ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2023年J2リーグ第32節 ロアッソ熊本vsいわきFC

2023-08-30 16:16:32 | サッカー視聴記(2023年J2)

※前回の熊本の記事はこちら(26節・大分戦、1-3)
※前回のいわきの記事はこちら(28節・磐田戦、0-1)

<熊本スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 加入決定していた酒井が27節(岡山戦、1-2)から登録され、29節(水戸戦、0-0)でベンチ入り・途中出場、今節初のスタメンに。
  • 天皇杯4回戦(FC東京戦、2-0)で負傷交代した伊東の詳細が発表され、全治6~8週間との事。
  • 大西の負傷が発表され、8/16に発生して全治4~6週間との事。

<いわきスタメン>

  • 負傷離脱していた有馬が29節(長崎戦、0-0)で復帰、即スタメン出場。
  • 黒宮が30節(甲府戦、1-1)で体調不良?によりHTで交代、以降ベンチ外が続く。
  • ユース所属のGK齋藤・GK近藤嵩悟が2種登録となり、31節(ヴェルディ戦、0-0)から登録。

前節で仙台や徳島の連続未勝利が途切れたと思ったら、新たな泥沼に嵌っているクラブが表沙汰となるのは、リーグ内のクラブの多さ故の性か。(そのJ2も来季は2クラブ減って20クラブ・J1と同数に)
その対象は熊本で、いつの間にか未勝利は10戦連続を数える有様となっています。

最後の勝利が21節(藤枝戦、4-0)、つまりは前半の最終試合という事で、折り返したのちの試合は全く勝利が無い状態。
オフの主力選手の大量流出が起こった事で、大木武監督の手腕一本で戦い抜くしか無く、一度タガが外れてしまうと脆さしか出ない苦しさを常時抱えているだけにある意味納得感もあり。
特に10戦で複数得点が皆無とあり、2巡目に入った事で相手の対策を上回れずという、上昇機運も感じられない現状。
それでいて天皇杯は勝ち残っており、次の水曜に準々決勝が控えている(神戸戦)など日程的にも厳しく。

3-3-1-3という独特のフォーメーションも、1年半戦った事でその特異性は薄れてきたでしょうか。
思えば2年前のJ3での戦いは、前半は可変式3-3-4・後半は3-1-5-1とフォーメーションを変え、長い戦いを制してJ2昇格へと辿り着き。
夏の移籍期間も実質的な補強選手は酒井1人とあり、上積みが出来ない以上そんな目新しさが必要だと考えてしまうものですが、シーズンも残り11試合での変更は博打ともなり難しい。

この日対戦するいわきは、夏の補強は皆無ながら、監督交代以降フォーメーション変更に踏みきり後半を戦っており。
そして後半のみで4勝5分(1敗)と勝ち点を稼ぎ、とうとう熊本と並ぶ(34)という、全く対称的な歩みを進めているクラブ。
唯一の光明は、前半の直接対決で快勝している事(19節、4-0)ですが、逆にそれがプレッシャーともなり得る状況でもあり。

それを跳ね除けんと、前半1分に左スローインで直接裏を突く攻撃、抜け出して受けた粟飯原が左ポケットからシュート。(サイドネット外側)
続く2分には中盤からロングシュート(GK高木和戻りながらキャッチ)と、チームが置かれている状況を理解しているかのように多少無理目でも積極的に撃ちにいく粟飯原。

しかし次第に、いわきの走力・フィジカルを下地としたプレッシングにより機能しなくなる攻撃。
3分に宮本のボール奪取から右サイドを前進、谷村がワンツーを繰り返して中央寄りからシュートを放つと、ブロックに当たり右ゴールポストを叩き。
これで色を失う熊本、その後次々と自陣でボールを奪われて危機を招きます。

そして9分に左コーナーキックを得たいわき、キッカー山下はニアサイドにクロスを送り、クリアに入られるも掠めて中央へ。
これを家泉が足で合わせた、というよりは偶然足下へと来て当たった感じとなり、そのボールは弱々しくゴール左隅へと転がり。
しかし意表を突かれたかディフェンス側も反応出来ず、しまりが悪いながらもいわきが先制点に辿り着きました。

その後も果敢に敵陣でプレッシャーを与えていくいわきの前線の守備。
この日は3-3-2-2(3-1-4-2)と30節と同様の布陣ながら、中心選手の宮本はシャドーで、山下に至っては左ウイングバックとポジションが変わっており。
その影響か30節のような「守備時は4バック」という体勢では無く、リトリート時には5バックで守る事に努めていました。
当然ながら前からいく際はWBが果敢にプレッシャーを掛けるので、序盤その場面は殆ど無く。

ビルドアップがままならない時間が続いた熊本。
19分にGK田代からショートパスでの前進を図り、右サイドでパスを繋いで受けた大本がドリブルで前線中央へと運び。
そして左の竹本を経由しポケットへスルーパス、走り込んでシュートまで放った大本。(GK高木和セーブ)
最後方からのビルドアップによる攻撃を一つ決めた事で、文字通り落ち着きが齎され。
その後は縦に速く攻めんとするいわきのパスミスが目立ち、機能不全に陥るのを尻目に反撃のターンに入ります。

そして23分の左スローインからの攻め、竹本の縦パスに対し粟飯原が入れ替わりで家泉を剥がし、前を向いた勢いそのままに左ポケットへ切り込み。
グラウンダーのクロスが入ると、ニアで合わせにいく島村の前で遠藤がクリアにいくも、これが逆方向詰まりゴールへと転がってしまい。
崩しが齎したオウンゴールで、同点に追い付いた熊本。
それと同時に飲水タイムが挟まれ、振り出しからの再開となりました。

再び勝ち越しを目指すいわき、25分に家泉が前に出てスローインをカットすると、そのまま持ち運んで右ワイドから自らシュート。
ゴール左に逸れたそのフィニッシュは、積極性を買うかあるいは早く得点したいという焦りを感じるか評価が分かれる絵図に映り。

結局熊本に傾いた流れを覆すには至らず、迎えた30分。
酒井のミドルパスの跳ね返りを確保して左から攻め、実に熊本らしい細かなパスワークを経て、最後は中央への展開を島村の絶妙なヒールパスでエリア内へ。
そして受けた平川のシュートがゴールに突き刺さり、前半のうちに逆転を果たします。

その後も反撃せんと焦るいわきのボールロストが目立ち、それにより膨らむ熊本の攻撃機会。
リードを得たのちも粟飯原の積極性は相変わらずで、35分にパスワークからのこぼれ球を中央で拾うと、そのまま遠目から果敢にシュートするも枠を大きく外し。
守備でもその姿勢は健在でしたが、逆にいわきDFに対して空中戦でラフにチャージしてしまうなど、空回りも見られます。(38分に家泉に対する反則で警告を貰う)

劣勢を跳ね返したいいわき、アディショナルタイムにようやくフィニッシュシーンを作り、ショートパスで左サイド奥を突いて山下のクロス。
クリアボールを左で拾った山口から、横パスの連続で中央へ送り石田がミドルシュート。(GK田代キャッチ)
得点は出来ずも、現在取り組んでいるショートパスでの崩しに意識を振るには十分な攻撃となったでしょうか。

結局2-1で前半を終えると、ハーフタイムで一挙に3枚替えを敢行したいわき・田村雄三監督。
石田・有馬・山口→河村・岩渕・加藤へと交代し、これにより宮本が左センターバック・山下がシャドーと従来のポジション(とはいっても本職はボランチでしょうが)に落ち着きます。
河村が左WBに入り、岩渕がFW・加藤はシャドーに。

その後左サイドで宮本・河村・加藤がトライアングルを作り、細かいパスで崩しにかかる攻撃。
これを下地として、ボール保持に定評のある熊本相手にも保持率で一歩も退かない展開へと持ち込みます。
守備面も前からいく姿勢は変わりませんが、後半3分には上村のスルーに対し食い付いた山下が剥がされた事で前に運ばれ。(その後松岡のドリブルを阻止するもCKに)
熊本の変幻自在な繋ぎに惑わされず、ペースを確保したい状況に。

そんな中で有効打となったのが、反則を受けたのちの素早いリスタート。
8分に自陣で反則を受けると、すかさずロングパスを右裏へと送って好機に持ち込むいわき。
一旦クリアされるも継続し、右手前から入れられた谷村の低いクロスを、ニアサイドで岩渕が難しい体勢ながらボレーシュートを放ちましたが右ゴールポストを直撃。
その後10分には前述の左サイドからのパスワークを経て、下田がハーフレーンからミドルシュートを放つも右へと外れ。
あと一歩というフィニッシュを量産という意味では好循環ながら、30節にも類似した決定機逸の連続に不安も覚える展開であり。

しかし14分、再びFKを素早くリスタートさせた攻撃で、山下のスルーパスが遮断された所を拾いにいった熊本の2選手(上村と島村)があろう事か交錯。
これにより継続し左奥を突いた事でCKに持ち込み、そこからの攻撃でもクロスの連続を経て再度CKとなり。
この右CKから、キッカー山下のクロスを再び中央で合わせた家泉、今度はドンピシャのヘディングシュートでゴールゲット。
CKからの2点目で、ついに同点に追い付きます。

キックオフでの再開前に両ベンチが動き、熊本は竹本・粟飯原→田辺・大崎。
いわきは有田→吉澤へと交代します。

再度の勝ち越しを狙わんとする両クラブ、その気持ちが交錯するかのように、18分に岩渕のキープに対し平川が激しくデュエル。
腕も使いながらの果てに縺れて倒れる格好となると、(平川の)反則の笛が鳴ったのちも両者ヒートアップを見せるという具合に、6ポイントマッチに相応しい絵図が描かれます。

そしてその気の入りようが試合を動かし、21分のいわきの攻撃、遠藤のラフなロングパスが右サイド裏へ。
長距離を走った岩渕が最奥で追い付き、残したボールがエリア内へと転がったのが運命の分かれ道となったでしょうか。
拾いにいった吉澤と酒井の両陣営、先に触った吉澤が酒井の出した足を受ける形となり、倒れると反則を告げる笛が鳴り響き。
熊本にとっては痛恨のPK献上となってしまいました。(蹴る前に酒井・島村→阿部・道脇へと交代)
しかしいわきも、30節で岩渕がPKを外している事もあり、キッカーはゲットに絡んだ2人では無く山下が務め。
不安が過ったものの、山下は躊躇わず強烈なシュートを右へと蹴り込み、GK田代は反応するも届かずゴール。
無事に決めきり、逆転を果たしたいわき。

そしてゴールと共に飲水タイムに突入と、前半と同様の流れで挟まれたブレイク。
追う立場となった熊本ですが、再開後最初に作ったシーンは、下田のボールキープに対しチャージした平川が反則。
これに警告が付き出された事と、その場が熊本ベンチからすぐ側だった事により一斉に異議が噴出。
そしてそれに対しいわき・岩渕が挑発めいたような反論をしてしまったのが拙く、あわや乱闘発生という剣幕となる熊本スタッフ。
田村監督やチームメイトが岩渕を必死に宥め、主審(山本雄大氏)も岩渕に警告を出した事で何とか収まります。

しかし当然ながら良いムードを齎すものでは無く、それどころかこのいわきのFK。
自陣からという距離のある位置ながら、キッカー遠藤は直接エリア内へと放り込み、クリアボールをヘッドで繋ぐいわき。
制空権を制した末に、エリア内で吉澤の落としを経て山下が華麗にボレーシュート。
豪快にゴールネットに突き刺し、勝利を手繰り寄せる追加点を挙げます。

一気に重苦しくなった熊本を尻目に、その後も果敢にゴールに迫るいわき。
28分にはスルーパスに走り込んだ吉澤がシュート(枠外)、29分にはパスワークでの前進に熊本ディフェンスのミスも絡み、再び吉澤がエリア内からシュート(江崎がブロック)と攻め立て、反撃の機会を与えず。

厳しい状況となった熊本、その後はパスワークのみならず、大崎(道脇投入後は左ウイングへシフト)狙いのロングボールも交えて何とか反撃体制を整え。
そして決定機は35分に訪れ、左スローインからダイレクト中心での繋ぎを経て、左ポケットに送られたスルーパスに走り込んだのは松岡。
ループシュートを選択し、前に出たGK高木和の上を抜いたものの、宮本がゴール寸前でアクロバティックなクリアで掻き出し防がれてしまいます。
ここで決めていれば……という時間帯だっただけに、とても大きなプレーとなり。

その後40分に得たCKで早くもGK田代が前線に上がるなど、勝ち点に向けて必死さを見せる熊本。
それに対しいわきがとった姿勢は前掛かりの徹底で、4-4-2へとシステムを変えて戦った終盤。
宮本が右SB・谷村が右サイドハーフ、というのが主なコンバートとなり。

その効果は抜群で、熊本はロクにパスを繋げなくなり、苦し紛れのロングボールしかやれる事が無くなる始末。
ATそして試合終了までその状態は続き、全く反撃の糸口が掴めず。

いわきは何も起こさせず、試合終了の笛を迎える事に成功します。
これでついに勝ち点で熊本を上回り、名実ともに立場逆転となった両クラブ。
熊本はようやく複数得点をしたものの敗戦と、八方塞がり感は凄まじいですが、まずは天皇杯で好材料を見つけたい所でしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2023年J2リーグ第32節 レノファ山口FCvsヴァンフォーレ甲府

2023-08-29 16:00:29 | サッカー視聴記(2023年J2)

※前回の山口の記事はこちら(27節・秋田戦、1-2)
※前回の甲府の記事はこちら(28節・栃木戦、0-3)

<山口スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 29節(大分戦、2-2)を境に3バック(3-3-2-2)へと基本布陣を変更。
  • 前節(徳島戦、0-2)は、ドイスボランチの形を採った3-4-1-2との事。(yahooスポーツナビでは3-3-2-2のまま)
  • その前節はウィルス感染の影響との事で大幅入れ替えを強いられる。特別指定の水口がプロ初スタメンに。
  • シルビオ・ジュニオールがインドネシア・ペルシカボ1973から完全移籍で加入し、28節(千葉戦、0-4)から登録されて即途中出場し、以降毎試合スタメン出場。
  • 元千葉のキムボムヨンが韓国・慶南FCから完全移籍で加入し、29節から登録されて即スタメン出場。
  • 成岡が清水からレンタルで(再び)加入し、前節から登録されて今節初のベンチ入り。
  • 松本大輔が(町田へ、J1・鳥栖からのレンタル途中終了を経て)完全移籍となり、29節をもって登録抹消。
  • 国本が(J3・宮崎へ)育成型レンタルとなり、前節をもって登録抹消。
  • ユース所属の末永が来季昇格内定し、2種登録となり前節から登録。

<甲府スタメン>

  • クリスティアーノが長崎からレンタルで加入し、29節(金沢戦、0-2)から登録されて途中出場し、以降毎試合スタメン出場。
  • 中村がJ1・鹿島からレンタルで(再び)加入し、前節(磐田戦、0-1)から登録されて途中出場し、今節スタメンに。
  • 松田がJ1・セレッソからレンタルで加入し、前節から登録されて即スタメン出場。
  • GKマイケル・ウッドがJ1・京都からレンタルで加入し、前節から登録されて今節スタメン出場。
  • 三浦がプロA契約を締結。
  • 来季加入内定の村上が特別指定となり、29節から登録。

フアン・エスナイデル氏の監督就任で沸いた?山口ですが、そのエスナイデル氏の古巣である千葉との対戦で無残な結果に終わった(28節、0-4)事により、フィーバーも終焉という感じに。

内容的には、千葉時代よりもバランス重視の舵取りをしている風があるものの、それが乱れると弱いといった感じでしょうか。
千葉戦はただでさえ古巣対決といういきり立ち易い要素(+松本大のイレギュラー的な移籍)があったうえ、退場者を出してしまい数的不利で崩壊。
前節はウィルス感染というアクシデントに苛まれるなど、メンバー編成的にも苦しみ一転して未勝利が続くもどかしい戦いを強いられ。

この日の相手は甲府で、エスナイデル氏のほろ苦い初陣(20節、0-4)となった相手。
逆に言えばリベンジし甲斐があるカードですが、果たしてどうなるか。

最初に好機を生み出したのは甲府(前半3分)でしたが、裏へのボールに走り込んだクリスティアーノがオフサイドを取られ。
この初手から、エスナイデル氏の持ち味であるハイラインを突かんとする姿勢は一貫していたこの日の甲府。

一方の山口も4分長いパスの連続で組み立て、相手のクリアを河野が拾った所で林田に倒されるも、こぼれ球を繋ぎ再び河野の下へ。
そして中央からすかさずミドルシュートを放った河野。(ゴール左へ外れる)
まずは好感触といった攻撃で、それから間も無い5分に早くも結果に繋げます。
ここも浮き球を河野が中央でポストプレイで起点となり、左サイドで持ったシルビオが中央を窺いつつ沼田へパスしてサイドを崩し。
そして低いクロスが沼田から入れられると、ニアに入り込んで合わせネットを揺らしたのは河野。
早々に2本フィニッシュを放ち、そのうちの一つを仕留めるというストライカーらしい格好となりました。

こうなると裏狙いだけでは厳しくなる、ビハインドの甲府。
それでも最終ライン~一列前で崩しの作業即ちパスワークを入れたのち、松田が主となってスルーパスを供給するという具合に、最終的な狙いは不変であり。
今夏レンタルで加入した松田陸、短期間ながら甲府のチーム力アップに努めるその姿はかつての弟(松田力・2020年、現愛媛)と同様の姿となったでしょうか。
11分、その松田の斜めの縦パスを受けた三平がさらにスルーパスと、縦に速く運んだ末にクリスティアーノがエリア手前という位置からループシュート。
GK関を抜いたものの、ゴール左へ外れ惜しくもモノに出来ません。

一方リードした山口は、ポゼッションを高めて相手の攻撃機会を減らしつつ、隙あらば2点目を狙うという王道のような立ち回り。
敵陣でシルビオのボールキープ力を活かしながらの崩しは、素早く攻めたい甲府に対し人数を掛けてのディフェンスを強要させる焦りを生ませていた風にも映り。
20分にはそのシルビオのパスから池上がミドルシュートを放つも、エリア内で野澤にブロックされ阻まれます。
攻撃での働きは満点といったシルビオでしたが、23分に松田のチャージを受けて倒れ込んだという、危ぶまれるタイミングで飲水タイムが採られ。(幸い暫くして起き上がる)

第2クォーター、反撃体制に入りたい甲府は三平のプレッシャーを軸にして前線からの守備を強め。
それでもクリスティアーノが対照的に構えるスタイルなので、中々山口のペースを乱す事は出来ず。

前線での守備が駄目なら後方での攻撃、つまりビルドアップと言わんばかりに、30分山口の攻撃を切ったのち鳥海がボールを確保。
するとすかさずゲーゲンプレスを、自陣深めで受ける展開を強いられましたが、細かいパスでそれをいなしきって前線に運びます。
結局ここからの攻めはフィニッシュに繋がらずも、こぼれ球を拾いにいった林田が(池上に)反則を受けた事で中央遠目からのフリーキックに。
そしてここからキッカー・クリスティアーノがエリア内右へとロビングを送り、三平の中央への落としに中村が走り込み、GK関の手前で合わせてゴールに成功。
綺麗すぎるセットプレーの流れで、同点に追い付いた甲府。

タイスコアに持ち込み、甲府のプレッシングも勢いを増し。
35分には山口のバックパスに対しクリスティアーノも前に詰め、その結果右サイドで中村が綺麗にパスカットに成功してそこからショートカンター。(ポケットへのスルーパス→クリスティアーノクロスも合わず)
45分にも三浦が左サイド深めでボール奪取、そのままクロスを上げてファーサイドで鳥海がヘディングシュート(枠外)と、一気に逆転を狙いにいきます。

それに対抗したい山口も、38分にビルドアップでそのプレッシャーを脱したのち、矢島のドリブルが長谷川に倒されて反則・警告。
40分にはロングパスのこぼれ球をシルビオが拾い、彼のラストパスを中央で受けた河野がシュートするもブロックに阻まれ。
好機が交錯する展開に持ち込みますが、その流れで迎えたアディショナルタイム、こぼれ球を拾った吉岡がカットインから逆サイドへのパスとともに自身も左サイドへと張り出し。
人数を掛けて攻め込むも、クロスがGKウッドにキャッチされるとその吉岡の不在を突かれて素早いスローから甲府のカウンター。
ドリブルで持ち上がった長谷川がカットインを経てミドルシュート(エリア内で前がブロック)と危機を招きます。
あくまでバランス重視の姿勢は崩したくない、1-1のスコアのまま前半終了となり。

迎えた後半、前半の勢いそのままに甲府が前線からプレッシャー。
そして中村のボールカットから、鳥海のドリブルがキムボムヨンの反則を生んで中央からの直接FKを得ます。
キッカーは当然クリスティアーノ、直接シュートを放ちましたがゴール上へと外れ。

以降も甲府の攻撃機会の連続となる展開に、山口は押し返さんとしますがその姿勢が裏目となり。
5分に最後方からのパスワークを経て、中村のスルーパス一本で完全に裏を取った三平、そのまま右ポケットに進入する決定機に。
そして中央へ走り込むクリスティアーノに横パスと最高のお膳立てが出来ましたが、放たれたクリスティアーノのシュートはゴール左へ外れと、山口にとっては命拾いの結果となります。

さらに続く6分、右からの松田のクロスを頭部でブロックした沼田が倒れ込み。
そしてそれに伴いベンチが交代準備を行う(沼田自体は無事なようで、一旦ピッチへ復帰)と、踏んだり蹴ったりという山口。
しかしこの際のブレイクで落ち着きを取り戻さんと図り。

8分に沼田交代に合わせて2枚替え。(沼田・シルビオ→生駒・梅木)
生駒がセンターバックに入る事でキムボムヨンが左ウイングバックへシフトと、一見違和感のあるような布陣を採ります。
そしてそれは相手の甲府もそうだったでしょうか(自分は4バックへのシフトを疑った)、9分に縦パスを左サイドで受けた河野からのパスワークを経て、そのキムボムヨンがアーリークロス。
これをGKウッドが抑えにいくも梅木と交錯してファンブルしてしまい、落ちた所をすかさず池上が詰めてシュート。
無人のゴールに突き刺さり、後半最初の攻撃で勝ち越し点と、地獄から天国といった山口の展開。

スコアと共に文字通り息を吹き返した山口、11分に梅木のプレスバックでボールを奪い中央から素早い攻撃。
佐藤謙ダイレクトで縦パス→矢島フリックで河野が抜け出し、エリア内へ進入してシュート。
追加点か、と思われたそのシュートはゴール右へ外れと、今度は甲府が命拾いとなり。

一気に窮地に陥った感のある甲府、13分に林田・鳥海→佐藤和・ジェトゥリオへと2枚替え。
そのすぐ後にまたもスルーパスで最終ライン裏に抜け出すという絶好機を迎えましたが、三平とクリスティアーノの2人が抜け出した末にオフサイドポジションに居たクリスティアーノが抑えてしまった事で実らず。
未だ流れの悪さが伺えるシーンに終わってしまい。

そんな状況を変えるのは、セットプレーからの一発というお決まりの絵図に。
16分三浦が奥へ切り込む前にディフェンスに遭うも、ゴールライン側に転がった事でラッキーな形での左CKを得た甲府。
キッカー・クリスティアーノはファーサイドにクロスを入れると、三平が戻りながらの跳躍で合わせてのヘディングシュート。
後方から跳んだ中村の存在もあり反応が遅れたか、GK関のセーブも及ばずボールはゴールへと入り、再び同点に追い付きます。

これで甲府は正常さを取り戻した格好で、19分に再び決定機。
野澤のロングパスが一気に右ポケット奥を取るという、まさにハイラインの弱点を取る格好から、受けた三平がカットインの姿勢からマイナスのクロス。
そしてニアサイドで撃ちにいったのはまたもクリスティアーノでしたが、このシュートもゴール左へと外れモノに出来ず。
この日は徹底的に持っていないといったクリスティアーノ。

一方危機の連続を受け、山口はポジションを微調整し、キムボムヨンをCBへ戻す策を採り。
スタートの左CBへと戻って生駒が中央に、そして左WBには前と、現状考えられる最適解の布陣となります。

飲水タイムが24分に挟まれ、甲府ベンチはウタカの投入を決断します。
しかし前線の誰と代えるか迷いがあったようで、再開後暫くしてから三平との交代を選択。(26分)
クリスティアーノと組む最前線となりましたが、こうなるとベテラン助っ人コンビ宜しく、プレッシャーの勢いが無くなってしまったのは山口にとって助かったでしょうか。
また同じくベテランの松田が居る左サイド(甲府からは右サイド)を突いて攻め上がるなど、時間も進んだ事で体力勝負で優劣を付けようとする山口。

決定機となったのは34分で、ここから両軍慌ただしいシーンを生み出します。
ここでは右から攻めた山口、吉岡の中央へのパスを矢島がスルーし、その奥で受けた前のシュート。
ボールはディフェンスを掻い潜ってゴールを襲うもGKウッドがナイスセーブ、前がさらに詰めにいくもクリア。
そしてここからカウンターに持ち込む甲府、落としを拾った長谷川が中央突破し、それを追い越したジェトゥリオへとラストパス。
ペナルティアークからシュートしたジェトゥリオでしたが、GK関にセーブされたうえ、平瀬のスライディングを受けて倒れ込み。
すると肩を負傷して続行不可能となってしまい、無念のインアウトを強いられます。
交代準備の最中、先んじて山口が交代を敢行。(佐藤謙・池上→成岡・五十嵐)

その間ウタカが右サイドハーフに入る4-4-1で、何とか山口のボールポゼッションに対して凌ぎきり。
39分にジェトゥリオ・クリスティアーノ→武富・山本へと2枚替えし、大ベテラン・山本が中央CBを務める3-4-2-1の布陣へシフト。
その後山口も41分に残していたカードを切り、河野→皆川へと交代しともに最終布陣となります。

運動量で劣りがちな甲府、それをカバーせんと44分に蓮川が得意であるドリブル。
一気に最後方からエリア手前まで持ち運ぶむも阻まれ、その姿勢は実りません。

そして45分の山口の攻撃。
最終ラインから左へ展開、前がカットインから中央へパスという流れで、中央~右ハーフレーンの中間辺りでの五十嵐のドリブル。
甲府のプレスバックをいなした末に、エリア内へ進入してすぐに果敢にシュートを放つと、ゴール右上へと突き刺さります。
その前方には先程ドリブルを見せた蓮川が居ましたが、積極性を守備で発揮する事は出来ず、構えを選択したのが裏目となったでしょうか。
ともかく土壇場で値千金の勝ち越し点を挙げた山口。

甲府最後の望みは目安6分というATで、野澤を前線に上げるパワープレイ体制へ。
そして山本のフィードを軸としたロングボール攻勢を取るも、途中山口の右コーナーでの時間稼ぎも受け。
とうとう最終盤となった所で、ロングボール→ウタカ落としを拾った武富が(成岡に)反則を受けて、中央・エリアからすぐ手前の直接FKを得ます。
時間的にも最後のチャンスという所でしたが、キッカー長谷川の直接シュートが壁に当たり枠外となると、右CKで継続。
GKウッドも前線に加わる中、クロスから放たれた中村のヘディングシュートをGK関がセーブすると、さらに左CKと甲府にとっての一糸の望みは尚も続き。

そして再びのクロスをGKウッドが合わせにいくも、その手前で同じGKの関が跳ね返し。
その刹那試合終了の笛が鳴り、無事に勝利に到達となった山口。
7試合ぶりの勝利を挙げたのちも、厳しい残留争いは尚も続きますが、一戦一戦を大事にして乗り越えられるでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2023年J2リーグ第32節 ツエーゲン金沢vs徳島ヴォルティス

2023-08-28 16:00:53 | サッカー視聴記(2023年J2)

※前回の金沢の記事はこちら(26節・仙台戦、2-1)
※前回の徳島の記事はこちら(29節・千葉戦、3-3)

<金沢スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 前節(群馬戦)は落雷により前半31分時での中断を経て中止に。再開日は今のところ未定。
  • その前節からはスタメン・ベンチメンバー共に変更無し。
  • 加藤大が山形から完全移籍で加入し、28節(大宮戦、1-2)から登録され毎試合スタメン出場。
  • 木村がJ1・京都から育成型レンタルで加入し、前節から登録されてベンチ入り。
  • 黒木が(J3・FC大阪へ)レンタル移籍となり、30節(熊本戦、1-1)をもって登録抹消。

<徳島スタメン>

  • 監督を交代。8/22付でベニャート・ラバイン氏を解任し、吉田達磨氏が就任。
  • 永木がJ1・湘南からレンタルで加入し、前節(山口戦、2-0)から登録されて途中出場、今節はスタメンに。

残留争いの渦中での戦いは、どうしても目先に囚われ視野が曇りがちとなり。
そんな中、あえてこの2クラブの翌年以降の見通しについて軽く触れてみる事に。

金沢は新スタジアムの開場というビッグニュースが控えており、尚更降格するわけにはいかない状況。
そのスタジアムのネーミングライツが先日発表され、「金沢ゴーゴーカレースタジアム」に内定と、実に地元らしい名称となりました。
しかしこれが、クラブのスポンサーの一つである「チャンピオンカレー」にとっては何とも面白くない事に映り、意見表明するに至るという波紋も生まれ。
同業故のライバル心が窺えるようで、不穏ながらも微笑ましさすら感じる、といった所でしょうか。

一方の徳島、監督交代がこの試合を迎える前の最大の動きであり。
その是非については、前節勝利したとはいえ前回(千葉戦)観た際の理想のサッカーからかけ離れた内容からして納得感は十分、というのが個人的な感想。
シュート数が少ない分ゲームコントロールが必須となるサッカースタイルですが、それを果たせず押し込まれ続け決壊、というものでは厳しいものがあり。
またドイスボランチへの布陣変更もあり、今からすればこの時点でクラブは後任探しを行っていたのではないかという推測も立てられ。

しかし問題は、これによりレアル・ソシエダ(スペイン)との業務提携関係が今後どうなるのかという事であり。
悪く言えば向こう側のコネのような人材(ラバイン氏)を切ってしまった事で、一方的な打ち切りが行われても可笑しくない状態といえるでしょう。
それに備えての後任(吉田氏)の選択なのでしょうが、仮に残留を果たしても予断を許さないといった翌年度。

かくして翌年に向けての明暗が分かれた感のある両クラブの対決ですが、それでも最大の目標は残留なのは変わらずという一戦。

試合が始まり、早々の前半1分に徳島は最終ラインの内田が持ち運ぶ絵図を作り。
それは監督交代による、持ち味を存分に発揮するというアピールか、ないしは後が無い状況故の前向きのベクトルの発揮か。
3分には同じセンターバックの森昂の持ち運びから中央をパスワークで突破、ワンツーから柿谷がシュートを放つ(GK白井足でセーブ)という決定機に持ち込みます。

しかしこれを防いだ金沢がカウンターに持ち込む(シュートまではいけず)と、ペースも金沢へと移り。
6分にはエウシーニョの持ち運びを反則気味に(奥田が)止めてショートカウンター(豊田がエリア内へラストパスも合わず)と、徳島の姿勢を逆手に取っての好機も作ります。
そして10分には相手のパスミスを長峰がダイレクトで縦パス→豊田ポストプレイと同じような好機の作り方で、左サイド奥を突いて加藤大がクロス。
クリアが小さくなった所を小島がエリア内で拾い、シュートするも西谷のブロックに阻まれ決められず。

最初の好機以降ずっと金沢に攻撃機会を握られる展開となり、落ち着きたい徳島は白井が最終ラインに降りての3枚でボール保持に努め。
ショートパスを重視しつつ、時折ロングボールも交えながら繋ぎ、前回では明らかに不足していた「バックパスで作り直し」のシーンも多く作るなど修正も図られていたようでした。
しかし勝利のために必須となる得点は、14分の無理目のミドルシュート(ブロック)のシーン然り森海頼みという印象は拭えず。
ある意味ボールを握らされている風に映りがちな流れのまま、飲水タイムを迎えます。(25分)

その森海の本領が発揮されたのがブレイク明け後で、28分に中盤で縦パスを受け、反転してドリブルに持ち込まんとする所を山本が倒してしまい反則・警告。
続く29分には永木の縦パスを受けると、力強いボールキープを経て再びドリブルに入る森海。
今度はエリア内への進入に成功し、当然シュートを選択しますがGK白井のセーブに阻まれ。
ストライカー故のプレッシャーを相手ディフェンスに植え付けたと思えば、33分にはサイドに開いて奥で溜めを作るなどFWとしての役割も果たさんとします。(その後パスワークを経て西谷が左ポケットに持ち込んでシュート、ブロック)

このサイド奥へ切り込んでからの戻し、というファクターで見事結果に繋げたのが39分でした。
田向が左サイド奥で持つシーンを作ると、戻して中央→右へと逆へ展開したのち、棚橋が右ポケットへ切り込んでクロス。
これがブロックに当たるも、高く上がったボールをファーサイドで西谷が収め、そのまま放たれたシュートがゴールバー下を叩いてゴールに吸い込まれます。
金沢にとってはブロック運の悪さはまだしも、高く舞い上がったボールを足下で収められたのも、その西谷の角度のキツイ所からのシュートが狭い所を破られたのも想定外といった感じであり。

徳島がリードを奪った事で、第1クォーターで見せていた縦に速い攻撃だけでは厳しくなった金沢。
それでも41分に右ワイドから加藤潤がポケット奥を突いてマイナスのクロス(合わず)と、隙はまだあるという状況であり。
アディショナルタイムにはロングパスを豊田が収め、ディフェンスに遭うも繋いだ末に加藤大がミドルシュート。(ゴール右へ外れる)
長短織り交ぜながら同点を狙いにいくも、その期待は後半へと持ち越される事となりました。

ハーフタイムで、補強選手の木村を投入(豊田と交代)し同点への機運を高めにいく金沢。
大ベテランの豊田が退いた事もありプレッシングの勢いも増し、徳島は前半とは異なりロングボールでの逃げを強いられる状況が膨らみます。

相手が対処できないうちに追い付きたい金沢、後半6分に決定機が訪れ左サイド奥を突き、一旦奪われるも奥田が奪い返してカットイン。
そしてグラウンダーでクロスを送り、ニアサイドで加藤潤が足から跳び込む(合わずにGKスアレスキャッチ)という、後一歩まで迫ったものの同点ならず。
直後にも加藤潤が西谷に反則を受けた事で中央から直接フリーキックの好機を得ますが、キッカー藤村の直接シュートは壁を直撃と実りません。

その後もコーナーキックを連続して得るなど押し込み続ける金沢。
徳島はそれを受け続け、15分まで攻撃機会が皆無という程の守勢を強いられましたが、何とか落ち着きを果たし。
それを齎したのがベテラン田向で、左サイドで巧みに加藤潤のプレッシャーを剥がすボールキープを見せ、西谷とのパス交換でそのまま奥へ切り込み。
そこから最後列まで戻し、GKスアレスのロングフィードで森海が裏を突く(GK白井が前に出てヘッドも、西谷が跳ね返りをボレーシュート・GK白井キャッチ)攻撃で前掛かりな金沢の勢いを逸らす立ち回り。
直後の16分に棚橋→西野へと交代します。

そして19分にはクリアボールを左サイドで森海が収めた事でカウンターに持ち込み、柿谷に託したのちに自身も裏へ走り込まんとするも山本と縺れて倒れ込み。
それを尻目に右から西野のグラウンダーのクロスが上がるも柿谷には通らず。
その後(アドバンテージで流された)山本への警告をアピールという具合に態度的にミソがつきましたが、その味方を援けるポストプレイもこの日は盤石という感じの森海。
ストライカーとして場数を重ねながら、次第に他の能力も上昇させていくその成長度合いは驚異的、といった所でしょうか。

しかしその後も金沢の猛攻は続き、23分には藤村の縦パスからダイレクトで繋いで右ポケットに奥田が抜け出してシュート。(森昂がブロック)
直後のCKからの二次攻撃でも、左からの小島のクロスを加藤大がヘディングシュート、ループの軌道でゴールに向かうこのボールをGKスアレスが片手一本でセーブ。
非常に際どい凌ぎを強いられる徳島、尚も金沢の敵陣でのスローインというタイミングでの飲水タイム(25分)と、ブレイク後も気を引き締めなければならない状況に。
このブレイク明けで金沢は奥田→林へと交代し、徳島も柿谷・エウシーニョ→杉本・石尾へと2枚替え。

そしてスローインでの再開は、ロングスローを選択した金沢・長峰。(ただしCBは上がらず)
徳島は石尾の投入により、彼がCBの中央に入る3-4-2-1へシフトと、守りきりも視野に入れた布陣となります。(ウイングバックは右に西野・左に田向)
中盤で得たFKでも放り込みを選択する(30分、永木のロビングを中央で内田が合わせるも枠外)など、時間を使いにいき。

そんな流れを断ち切らんとする徳島の立ち回りを受ける金沢。
32分に長峰→石原へと交代すると、以降その左サイドを軸に重厚な攻めを繰り広げ。
石原が先駆けて切り込み、ボランチ梶浦や逆サイドから加藤潤もその輪に加わるなど、人数を掛けてフィニッシュに繋がんとします。
33分に加藤潤のパスを受けた石原からクロスが上がると、その加藤潤が中央に入り込んで足で合わせましたが、シュートはGKスアレスの正面に終わりキャッチ。
その後も藤村の右からのクロスをファーで林が折り返したり(中央の加藤大の手前でクリア)、左からクロスと見せかけて横パスを経て林が中央からシュートしたり(枠外)と、単なる左サイドアタックに留まらない金沢の攻撃。

徳島は再びGKスアレスロングフィード→森海胸でポストプレイからのポゼッションで落ち着きを得たのが40分。
直後の41分に最後の交代を敢行し、永木・森海→櫻井・渡へと2枚替え。
またポジションも弄り、西野がシャドー・田向が右WB・西谷が左WBへとそれぞれシフトして最終布陣となり。
一方の金沢も加藤潤→嶋田へと交代し、カードを使いきり。

渡のドリブルが庄司に反則で止められた徳島(42分)、これで得たFKを境に、時間を使いにいく立ち回りをハッキリさせ。
渡が右奥でボールキープし時計の針を進めます。
金沢のクリアボールを回収したのちも再び右奥へと運び、とうとうATへ。

勝ち点に繋げるべくの残り時間も僅かとなった金沢。
得た左CKからキッカー藤村のニアへのクロス、クリアがファーへ流れた所を嶋田がボレーシュートにいきましたがミートせず枠外に。
その後も敵陣でパスを繋いで攻め上がりますが、リトリートに徹する徳島の崩しの難度は前半とは比べ物になりません。
こうした遅攻によるファイナルサードの攻略は金沢の不得手であり、やはり良い時間帯で決められなければそれを強いられるのは自明の理であり。

そして試合終了の時を迎え、0-1で勝利を手にした徳島。
監督交代前は今一つだった粘り強さも発揮し、地獄の沼から顔を出す事に成功、となったでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカータウンの旅 ~いわき・湯本・小名浜編

2023-08-26 16:01:29 | その他旅行記

試合編

※遅まきながら、8/14の手記なのであしからず

前日は、時間的余裕が無く「スタジアムに向かう」「試合を観る」事しか出来ず。
そのためその翌日、同じ道(といっても駅周辺のみですが)をなぞってクラブへの息吹を実感する作業に勤しみました。

まずはいわき駅。

道中あらゆる所に飾られていたのぼり。
その文章から前年リーグ終了の時点で飾られていたと推測すると、既にリーグも終盤が見えてきた時点で継続しているのは苦しいか。

いわき駅出入り口での大パネル。
デフォルメされたハーマー&ドリー(以下ハマドリ)のイラスト、写真では見えませんが恐竜ならではの八重歯が、マスコット本体とはまた違った可愛さを強調しているかのようでした。
本体とは別の魅力を醸し出す……というのはふろん太(川崎)・東京ドロンパ(FC東京)でも見られる趣。

尚、湯本駅・泉駅の前にも同様のパネルが設置されていた事を加えておきます。

掲示板に張ってあったポスター。(駅周辺の各商店にも同様のものが多々あり)
いわきらしい、何処と無く筋肉を強調した絵図となっていた感があるのは気のせいか。

ここから常磐線へ乗り、前日同様スタジアムの最寄り駅である湯本へ。

 

その名前の通り、温泉街である湯本。
駅のホームにもこの通り、足湯が設置されておりました。
前日帰りの際(20時半頃)には、ここに大量の乗客が癒しを得ていた絵図が。

アウェイサポーターを標的?にした、駅から出た直後に視界に入る歓迎の看板。

駅前に存在していたコンビニ、大手グループとは一線を成す、個人経営らしい店構え。(前日、夜食購入でお世話になりました)
昔ながらの街……という風情を感じさせるものとなっていたでしょうか。

湯本駅周辺の街並みでのフラッグ。

駅前の通りの奥に立てられていた、かわら版形式での紹介文。
あくまで温泉街である、という強調を感じさせつつ……

そのすぐ前には、スタジアムのお膝元である事を強調させるような人工芝が敷かれていました。
サッカーと温泉の融合……というのは群馬が先駆者か。

そんな訳で、中々申し分ない出来となっていた駅周辺のカラー。

後は、千葉のようにこうした自販機などの広告部分にも欲しい所だったでしょうか。

尚スタジアムとは反対の方面に、練習場とショッピングモールをミックスした「いわきFCパーク」が存在しているのですが、昨日の今日という事で徒歩での長距離移動はこれ以上行う気力は無く。
しかしレンタサイクルが駅前にあったので頑張れば行けたかな……と今更後悔。

お次に向かうのは小名浜で、泉駅からバスで移動。
記録的な暑さもあり休息を得たかったので、イオンモール小名浜で過ごす事にしました。

館内を回っている際にも、僅かながらいわきカラーが。

館内の電光掲示板による広告、一瞬でしたがその他のものに混じって流されていました。

 

和服店でのバックアップ。
ほぼ野球に独占されつつある札幌民としては羨ましい、と思わずにはいられない情景であり。

そんな訳で、この日も脳内をハマドリに侵食されつつあり。

館内のゲームコーナー。
そんな精神状態が故に、こういった場にもJリーグマスコットのぬいぐるみがあれば良いな……と考えながら撮りました。
もし実現すれば自分の財布はたちまちATMになるぞ

食事も楽しみ、一時の癒しを得て帰還。
場面は再びいわき駅前となり、その側にある百貨店に。

入口に掲げられていたメッセージ付きの広告。
やはりJ2シーズンも既に後半とあり、冒頭ののぼりよりはこういったメッセージの方がピンと来るものです。

そして中へと進入。(なおこの百貨店は三越のようでしたが、既に「ラトブ」の複合施設のうちの一つに留まるのみになっています)

 

その入り口付近にあったTV。
長崎における「潜入ヴィヴィくん」と類似した、ハマドリがいわきの街を紹介する番組の映像が流されていました。

 

そして3階には「いわきFC広場」と釘打たれたテナントの一角が。
前日の試合の映像が流されており、椅子も数多設置されてその戦いぶりをゆったり視聴できるスペースとなっており。

 

そして在籍選手+監督のパネルが。
なお柱の存在で、全てを同角度からは撮れず仕舞いとなりました。(どうでもいい)
こうして全面に近いバックアップを受けている辺り、札幌民としては(以下略)

そんな訳で宿へと帰還。
地方クラブならではの盛り上げ体勢を存分に堪能し、満足の旅となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2023年J3リーグ第23節 FC大阪vs奈良クラブ

2023-08-25 18:14:35 | サッカー視聴記(2023年その他)

<両軍スタメン>

  • FC大阪ホームだが、前半は↓とは逆のコートでキックオフ。
  • DAZNの予想スタメンでは、FC大阪が久保と田中、奈良が桑島と浅川の位置が逆。

昇格組同士の一戦、両者の本拠地もすぐ側という事でダービーマッチとして盛り上がるのは当然過ぎるほど当然であり。
その名称は、大阪~奈良間の地形に因んだ「生駒山ダービー」。
この2クラブはJFLに昇格した際も同じタイミング(2015年)で、それ以降毎年絶える事無くぶつかりあっていました。

前半戦、奈良のホーム(ロートフィールド奈良・10節)で行われた試合では0-1でFC大阪の勝利。
その際は順位的に奈良の方が上だったものの、リーグが進むにつれて逆転し、FC大阪が上位という状況で2戦目を迎える事となりました。

スペイン出身のフリアン監督の下、ボールポゼッション重視のスタイルでチームを作り上げている奈良。(前回の記事
しかし因縁持ちの相手かつ、そのホーム(東大阪市花園ラグビー場・第1グラウンド)は以前触れた通り、ピッチコンディションはパスサッカーを繰り広げるには分が悪いもので。
そのため、ピッチの環境に慣れる作業を強いられる立ち上がりとなりました。
それを余所に、前半1分から(久保が)ロングスローを放り込むなど、早期にリードを奪わんと仕掛けるFC大阪。

何とかボールを落ち着け、保持により相手のペースを断ちたい状況となった奈良。
しかしFC大阪のプレッシングの前にそれも容易では無く。
9分に右サイドで田中のボール奪取から攻め、スルーパスが右奥で島田に渡り、戻しを経て美馬がダイレクトでクロス。
ファーサイドで古川がヘディングシュートを放ちましたが、ゴール左へと外れ。

その後もセットプレーを中心にゴールを脅かされる奈良。
浮足立つ事が危惧される展開ななか、そのセットプレー(FC大阪の中盤左サイドからのフリーキック)の防御の流れからか、16分頃に両ウイング(浅川・桑島)がサイドを入れ替え。
ようやくボール保持による攻撃の下地が整い、19分には右サイドでのパス交換から都並が中央へ縦パスを打ち込んで逆サイドへ展開。
左から加藤のクロスが上がり、山本のヘディングシュートが放たれるもGK永井がキャッチ。

その奈良のビルドアップは、前回よりもインサイドハーフの役割分担がより色濃く表れ。
中島がボランチ・山本がFWへと移動し、殆ど4-4-2と言える程の布陣を採ってパスを繋ぎます。
堀内がアンカーの位置を維持しつつ、時には最終ラインに降りてビルドアップに加わる中島。

一方立ち上がりの流れで仕留め損ねたFC大阪。
その勢いが削がれた事で、自身も最終ラインで繋ぐ時間を増やしてゲームを落ち着けに掛かり。
24分にはその最終ラインから左サイドに渡してパスワークで前進、日高縦パス→久保カットインでハーフレーンからパス→古川入れ替わりでポケットへ進入。
そしてシュートが放たれるもGK岡田がキャッチ。

遅めの飲水タイム(26分)が挟まれ、試合は第2クォーターへ。
そして奈良は再度ウイングを入れ替え、スタートの位置へと戻った浅川・桑島の両名。
変節の繰り返しが奏功したか30分に怒涛の攻撃を仕掛け、鈴木のミドルパスをヘッドで合わせた酒井、そのままボールを確保して左ポケットを突き。
そしてカットインを経て中央からシュートするも、舘野のブロックに阻まれます。
FC大阪が回収するも左サイドで浅川が奪って尚も継続、加藤からのマイナスのクロスがエリア外中央へ流れた所、堀内を経由し中島がミドルシュート(枠外)と波状攻撃。

自身のペースに持ち込むと、34分にはビルドアップの最中に最終ラインが変形しつつ(右サイドバック・都並が中に絞った3枚→都並が上がり堀内が下がっての3枚)の繋ぎを披露しつつ攻め上がり。
都並の右からクロスがクリアされ、尚も左へ展開して奥を取ってコーナーキックをゲット。
するとキッカー中島のクロスを、ニアサイド近めで山本がフリックの形で合わせると、ボールは綺麗にゴールに吸い込まれます。
フリーの状況でジャンプせずに合わせる、実にあっさりながらも狙い通りといったゴールを決めた山本。

リードを許したFC大阪、立ち上がりはアバウトな攻めで押し込んでいたものの、これにより主体的な繋ぎを中心にしなければならなくなり。
前回観た際と同様に、左SBの舘野を上がり目にする体勢からパスを繋ぐ攻撃に活路を見出します。
37分、板倉の右→左へのサイドチェンジが決まり、受けた久保がドリブルで仕掛けたのちエリア内へパス。
受けた舘野が奥からクロスを入れ、ファーサイドで古川が合わせにいくという形を作り。
これは撃ちきれず終わるも右CKに持ち込み、キッカー日高ファーにクロス→古川ヘディングシュートと、奈良同様にCKで仕留めんとしましたがGK岡田がキャッチ。

反撃体制は作ったFC大阪ですが、奈良のポゼッションを阻む事は出来なくなり。
最終ラインで、バックパスでプレッシャーを引き込んだ末にその背後を突くという巧みな姿勢に四苦八苦する流れとなります。

立ち上がりは苦戦するも、すっかりゲームコントロールする立場を手にした奈良。
アディショナルタイムの最終盤も、ロングボールからの攻撃で跳ね返りを堀内が遠目からミドルシュート(枠外)と、フィニッシュで終わらせ。
そして前半終了の笛が鳴り、リードを保ってハーフタイムに突入しました。

巻き返したいFC大阪、そのHTで交代カードに手を付け。
古川→木匠へと交代し、前線の圧力を高めて後半に臨みました。

スローインからの攻めを交えながら、圧を掛けていくFC大阪。
それを受ける形となった奈良は、ボールと無関係な所での交錯による反則が頻発。
その際に鈴木が警告を受ける(2分、裏に走り込もうとした木匠と交錯)など、苦境に塗れる絵図を表してしまいます。
それに伴い再びFC大阪のプレッシングに難儀する流れとなり、後半7分には齊藤が前に出てボール奪取。
そのまま禹→島田と経由して左ポケットを突き、シュートが放たれるも鈴木がスライディングでブロックして何とか防ぎ。

それでも10分、巧くプレッシングを掻い潜ったところ、山本のドリブルを反則で止めた舘野が警告を受け。
このタイミングでFC大阪ベンチが動き、田中・日高→利根・小松へと2枚替え。
奈良は距離のあったFKでしたが放り込みを選択と、交代直後の隙を突かんとします。(中央で鈴木がフリックするもゴール左へ逸れる)
続く13分にもロングボールを合わせにいった山本が(板倉に)反則を受け、再び遠目からのFK。(左サイド)
中島のクロスがエリア内中央へと落ちる所、都並がヘッドで合わせましたがGK永井のファインセーブに阻まれ、追加点はならず。

交代以降、久保が右サイドハーフへと回ったFC大阪。
奇しくもお互い、DAZNのスタメン予想が外れた位置で入れ替えが交錯する試合展開となりました。

17分最終ラインでパスワークを繰り広げるFC大阪、その久保へ板倉のミドルパスが渡ると、禹を経由して今度は美馬がロングパスを裏へ。
そして受けた木匠が右ポケット奥を取ってシュート(鈴木ブロック)と、長いパスを軸としたゲームメイクで好機を作り。

奈良は時折カウンターで好機を作るも、FC大阪の圧力を受ける形となって前半のようなゲームコントロールはままならず。
22分に最初にベンチが動き、桑島・酒井→金子・嫁阪へ2枚替え(浅川がセンターフォワードに回る)と、前線の選手を入れ替えます。

一方のFC大阪も、直後の23分に再び交代し島田→松浦。
以降松浦がセカンドトップとなり、4-2-3-1ないしは4-4-1-1という布陣に。
26分に再び久保の下へロングパスを通し、今度は奥で受けた久保、そのままカットインでポケットを突いて低いクロス。
中央に走り込む木匠の前でGK岡田が遮断と、ロングボールによる鋭い攻めも何とか凌ぐ奈良。

後半も遅めの飲水タイムとなり(26分)、ダービーマッチもいよいよ大詰めに。
奈良は29分、都並が裏へとロングパスを送るも走り込む嫁阪には繋がらず。
ダービー故の熱狂か、ないしはそれに伴いピッチコンディションの問題がぶり返して来たか、ボールを繋ぐ事を放棄するような立ち回りを強いられます。
その症状はFC大阪サイドも同様で、スローインによる漸進戦法を経て、ロングスローの体勢に繋げるという強引な攻め。

そして最後の交代を敢行するFC大阪、採った手段は前回と同様、本来DFである坂本のFW起用。(禹と交代、松浦がボランチに回る)
34分に投入し、彼狙いのロングボール攻勢で流れを変えんとします。
36分右スローイン、受けにいった坂本の前でバウンドして流れるも、奈良ディフェンスもクリア出来ず後ろで木匠が拾いにいき。
一旦奪われるも、クリアを坂本がブロックして拾い直し、右奥へ切り込んでクロスを上げ。
そしてファーサイドで舘野がヘディングシュートを放ちましたが枠を捉えられず。

そのアバウトながらも迫力ある攻めに対し、奈良ディフェンスも対応の間違いは許されない状況を強いられ。
そして対策を取るべく38分に2枚替えを敢行するベンチ。
中島・山本→小谷・片岡へと交代し、以降は小谷が最終ラインに入る5バック(3-4-2-1、堀内・片岡のドイスボランチ)で凌ぎを選択。
ダービーマッチへの意気込みを試合前に熱く語っていたという(放送席の談)フリアン監督、その必勝への思いを形に示します。

その後再びボールから離れた位置での反則(舘野が都並にアフターチャージを受ける)で、サイドからのFKによるFC大阪の好機。(40分)
キッカー小松のクロスはクリアされるも、跳ね返りを松浦がボレーシュート、これがゴール左へ外れる惜しいフィニッシュを描きます。
すると奈良GK岡田が足を攣らせてしまうという具合に、守りきる側も苦難に溢れ。
1分程倒れ込むも起き上がり、最後までプレーを続けた岡田。

投入された小谷は坂本へのマンマーク要員で、いかにもクローザーといった役割を徹底し。
その働きにFC大阪も勢いが削がれていき、0-1のままとうとうATを迎えた後半。

それでもロングボール攻勢を続けるFC大阪。
それを合わせにいく坂本に対し、マークする小谷が反則を取られてFKとなるなど、対策が裏目に出るシーンも少なくなく。
その後右からのスローインでロングスローを放り込む久保、これが誰にも合わず中央でバウンドするボールとなり、ファーに流れた所に齊藤がヘッドで合わせにいくも空振りしてしまい。
攻めも守りも綺麗にいかずという、泥臭い攻防は続きます。

そんな中で奈良ベンチは残っていた交代カードを使用。(浅川→可児)
クリアボールを拾った嫁阪によりカウンターを仕掛けんとするも、美馬に反則で止められて果たせず。(美馬に警告)
結局守勢が続く事となりましたが、必死の守備で目安の時間(5分)は過ぎ。

そしてFC大阪の最後の左CK(ここでGKが前線に加わらなかったのはやや疑問)も、こぼれ球を拾った久保の逆サイドからのクロスも跳ね返し。
試合終了を告げる笛が鳴り、フリアン氏の咆哮とともに勝利を実感する事となった奈良サイド。
J初年度のダービーは、こうして全くの五分で幕が閉じられるに至りました。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J3へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする