あっという間に4月も終わりですね!
今年は最大11連休と、かなり長期なGWになりますが、受験生には関係ない……
今年1年のことだと思って、しっかりお勉強してください。
さてさて、現役生も高卒生もそろそろマーク型模試の第1回目を受験するころだと思います。
毎年書いていますが、模擬試験受験の心構えを今一度チェック!
①初回ほどいい成績が出しやすい!理社の出題範囲はしっかりチェック!!
出来たら第1回目でいい判定を取って今後の勉強にも弾みをつけたいもの。
出題範囲は高3の学習進度に合わせて作られますので、理科・社会はほんの少しの対策をしておくだけで簡単に高得点が取れたりします。
特に日本史・世界史なんてほとんど古代分野からしか出題されません。
目指せ8・9割!
②受け終わったらしっかり見直しを!同じ問題を2度と間違えるな!!
模擬試験受けっぱなしの人、なんのための模試ですか?
現状の成績がどうだろうと気にしなくていいけど、現状の学力 ―何が理解できていて、何が理解できていないのか― は、しっかりと気にしてください。
模試作成をする予備校各社は本番予想が的中するよう、本気で問題作成をしています。「どうせ本番でも出る」と思っておいた方がいいです。
間違えたところをしっかり見直して、次は2度と間違えないつもりで!
地味だけど、この見直しを毎回毎回するかしないかで大きな開きができますよ!!
③判定は気にするな!!
1か月たてば模試の結果が帰ってきます。
A判定・B判定が返ってきた人はそれに決して驕らないこと!
回が進むにつれて出題範囲も広くなりますから、偏差値を維持するだけでも大変です。
少し感覚的な話ですが、現役生で偏差値60前後をキープできたら、
「なかなか成績が上がらない」と思うよりも
「吸収すべき知識は着実に吸収できている」と考えていいと思います。
こういう人はセンター本番で大爆発(もちろんいい意味で、ですよ!)する可能性があります。
C判定だった人、安易に志望変更せずにしっかり今の第一志望をキープしてくださいね!
A判定・B判定が欲しいから少しレベルを下げた大学を志望して、ではなんのための受験勉強なのかわかりません。
要は本番で点数が取れればいいわけですから、その可能性は十分にあると思って勉強に励んで下さい。
では、D・E判定だった人は?
B判定にするのは簡単です。「D」の真ん中に横棒を一本引っ張れば「B」になりますし、「E」の場合は右側に小さな「)」を2つつければ「B」になります。
簡単でしょ?
(そんなことをすれば詐欺やがな)
もちろん、細工を施した模試結果を親に見せてゴマかせ、と言っているのではありません。
おうちの人に模試結果を見せるときに、
「ごめん母ちゃん、今回はこんなだったけど、次はこうするから!」
と言ってそこで線を引っ張るんですよ!
そうやって、家族にも、自分自身にも言い聞かせてください。
自己暗示効果です。そうすれば必ず成績は上がります。
そもそも、偏差値というものは目に見えないものを無理やりに数字にして示したものです。
ゆえに、偏差値をもとにして算出される判定は「受かりやすさ」は示せても、「受かりにくさ」を示しているものではありません。
その人の頑張り次第でいくらでも合格可能性は大きくなるものですから、多少の判定の悪さは気にせずに、どんどん勉強していってください。
何度も言いますが、受け終わった模試は必ず見直しをすること!
めげずに、コツコツ、がんばれ受験生!!
今年は最大11連休と、かなり長期なGWになりますが、受験生には関係ない……
今年1年のことだと思って、しっかりお勉強してください。
さてさて、現役生も高卒生もそろそろマーク型模試の第1回目を受験するころだと思います。
毎年書いていますが、模擬試験受験の心構えを今一度チェック!
①初回ほどいい成績が出しやすい!理社の出題範囲はしっかりチェック!!
出来たら第1回目でいい判定を取って今後の勉強にも弾みをつけたいもの。
出題範囲は高3の学習進度に合わせて作られますので、理科・社会はほんの少しの対策をしておくだけで簡単に高得点が取れたりします。
特に日本史・世界史なんてほとんど古代分野からしか出題されません。
目指せ8・9割!
②受け終わったらしっかり見直しを!同じ問題を2度と間違えるな!!
模擬試験受けっぱなしの人、なんのための模試ですか?
現状の成績がどうだろうと気にしなくていいけど、現状の学力 ―何が理解できていて、何が理解できていないのか― は、しっかりと気にしてください。
模試作成をする予備校各社は本番予想が的中するよう、本気で問題作成をしています。「どうせ本番でも出る」と思っておいた方がいいです。
間違えたところをしっかり見直して、次は2度と間違えないつもりで!
地味だけど、この見直しを毎回毎回するかしないかで大きな開きができますよ!!
③判定は気にするな!!
1か月たてば模試の結果が帰ってきます。
A判定・B判定が返ってきた人はそれに決して驕らないこと!
回が進むにつれて出題範囲も広くなりますから、偏差値を維持するだけでも大変です。
少し感覚的な話ですが、現役生で偏差値60前後をキープできたら、
「なかなか成績が上がらない」と思うよりも
「吸収すべき知識は着実に吸収できている」と考えていいと思います。
こういう人はセンター本番で大爆発(もちろんいい意味で、ですよ!)する可能性があります。
C判定だった人、安易に志望変更せずにしっかり今の第一志望をキープしてくださいね!
A判定・B判定が欲しいから少しレベルを下げた大学を志望して、ではなんのための受験勉強なのかわかりません。
要は本番で点数が取れればいいわけですから、その可能性は十分にあると思って勉強に励んで下さい。
では、D・E判定だった人は?
B判定にするのは簡単です。「D」の真ん中に横棒を一本引っ張れば「B」になりますし、「E」の場合は右側に小さな「)」を2つつければ「B」になります。
簡単でしょ?
(そんなことをすれば詐欺やがな)
もちろん、細工を施した模試結果を親に見せてゴマかせ、と言っているのではありません。
おうちの人に模試結果を見せるときに、
「ごめん母ちゃん、今回はこんなだったけど、次はこうするから!」
と言ってそこで線を引っ張るんですよ!
そうやって、家族にも、自分自身にも言い聞かせてください。
自己暗示効果です。そうすれば必ず成績は上がります。
そもそも、偏差値というものは目に見えないものを無理やりに数字にして示したものです。
ゆえに、偏差値をもとにして算出される判定は「受かりやすさ」は示せても、「受かりにくさ」を示しているものではありません。
その人の頑張り次第でいくらでも合格可能性は大きくなるものですから、多少の判定の悪さは気にせずに、どんどん勉強していってください。
何度も言いますが、受け終わった模試は必ず見直しをすること!
めげずに、コツコツ、がんばれ受験生!!