センター突破 これだけはやっとけ 鳥取の受験生のための塾・予備校 あすなろブログ

鳥取の受験生のための塾・予備校  あすなろ予備校の講師が、高校・大学受験に向けてメッセージを送るブログです。

センター突破これだけはやっておけ 数学ⅠA

2008-11-13 21:29:33 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
急に寒くなりましたねえ。お元気にしていますか?
そろそろ風邪ひきさんを見かける時期になってきましたが、受験生の諸君、今年はしっかりとインフルエンザの予防接種をしておきましょう!これまでの努力が十分に発揮されなかったなんて、泣くに泣けませんからね!


さて、今回のセンター突破シリーズは数学にシフトチェンジ!
数学ⅠAについてです。

2009センター数学ⅠA対策

◎最初に、次のチェックをしよう!
 ・不得意な分野は残っていないか
 ・60分の時間内に解く練習をしているか

 「数学I・数学A」の試験では、60分の試験時間の中で配点が20点から30点の問題を4題解かねばならない。不得意な分野を残さずに、どの分野であっても易しい設問から確実に得点しようという姿勢が望ましい。そのためにも各分野の典型的な問題は繰り返し練習しておこう。
 また、1題の分量がそれほど多くないといっても、60分で解答するには、手際のよい計算力と判断力が必要となる。そういった能力を身につけるには、単に典型問題を解くだけではなく、より実戦的な練習が必要となる。過去のセンター試験の本試と追試は格好の練習材料である。また、2008年度の全統マーク模試の問題に再度チャレンジするのもよい。これからの直前期には、実際のセンター試験の問題を60分で解くことを繰り返して、実戦力により一層の磨きをかけよう。


1→ 小問集合は手際よく

 方程式・不等式、集合・論理は、配点は少ないが小問2題の出題になるのでなかなか忙しい。方程式・不等式では、無理数の計算や整数にも気をつけよう。集合・論理では命題の真偽や必要条件・十分条件が重要である。


2→ 典型問題の多い2次関数

 放物線の頂点と軸、x軸との交点、最大・最小、平行移動などを扱うことが多く、ある程度似た問題になってしまう分野である。

3→ 総合的な図形と計量・平面図形

 三角比の問題から始まって、途中から幾何の性質や定理などを扱う融合問題となっている。


4→ 数え上げと規則性をつかむことが大切な確率

 2008年度の問題では数え上げでほぼ答えられる。他の問題でも初めの方は数え上げで解けることが多く、その中から規則性を見つけると、もっと一般的な場合も解けることになる。難しくなってきたら発想を少し変えるとよい。
【以上、河合塾メールマガジンより】

文系受験生にとっては数学ⅠAは生命線です。ここで点数をしっかり稼いでください!ちなみに、執筆者は数学が大の苦手のバリバリ文系族でしたので、ⅠAは類題をたくさん解いて手に覚えさせました。


苦手な科目の克服はしんどいですが、ここでやっておけば春はきっとくる!

頑張れ、受験生!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。