの跳ね返りから二次攻撃に繋げる所、またも柴崎の縦パスを三竿が入れ替わらんとした所で翁長に反則を受け。
連続でのFKになると、今度は左ハーフレーン・エリアからも近めと接近した位置で、キッカー名古のクロスをニアに入り込んだ師岡がヘッドで合わせ。
フリック気味に放たれたこのヘディングシュートを、GKマテウスがセーブと際どく凌いだヴェルディ。
反則も辞さずで相手の攻撃を止めにいくなか、その副産物(FK)から点を取られる訳にはいかず。

セットプレー守備の時間が長くなったヴェルディ、攻撃機会すら得れない状況となり終盤へ。
43分に鹿島の攻勢の裏を突くように、ロングパスを受けた翁長が左からカットインシュート、ミドルレンジからコントロール重視で狙ったもののGK早川がキャッチ。
直後の鹿島の攻撃は右サイドでポゼッションに入り、戻しでプレスを引き込んだ所に植田縦パス→濃野フリックでその裏を突き。
受けた名古がパス&ゴーで、濃野のスルーパスに走り込まんとした所谷口に倒されてまたも反則、そして谷口に警告が付き出され。
とうとう被害が出てしまったヴェルディですが、この右ワイドからのFKで鹿島はサインプレーを選択し、キッカー名古はグラウンダーで中央へ横パス。
そして鈴木がダイレクトシュートを放つも、反応良く寄せた齋藤がブロックと対処しきります。

既にアディショナルタイムへ突入していた前半、山見のパスカットから最後の攻撃とばかりに矢印を反転させるヴェルディ。
右ワイドでボールキープする山田楓に対し、安西が倒してしまうも齋藤が拾ってアドバンテージと、今度は鹿島サイドが反則で止めに掛かるも果たせずという流れに。
そして齋藤から上げられたクロスをファーサイドで胸トラップした山見、そのままシュートを放ち。
ゴール上部を襲うも、バーを直撃と再度決定機を逃す形になってしまいます。
そして直後のゴールキックで再開、と同時に前半終了の笛が鳴り。

タイトな寄せが目立った前半の攻防ですが、後半も入りからそれは変わらず。
後半1分に山田楓が関川との競り合いで痛むというシーンで幕を開けたとあっては、どうしても反則塗れの流れを払拭する事は出来ません。
3分に名古が縦パスを受けにいく所を谷口に倒されて反則と、2度目の警告を貰いやしないかと冷や汗を掻く場面もあり。
これで得た鹿島のFK(位置は右サイド)、キッカー名古のクロスの跳ね返りを柴崎がボレーシュート(GKマテウスキャッチ)と、しっかりとフィニッシュに繋げ。

優位性を保たんとする鹿島ですが、6分に中盤でのサイドチェンジが繋がらず、ズレた所を翁長がダイレクトでスルーパスを送って逆にヴェルディの好機に。
受けたのは山見で、そのままハーフレーンから左ポケットへ突撃ののち、カットインからシュート(GK早川セーブ)と相変わらずその推進力は脅威であり。
ここからCK→左スローインと挟み、左ポケットを取った木村がカットインでゴールに迫らんとする所植田のチャージで倒され。
しかし反則の笛は鳴らず、三竿がこぼれ球を拾って鹿島のカウンターが齎され、右サイドをドリブルで運んだ師岡がエリア内中央へラストパス。
そして放たれた名古のシュートは、GKマテウスが足でセーブと、鹿島も前半から決定機をモノに出来ない流れに陥っていたでしょうか。

9分には今度は鹿島が敵陣深めでの右スローインからポケットを突くという攻め。
師岡のヒールパスを受けた濃野がカットインと、変化を付けての崩しを図ったものの、こちらも谷口のアタックで倒されて攻撃終了。
そして反則の笛は鳴らずに、逆にヴェルディのカウンターという同様の流れを作ってしまいます。
たまらず木村のドリブルを反則で止めた植田が警告を受け。

決定機逸・反則増という苛立ちを貯めかねない展開なうえ、お互い情熱系の監督がピッチ脇に立つ事により異議も盛んに飛ぶ状況に。
J2時代に累積警告によりベンチ入り停止という経験を持つランコ・ポポヴィッチ監督、その審判団へのクレームの付け方は相変わらずで、懐かしさを覚えるものであり。
しかし舞台はJ1で、歓声の大きさによりその異議も当時よりは目立たず。

