奄美

2018年08月21日 06時51分56秒 | 撮影
奄美から戻ってきました。
3日目は瀬戸内中心地から車で10分ほど離れた嘉鉄という集落の宿に泊まりました。

嘉鉄ブルーと言われるくらい海が綺麗なところです。

夕食後は撮影してみました。
海辺までは歩いて1分ほどですが、毒蛇ハブと天然記念物のヤドカリに気をつけながら行きました。

砂浜に着くとひっきりなしに雲が通過します。
中央の島は加計呂麻島です。町明かりが少ないので、空は暗いです。
加計呂麻島の上に見慣れない明るい星がありますが、クジャク座のα星でした。


火星の明るさが際立ってますね。
4度ほど砂浜に行ってチャレンジしましたが、薄雲がとれることはありませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南へ

2018年08月16日 23時23分23秒 | 雑記
昨日から奄美に観光に来ています。
条件付き運航で旅行できるか心配でしたが、だいぶ遅れたものの無事に奄美大島に着陸しました。
飛行途中にレベル4に上がった口永良部島が見えました。

口永良部島上空を飛んでいるJAL機は、乗った飛行機より5分ほど前に出発したプロペラ機です。
到着した奄美大島は土砂降りでした。

今日はせごどんのオープニングで使われた宮古崎に朝から行ってきました。
夕べの大雨のせいか、行った時間が早かったせいか分かりませんが、誰とも会わず雄大な景色を独り占めでした。
ハブがいないかヒヤヒヤしながらのウォーキングでした。

クリックして大きくてご覧ください。
せごどんのオープニングで鈴木亮平が立っている場所は右端の崖の上です。

午後からは西郷謫居跡を見て、最近有名なハートロックに行ってきました。

ご覧の通り太平洋側は台風の影響で波が凄かったです。
このあと近くにいる方にお願いして記念写真を撮ってもらいましたが、
撮影中に高波が来て、二人とも靴がびしょ濡れになりました。

明日は奄美大島南部に泊まります。
町外れの宿を取りましたので、晴れたら宿近くの浜で星景撮影をしようと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマルカメラの購入

2018年08月09日 17時17分17秒 | 機材
毎日暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
鹿児島は毎日晴れ予報続きですが、薄い雲が常にあるような天気です。
おかげで夕方には毎日綺麗な夕焼けが見えます。

この雲は夜になってもとれませんので、まったく撮影できていません。

さて、タイトルのとおりカメラを買いました。

去年北海道に行く前にEOSのミラーレスM5(画像右)を買ったのですが、
手持ちのサードパーティー製の高倍率ズームが使えなかったり、
ケーブルレリーズが反応しなかったり、
インターバルタイマーの間隔を多めに取らないと次のシャッターが下りなかったりして
ロケットやISSなど動きがあるものを撮るときに困りましたので買い換えることにしました。
先日の皆既月食の時もケーブルレリーズが効かず、セルフタイマーでずっと撮影でした。

今回購入したのはEOS9000D(画像左)です。
思っていたより軽くM5+アダプターとそんなに重さが変わらないように思えます。
購入して分かったのは、バルブタイマーなる機能があること。

リモートコントローラー(以下RC)が無くても5分などの露光ができます。
RCを忘れたり、RCの電池が無くなったりしても撮影可能です。

撮影回数も設定できたら最高でしたが。
ちなみにカメラのアクセサリーシューの上につけているのは、キャノンのGP-E2です。
撮影地の情報を画像につけてくれたり、GPSロガーとしても使えます。
M5はこれも使えなかった。  M2までは対応していたのに・・・
80D、Kiss8シリーズ、8000Dだと撮影方位まで記録してくれるので9000Dとどちらにするか最後まで悩みました。
DIGIC6よりDIGIC7の方がノイズも少ないだろうと思ったので、今回は9000Dを選びました。

昨日は初撮影してきました。
ファーストショットは昇ってきたISSです。

EOS9000D+SIGMA18-35mmF1.8(F2.8)←こちらのレンズもファーストライトでした。
バルブタイマーで1分30秒露光

ペルセ群はこの組み合わせで1つでも写るといいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする