トラブル発生

2024年11月07日 22時16分55秒 | その他
昨夜は一晩中晴天に恵まれて、平日でしたが撮影しました。
日が変わる頃からペルセウス~おうし座付近を狙っていました。
3分露光で100枚セットして寝ました。

朝4時頃起きてみると、案の定バッテリーが空になっていました。
とりあえず何枚撮れたか確認してみると、おかしい。
12枚しか撮れていない。
1枚ずつ確認しました。赤で囲んだところに注目。

1~10枚目まで。


11枚目。544秒?約9分


12枚目。薄雲でも通過したのか?と最初は思いました。
露光時間は衝撃の6433秒 約107分?
1枚にかけた露光時間の自己最長記録を更新。

とりあえず10枚は撮れていたので、ダークを撮影。
3分×15枚セットして、またひとねむり。
5時過ぎに起きて見ると、あらま。まだ撮影中でした。
10分前ぐらいに終わっているはずなのに。あきらかにおかしい。

リモコンで終了させて、画像を確認しました。
ダーク1枚しか撮れてません。
しかも露光時間3344秒(約56分)
1枚にかけた露光時間の最長記録2位に確定。


原因はどちらにあるのか。RPなのかリモコンなのか。
紫金山・アトラス彗星を撮影するとき、リモコンでシャッターを切ろうとしても切れないことがありました。
EOS M5でも同様の現象が起き、ロケット撮影で困ったことがありました。
RPでもM5でも同じような現象が起きるのなら、リモコン・レリーズに原因があるのか?

シャッター切っていないのに、緑のランプが点灯しっぱなしになっていますし。

けど違うリモコン・レリーズでも起きたことがあります。となると、カメラ本体なのか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新月期の晴れ 珍しい | トップ | M31 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事