天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

6月27日(木): エウロパの氷の殻を高精細に映し出す/ミッション別ページ

2024年06月27日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

ジュノ、エウロパの氷の殻を高精細に映し出す

<前書き>: 木星探査衛星ジュノからの記事の連載は一旦これで終わります。

太陽を動力源とするこの探査機からのイメージは、氷に包まれた木星の衛星のいくつかの興味深い特徴を示している。

NASAのジュノ探査機に搭載された JunoCam 可視光カメラからのイメージは、木星の衛星エウロパの北極と南極の氷の地殻が、以前に存在した場所ではないという理論を裏付けている。この探査機の恒星基準装置(SRU)によるこの氷の月の別の高解像度画像は、プルーム(噴煙)活動の可能性の兆候と、最近表面に泡立った塩水の可能性のある氷の殻の破壊領域を明らかにしている。

JunoCam の結果は、最近、惑星科学ジャーナル(Planetary Science Journal)に、SRU の結果は JGR Planets 誌に掲載された。

2022年9月29日、ジュノはエウロパに最接近し、月の凍った表面から355キロメートル内まで接近した。 JunoCam が撮影した4枚の写真と SRU が撮影した1枚の写真は、2000年のガリレオのフライバイ以来の、初めてのエウロパの高解像度画像である。

真の極地放浪

エウロパの上空を飛行したジュノの軌跡がこの月の赤道付近の撮影を可能にした。データを分析したところ、 JunoCam チームは、予想される氷の塊、壁、崖、尾根、谷に加えて、カメラが、幅20〜50キロメートルの、不規則に分布する急峻な壁の窪みも捉えていたことを発見した。これらは、エウロパの他の場所のイメージに以前に発見された、大きな卵形の穴に似ている。

--- 以下略。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。ガリレオ衛星(1989年打上)による木星に関する探査の概要は 「ガリレオ記念記録」 から。

<出典>: Jet Propulsion Laboratory

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
掲載情報
宇宙科学の話題
 6月24日
主要記事掲載の都度
地球観測
 6月26日
気象を中心とした地球観測
火星探査の今
 6月26日
多数の火星探査衛星の情報
ハッブル宇宙望遠鏡
 6月25日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 6月26日
週の初めに掲載
アルテミス2
 4月22日
2025年有人月周回準備
コメント