goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

八東のオオコノハズクとアカショウビン

2020-07-31 14:00:00 | 野鳥-本州/四国

今年の八東のオオコノハズクは2か所で営巣していました。
アカショウビンも天然木で営巣し無事巣立っています。





オオコノハズク
八東ではライトアップをしてオオコノハズク/コノハズクの夜間撮影が可能になっています。
一晩中、街灯が点いていて虫が寄ってくるので鳥にとっては虫が捕りやすく、
人家の近くで営巣することでカラスなどの天敵を遠ざける効果もあると思います。
この環境を毎年毎年長年続けているから夜間撮影が容易にできると考えています。

今年、アホな連中が近所の神社のアオバズクの営巣木にライトを当てて撮影していたみたいですが、
私有地で無断で営巣木に投光器を当てて撮影するのは完全にアウトだと思います。
八東で管理された中でライトを当てて撮影するのとでは全く異なることぐらい少し考えれば分かると思うのですがね。
喜んで便乗していた人たちもどうかと思います。

今年のオオコノハズクは巣立ちに立ち会えず、
夜間撮影しかできなかったのが残念です。
まあ、2か所とも無事巣立ったようで一安心ではありますが。




八東のもう一つの目玉はアカショウビンの営巣です。


アカショウビン
3年続けてバンガロー近くの天然木で営巣をしていました。
自分は巣穴や飛びものは狙わないので木どまりだけですが、
2.3枚いいのが撮れれば後は同じですね。
このアカショウビンも7/13日に4羽巣立ったようでよかったです。

ここのところ、八東へは野鳥撮影に行くというよりは涼みに行くと行った感じです。
携帯やネットの通じない場所で時間を気にせずのんびり過ごすのが楽でいいですね。
最近は野鳥撮影はおまけのような感じになってきています。。。






フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。