梅雨時期

2024年06月23日 14時26分10秒 | その他
6月8日に梅雨に入ってから、当たり前ですが晴れません。
晴れ予報が出ても、雲が多く撮影はできないじょうたいです。

最近自分なりにpixinsightの処理手順ができてきたので、昔の画像をいじいじ処理しています。

今回再処理してアップするのは2011年に撮影したみなみのかんむり座です。

ダーク、フラット画像ともに無いのでライトフレームのみの処理です。

昔の画像はこちら

当時の記事はここで見れます。

BORG77ED F4+冷却60D
ISO800 10分×10枚

この領域は日本からも撮影できますが、南中高度は九州南部で20度ぐらいです。
pixinsightを使い始めて、淡い部分が少しは出せるようになってきたのかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開の狼煙?

2024年01月14日 12時40分36秒 | その他

しばらくお休みしていました。
おちびもちょっと大きくなってきて、そろそろ撮影を再開しようかなという気持ちの余裕が出てきました。

あまり撮影していなかった間は、機材のメンテ、更新をしていました。
ぼちぼち、無理せずやっていきます。

画像は一昨日打ち上げに成功したH2A48号機です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ対策

2021年01月09日 22時05分47秒 | その他
寒さ対策という題名はつけたが、撮影時の事で無く、住んでいる家についてである。
指宿から南九州市に移り住んで4年。田舎に畑付きの2階建ての一軒家を借りて住んでいる。
大家さんもとてもいい方で、娘を我が孫のごとく可愛がっていただいてとてもありがたい。
しかし、引っ越してきたころからずっと思っていたこと。夏は暑く冬は寒い住宅であること。
夏は2階から暖気が降りてきて、冬は冷気が降りてくる。
光熱費が馬鹿にならない。昨年秋に新電力に変えたが、それでもなかなかの値段になる。
壁の断熱が足りないのだろうと思っていたが、調べてみるとどうやら違うらしい。
「2階から冷気」と検索すると断熱ではなさそうだと分かった。原因は「リビング階段」のようだ。

うちの家、もろリビング階段でした。
階段に暖簾をつけていましたが、図のところから暖気がだだ漏れ状態。
どげんかせんといかん ということでホームセンターに行って対策を考えました。


91cm四方の断熱ボードなるものを800円ほどにて購入。厚さは一番厚い10mmのものを。カッターで切断できます。
暖気が逃げるところをシャットアウトするつもり。

ホームセンターにて取り付け方をイメージしながら、写真のような部品を購入。

このような感じで、壁につっぱらせようとしましたが、突っ張る力が弱く断念。

突っ張り棒を百均で買ってきて、暖簾と合わせて暖気の逃げ口を塞ぐことにしました。
これだけで、2階から降りてくる冷気の量がずいぶん少なくなりました。
以前は降りてくる冷気で暖簾が傾いていたのに、全く傾きません。
しかし暖簾が数CM足りてなく、階段とこの隙間から冷気が若干降りて来ます。
ここに布を足して、冷気をシャットアウトしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の恒星食観測  

2019年11月15日 01時39分51秒 | その他
薩摩半島南端の長崎鼻周辺まで遠征してきました。
北限界線まであと数kmの地点です。(薩摩半島では陸地に掩蔽帯がかからず)
結果は通過でした。通過を観測したのも大事な記録かな・・・
写真は今日中にアップします。

23h03m49s~60S
vixen VMC200L+EOS9000D ISO400


佐多岬では隠されたそうで、おめでとうございます。
流石に平日だったので大隅半島には渡れませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOUNOTORI

2019年05月30日 14時26分00秒 | その他





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする