夕べは晴れたので、撮影地を探しに島の南側の道路を走ってみました。
野鹿がいたり、北極星が見えなかったりでなかなかよさげなとこはありませんでしたが、
やっと1カ所見つかりました。道路脇ですが、たぶん車は通らないでしょう。
南はこんな感じです。遮るものは何もありません。
おおいぬ座の下にうっすらとトカラ列島の口之島が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f9/4f1147653d1008673dd61b1dbe30259b_s.jpg)
北側の様子。北西から北北西がダメです。北極星は見えるので極軸合わせはできます。
北斗七星の下に見える山は新岳・古岳という火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/75/fbd634c5179b4c5730fa81eb06644d7e_s.jpg)
標高は280m。南十字も3つまで見えるはずです。
難点をあげると
○南はガードレールの無いがけ。
○火口から2キロ弱で、噴火警戒レベル3になると道路が封鎖される。
まぁ、そんなときには行きませんが。
○1晩に1台くらいは車が通るかも
○携帯エリアギリギリ
とりあえず撮影地ひとつゲットです。
野鹿がいたり、北極星が見えなかったりでなかなかよさげなとこはありませんでしたが、
やっと1カ所見つかりました。道路脇ですが、たぶん車は通らないでしょう。
南はこんな感じです。遮るものは何もありません。
おおいぬ座の下にうっすらとトカラ列島の口之島が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f9/4f1147653d1008673dd61b1dbe30259b_s.jpg)
北側の様子。北西から北北西がダメです。北極星は見えるので極軸合わせはできます。
北斗七星の下に見える山は新岳・古岳という火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/75/fbd634c5179b4c5730fa81eb06644d7e_s.jpg)
標高は280m。南十字も3つまで見えるはずです。
難点をあげると
○南はガードレールの無いがけ。
○火口から2キロ弱で、噴火警戒レベル3になると道路が封鎖される。
まぁ、そんなときには行きませんが。
○1晩に1台くらいは車が通るかも
○携帯エリアギリギリ
とりあえず撮影地ひとつゲットです。
この島だったのですね。人口が少ない分、空はとても暗そうですね。火山島だったとは知りませんでした。
しかし、まさに南には何もない水平線が広がっていますね。ネットや普通の生活が、これまでとは大きく異なるでしょうけれど、できるだけ楽しんでくださいね。また、離島ゆえに健康にはくれぐれも注意してください。
天文ライフにはチョー贅沢な所の様ですが、ちょっと寂しそうな所ですね。
火山は時折噴火はしないのでしょうか。
野生動物に襲われないように気を付けて下さい。
天ガ2008年10月号でも取り上げられた島で、緑の火山島と呼ばれているそうです。島民の方はとても穏やかで、良くしてもらっています。
去年からドクターヘリが鹿児島でも導入されたので、いざという時には鹿児島から飛んできてくれますが、病気には気をつけないとですね。
火山は説明するより
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/level/Kuchierabujima.pdf
を見てもらった方がいいかもしれません。現在はレベル1で、火口まで行けるようです。
野生動物は・・・気をつけます。