その流れに従うかのように、13分に鹿島は裏へ一気にロングパスを送ると、抜け出して受けにいった師岡がクリアにいった谷口に押し潰されるような格好に。
しかし師岡のオフサイド判定が先に採られた事で無効となる、やや不条理な絵図を受けた鹿島サイド。
不穏な空気を打破すべく、直後の14分にベンチが動き仲間→藤井へと交代します。

この采配に伴い、藤井の突破力を活かすべく比重を傾ける鹿島の攻撃。
最終ラインからのビルドアップも、安西がボランチへと位置取りを変える状況が何度も見られます。
「偽SB」的なシステムにより、ワイドの藤井を働き易くする思惑は明らかであり。
16分には柴崎のパスを受けてドリブルに入った藤井、左ポケット奥まで切り込んでのマイナスのクロスと持ち味を発揮。
クリアされるも後方で拾った植田がそのまま遠目からシュート(千田がブロック)と、彼を守備網を切り崩す槍としつつ、他選手が仕留めるという流れにも期待が持て。

一方ヴェルディも、17分に山田楓→見木へと交代。
同じシャドーに入るも、見木が左・山見が右と多少配置換えが絡み。

直後の18分、(GK以外)全員敵陣に進入してポゼッションの体勢に入ったヴェルディ。
藤井の切り込みへと意識を変えた鹿島と反比例し、ボール保持の姿勢を見せに掛かると、綱島が最後方から持ち運びを選択。
慌てて前に出てきた鹿島ディフェンスを2人剥がしてエリア内へラストパスを送ると、位置を変えた山見が右ポケットでそれを受けた末にシュート。
これがGK早川のニアサイドを破るとともに、均衡も打ち破るゴールとなり得ました。
今季初めて鹿島からリードを奪ったヴェルディ。

喜びも束の間、目の色を変えて攻める鹿島と相対しなければならない状況と化し。
20分に三竿のスルーパスに抜け出した藤井を宮原が倒してしまい、反則・警告とともに、左サイド深めからのFKを与えてしまいます。
蹴る前に師岡→田川へと交代し、鈴木・田川の2トップへと布陣を変えた鹿島ベンチ。
このエリアラインからすぐ脇のFKでしたが、キッカー名古のキックはシュートかクロスか中途半端なボールになってしまう勿体無いものとなり。

スコアが動いたとはいえ、大きく変わる事は無い試合の構図。
25分にCKから二次攻撃を仕掛けたヴェルディですが、齋藤がドリブルで名古をかわしたものの、エリア手前で追走する名古に倒されてしまうも反則の笛は鳴らず。
そして鹿島がカウンターと、反則ギリギリの守備→カウンターという流れを繰り返すに至り、藤井がドリブルで右ポケットへ切り込んでシュートにまで繋げ。
ヴェルディは森田のブロックで防ぐも右CKになると、2本続いた末に2本目からの二次攻撃で決定機が齎され。
クリアボールを確保して再度キッカー柴崎の下に渡ると、今度は手前から角度を付けたクロスがファーサイドに上がり。
これを濃野が合わせヘディングシュート、GKマテウスにセーブされるもこぼれ球にすかさず反応し再度シュート。
しかしこれもマテウスにゴールライン際で脚でのセーブで防がれ同点ならず。
どうしても決められない鹿島と、こちらの面も繰り返すに至りました。

そしてヴェルディは、得点を果たしてもなお脅威となる山見が試合を動かしに掛かり。
28分に鹿島のCK(↑の決定機逸直後の)からカウンターに持ち込み、翁長のラフなロビングに追い付いた山見、そのまま持ち運んでカットインで中央へ。
そしてペナルティアークからシュートを放つも、必死に食らい付いた安西がブロックと、鹿島も死に物狂いで守り。

しかし飲水タイムが挟まれると、ヴェルディの自陣でのFKから再開。
GKマテウスは木村を目掛けたロングフィードを送ると、クリアするも小さくなり、出足良く拾った齋藤が左ポケットを突いてのシュート。
ファーサイドを突いたこのシュートをGK早川は何とかセーブしますが、山見の下へ跳ね返ってしまい万事休す。
追撃のシュートがゴールネットを揺らし、追加点を挙げたヴェルディ。
鹿島にとっては流れが悪ければ運にも恵まれずと言わんばかりに、持っている男の下に転がってしまってのゴールとなりました。

これで苦しくなった鹿島。
尚も反則により膨らむFKという不変の流れから、31分に藤井がミドルシュート。(ブロック)
34分にはヴェルディが、谷口がヘディングシュート(GK早川キャッチ)と齎されるフィニッシュ。

お互い好機が交錯するこの流れが続けば鹿島にとって不利ですが、35分にヴェルディは山見に足を攣らせる事態が発生。
仕方ないと言えばそれまでですが、この持っている男が退く事でヴェルディは失速を余儀なくされてしまい。
山見・木村→松橋・山田剛綺へ2枚替えを果たすも、以降攻勢に出る余裕は無くなります。

ひたすら敵陣でボールを繋ぐ状態に持ち込む鹿島により、ヴェルディは専守を強いられ。
スペースも無くなった事で藤井の突破力には頼れずとなるも、逆に右サイドから細かなパスワークで崩しを図る攻撃を貫き。
その末の41分、降りて持った鈴木の縦パスを受けた名古が右からアーリークロスを選択と、守備網が整わないうちにゴール前に上がるボール。
合わせにいった田川の前でGKマテウスがパンチングするも、小さくなった所を拾った藤井が無人のゴールへシュート。
これを綱島がダイブしてブロックするも、これが腕に当たったとしてVARチェックが入る緊張の一幕に。
映像的には綱島の肩辺りに当たっているものの、腕を開いての結果なため非常に判断の分かれる絵図。
OFRで入念に確認した主審・笠原寛貴氏の判定は、PKを告げるものとなり。
しかしそれによる決定機阻止(即ち一発レッド)の断は下されずと、間を取るものとなったでしょうか。

ともかくこれで得たPKを、鈴木がゴール左へと蹴り込み、GKマテウスに触れられるも無事にゴールゲット。
ようやく1点を返すとともに、それにより目安が11分と長くなったATに突入します。
そして鹿島は準備していた交代カードを切り、新戦力のターレス・ブレーネルを投入。(名古と交代)
同時に植田・柴崎→ミロサヴリェヴィッチ・樋口に交代と計3枚替えで、鈴木をCFとして田川が右ウイング・藤井が左WGの3トップとなり、三竿がセンターバックに降りるというまさに総動員体制に。
その後ヴェルディも最後の交代、翁長・齋藤に代えて深澤とチアゴ・アウベスを投入し、チアゴの1トップへとシフト。

コーナー付近に持ち込んで時間稼ぎを図るヴェルディに対し、鹿島は放り込みでも何でも良いから好機に持ち込みたいという展開に。
自陣からのFKでGK早川の放り込みから、ミロサヴリェヴィッチの落としをエリア内で拾った濃野のシュートが放たれますが、今度は綱島がハンドにならないブロックで防ぎ。

その後持ち込んだCKからも、ニアにクロス→三竿フリックでファーに流れたボールを藤井がボレーシュート、これも松橋のブロックで何とか防ぐヴェルディ。
この際ハンドの確認によるVARが挟まれましたが、今度は反則は取られず肝を冷やします。
何度もロングボールで脅かした鹿島ですが、これ以降決定的なシーンは作れず。
VARにより11分よりさらに長くなったATですが、無事に凌ぎきったヴェルディ。
実に19年ぶりの鹿島戦での勝利で、名実とともにJ2から階段を上がったといえる立場となったでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第27節 FC東京vs東京ヴェルディ

2024-08-21 18:09:46 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

東京ダービー・第2ラウンド。(第1ラウンドの記事はこちら
同一県がフランチャイズかつ、同一のホームスタジアムによるダービーマッチの熱狂ぶりは、今更言うに及ばず。

その舞台である調布市・味の素スタジアムは、最寄りの飛田給駅から真っすぐ歩いた場所に存在。
基点である駅構内にはFC東京・ヴェルディ双方のエンブレムが飾られており、終点のスタジアム近くのスポーツショップも、ヴェルディをスポンサードしているため掲げられている看板。
ただし、その両地点の間の進行路の大部分が、FC東京サイドのカラーに染められた空間と化しているのが特徴であり。
そのロードはこのカードの開催に限り殺伐感を生み出すには十分なもので、実際前年の天皇杯の際に事案が発生した(スポーツショップの看板が被害に遭う)訳ですが、果たしてこの日の試合内容はどうなったか。

そんな雰囲気とは裏腹に、FC東京の近況は何処と無く寂しいものとなっており。
3戦未勝利(1分け2敗)・2戦連続無得点もさる事ながら、25節・ガンバ戦(0-0)ではひたすら自陣に押し込まれ続ける展開を演じてしまい。
前線でボールを奪う事すらままならず、GK野澤大の好守に頼りきりとなった末に何とか引き分けと、現状を象徴するような内容。
真夏の炎天下による影響が最も響いているとも取れ、そんな中で最も熱くなるべき試合がやって来てしまったという感じですが、どう対処するか。

ハイプレスによる奪取→速攻が期待出来ない以上、自陣からの組み立てでどうにかするしかないというFC東京。
前半3分にその通りの攻めを見せ、最終ラインから右サイドでの前進を選択すると、白井の縦パスからディエゴがダイレクトで送ったスルーパスで仲川が裏を取り。
そしてそのまま右ポケットへ持ち運んだ仲川、GKマテウスの眼前まで迫って、引き付けた末にマイナスのクロスを送ったものの中央の荒木には僅かに合わず。
ボール保持による攻めも、ヴェルディのタイトな寄せを受けながらであり縦に素早い運びを選択せざるを得ませんが、まず一つゴール前を脅かしました。

しかし、徐々にそのヴェルディのプレッシャーが襲い掛かる展開に。
7分、縦パスを受けんとした荒木に対し宮原が前に出て、反則気味にボール奪取してのショートカウンター。
こぼれ球を拾った齋藤が果敢にミドルシュートを放つ(GK野澤大キャッチ)、多少強引ながらファーストシュートを奪いにいく立ち回り。
流れが変わりかかった所で、9分に自陣でボール保持の際、荒木がスタンドの観衆を煽るポーズを見せながらボールキープ。
雰囲気を味方に付け、少しでも有利さを保ちたかった所ですが、その後の荒木の縦パスも森田にカットされてまたもヴェルディのショートカウンターが齎され。(スルーパスを左サイドで受けた木村が奥に切り込むも土肥のデイフェンスに阻まれる)
小手先だけの手法では、本質を変えられるものでは無いという絵図に終わりました。

FC東京のボール保持に対し、ヴェルディはウイングバックを引き気味に保ちながら、FWが掛ける規制を軸にバックパスを誘い。
そしてボランチが最前線にまでプレッシャーに出るというプレッシング。
それは当然ながらリスクある立ち回りで、FC東京サイドもそれを呼び込むべく、ドイスボランチが低い位置を保ってのビルドアップに努めていた感があり。
しかし実際は齋藤・森田が前に出てくると繋ぎに焦りが生まれ、隙を突くどころでは無い状態を強いられました。

一方ヴェルディのビルドアップは、右センターバックが宮原である事を活かした、彼が右サイドバックと化する可変を軸とした最終ラインの形を採り。
時折森田が最終ラインに降り、保持力を高めに掛かり繋ぐ姿勢を取るものの、染野・木村の2人へ質の高いロングボールを送るというのがメインの攻撃。
しかしプレスの掛けられないFC東京の隙を突くのも怠らず、16分に地上でのショートパスで中央突破を図り、その際齋藤が小泉に倒されるも山田楓が拾ってアドバンテージ。
そして左へ展開ののち翁長のスルーパスでポケット奥を取った末に、森田のバックパスを齋藤がダイレクトでミドルシュート(エリア内でブロック)と、アウェイの雰囲気を物ともせずフィニッシュを重ねていき。

過去の例に漏れず、この日も劣勢ぶりが顔を出すFC東京ですが、20分過ぎから反撃開始。
縦パスを受けてのディエゴのポストワークを交えながら、徐々にヴェルディボランチが前に出る所のスペースを使って攻められるようになり。
25分仲川が右ハーフレーンのそのスペースでパスを受け、ボールキープを経て戻したのち、逆の左サイドで展開されるパスワークに加わる可変を見せ。
そして長友のパスを受けた仲川、齋藤に倒されながら失わず起き上がりドリブルに入り、中央へ繋いだ末に遠藤がミドルシュート。(ゴール左へ外れる)
ようやく組織的な崩しをフィニッシュに繋げ、ファイティングポーズを取り始めたでしょうか。
その後FC東京がポゼッション・攻撃機会ともに上回る、文字通り反撃体制に。

しかしヴェルディのロングパス攻勢に手を焼き、木村・染野をターゲットとするボールの裏を掻くように、裏抜け狙いも混ぜ合わせ多彩なボールを送り。
29分に右サイド裏へのロングパスを奥で受けた山田楓、戻しからの組み立てで右ハーフレーン・エリア手前でパスを受けた齋藤が仲川に倒されて反則。
これにより絶好の位置での直接フリーキックを得たものの、名手・山田楓の直接シュートは枠外に終わり。
42分には林が再び右サイド裏へロングパスを送り、バウンドを経て松村が拾いまたも右奥からの攻め。
松村がカットインで中央まで流れ左への展開を選択すると、翁長のリターンを受けて入れられたクロスが、ファーサイドの齋藤の足下へ。
巧く奥へ入り込んでフリーとなり、ボレーで合わせシュートを放った齋藤でしたが、右サイドネット外に終わり先制はなりません。

肝心のフィニッシュでは、ヴェルディに後れを取る事となるFC東京。
縦パスを受ける役目のディエゴも、激しい寄せを受けて次第にそれを果たせなくなっていくと、全体失速を余儀なくされ。

結局スコアレスのまま前半終了となり。
共にハーフタイムでの交代も無く、ダービーマッチの独特な雰囲気をどうモノにするかが試される残り45分。

始められた後半は、お互いアバウトなボールを蹴り合う入り。
その流れで後半2分、クリアボールを染野の落としから繋ぎに入るヴェルディ、山田楓が持ち運びから右へ展開して松村が奥を突いてクロス。
この中央へ落ちるボールに木村が脚から跳び込むも合わず、ファーで翁長の折り返しで尚もチャンスボールとなるも、クリアされてコーナーキックに。
ロングボールの蹴り合いとなると、ヴェルディに流れが傾くのは必然でもあり。
このCKでの二次攻撃で、木村が右ハーフレーンを持ち運びに入った所を高に倒されて反則、これにより前半と類似する位置からの直接FKに。
今度こそ決めたいキッカーの山田楓でしたが、放たれたシュートは壁を直撃と実りません。

入りでペースを掴む事に成功した、相手の前へのベクトルを逸らしたいFC東京。
8分ヴェルディの攻撃を切って森重がボールキープする所に掛けられるゲーゲンプレスと、その格好の場面が訪れると、左への展開ののちワンタッチパスの連続で前へ運んでそれをかわしていき。
そして長友ミドルパス→荒木落としを経て、拾った遠藤が中央へほぼ横パスという縦パスを送ると、荒木がワントラップでエリア内を突いた末のシュート。
ブロックを掠めて枠外となるもCKで継続、ここから2本続けた末に最後は長友がミドルシュート(枠外)とやりきるも、ゴールは奪えず。

何とか勢いが生まれつつあるFC東京。
10分にヴェルディが敵陣でポゼッションを繰り広げるも、戻して作り直しを選択した所にプレッシャーを掛けるディエゴ。
そして林の蹴り出しをブロックし、攻撃を遮断に成功したもののそのままタッチを割るとともに、自身もボールの当たり所が悪く足を痛めて(かかとの部分)倒れ込み。
ピッチ外での治療を経て復帰を果たしましたが、激しさが膨らむなか無傷では済まないという展開。

そんな中、16分にヴェルディが森田の敵陣でのボール奪取から仕掛け。
パスワークで右奥を突き、入れられた松村のクロスこそ跳ね返されるも、尚も繋ぎを果たすと山田楓が右ハーフレーンを前進にいく状況に。
すると魅入られるかのように小泉の反則を呼び込み、またもほぼ同位置での直接FKとなります。
しかし3度目とあり変化を付けるヴェルディ、山田楓では無く染野が直接シュート、それも壁の下を通すボールを選択。
これがニアサイドを襲ったものの、GK野澤大がキャッチとやはり実りません。

地上でのパスワークからは中々フィニッシュに持ち込めないFC東京も、次第にセットプレー偏重の流れへと突入し。
20分に得た右CKでは、キッカー荒木はグラウンダーでのクロスを選択。
走り込んだ森重はディフェンスに遭うも、こぼれ球をそのままボレーシュートに持っていき。(枠外)
流れの中で云々……という状況は有に通り越し、どんな形でも先制したい両チーム。

それを支えるベンチワークでは、ヴェルディの方が先に動き、21分に森田・山田楓→見木・山見へと2枚替え。
森田の故障明けという要素が大きな交代策も、投入された山見を軸に新たな流れを模索するヴェルディ。

直後の22分、ロングボールのターゲットとなった木村が長友に反則を受け、右サイドでのFKからの流れ。(ここからキッカーは山見がメイン)
右スローインで継続すると、長いパスワークを経てポケットに進入してもなお繋ぎ続けた末に、染野のクロスがファーサイドに。
そして山見のヘディングシュートがゴール左を襲うも、GK野澤大のセーブで弾き返され。

決定機を逃したヴェルディですが、同時にFC東京はガンバ戦同様、守護神のビッグセーブで凌ぐ展開への突入を防げず。
23分にカウンターを阻止した染野が(荒木に対し)反則・警告を受け、その直後にFC東京ベンチが2枚替えを敢行(仲川・遠藤→安斎・俵積田)しても、流れを変える事はままなりません。

それでもヴェルディの好機は主にセットプレーで、スローインからの繋ぎが主体となった流れの中での攻撃は、サイド奥を突いてそれを得るための布石のような感じに。
30分、右スローインからすかさず染野が入れたクロスはブロックされるも右CKで継続し、キッカー山見のクロスが中央の染野の上空へ。
そして完璧に放たれたヘディングシュートがバウンドを経てゴール左を襲うも、これもGK野澤大が瞬発力を発揮し寸での所でセーブ。
しかし今度は弾きが小さく、エリア内で谷口が拾って継続すると、左から齋藤クロス→染野折り返し→見木ボレーシュートでゴールを狙うも長友がブロックで防ぎ。
尚もこぼれ球を拾ったヴェルディ、松村が右ポケットへ切り込んでシュートを放つもゴール左へ外れと、浴びせた連続攻撃は結局モノに出来ず終わり。
なおセービングの際に野澤大はゴールポストに頭をぶつける事となるなど、守勢は変えられずも、凌ぎ続けて意地を見せるFC東京。(32分に高・荒木→原川・小柏へと2枚替え)

35分、GKマテウスが低い弾道でのロングフィードを右サイドへ届け、意表を突くとともに素早い前進に入るヴェルディ。
松村の前進を経て、染野から放たれたミドルシュートをブロックにいったのは森重。
後頭部で防ぐ形になり、シュートの衝撃をまともに受ける形となってしまい、そのまま脳震盪で倒れ込んでしまいます。
野澤大と同様に意地の塊を見せたかのようなデイフェンスで、担架で運ばれ退く格好となった森重に代わり、岡を投入したFC東京。

その大ベテランの姿勢に応えたい所でしたが、攻撃で出来るのはフレッシュな両ウイング(右=安斎・左=俵積田)を軸としてサイドを突き、クロスを入れる事ぐらい。
41分には最後の交代で、もう1人の大ベテラン・長友が退く(中村を投入)と、以降殆ど攻撃機会は訪れず。

そしてヴェルディの独壇場と化す試合展開。
41分に松村→松橋へ、44分に木村→山田剛綺へ交代し、前線の体力を補填して攻勢を掛け。
それでも42分、見木のスルーパスを受けた山見がミドルシュートを放つ(GK野澤大セーブ)という具合に、キーとなりゴールを脅かすのは山見。

それ故に、アディショナルタイム突入後は全員で押し込み、ひたすらアタッキングサードでの展開を続ける状態になると逆にフィニッシュが膨らまない状況となり。
翁長のロングスローも使いながら、FC東京の専守の体制をこじ開けに掛かりますが、その難易度は高く。
長らくパスを繋いだ末に、左から齋藤のクロスがファーに上がり、クリアが小さくエリア内にこぼれたボールが中村の腕に当たる場面も。
これが反則無しの判定となり、ヴェルディサイドが猛烈にハンド並びにPKをアピールするも(VARチェックを経て)結局覆らず。

結局最後までゴールを奪えなかったヴェルディにより、スコアレスドローで試合終了。
ホームのFC東京がひたすら押し込まれる状況だった故か、終了直後にブーイングが上がったものの、当然ながら結末は変わらず。
かくして久々の東京ダービーは2戦とも引き分けで、今回の不完全燃焼ぶりは以降に持ち越される事となりました。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする