センター突破 これだけはやっとけ 鳥取の受験生のための塾・予備校 あすなろブログ

鳥取の受験生のための塾・予備校  あすなろ予備校の講師が、高校・大学受験に向けてメッセージを送るブログです。

模擬試験受験之心構

2010-04-30 15:36:41 | 大学入試
あっという間に4月も終わりですね!
今年は最大11連休と、かなり長期なGWになりますが、受験生には関係ない……
今年1年のことだと思って、しっかりお勉強してください。

さてさて、現役生も高卒生もそろそろマーク型模試の第1回目を受験するころだと思います。
毎年書いていますが、模擬試験受験の心構えを今一度チェック!


①初回ほどいい成績が出しやすい!理社の出題範囲はしっかりチェック!!
出来たら第1回目でいい判定を取って今後の勉強にも弾みをつけたいもの。
出題範囲は高3の学習進度に合わせて作られますので、理科・社会はほんの少しの対策をしておくだけで簡単に高得点が取れたりします。
特に日本史・世界史なんてほとんど古代分野からしか出題されません。
目指せ8・9割!


②受け終わったらしっかり見直しを!同じ問題を2度と間違えるな!!
模擬試験受けっぱなしの人、なんのための模試ですか?
現状の成績がどうだろうと気にしなくていいけど、現状の学力 ―何が理解できていて、何が理解できていないのか― は、しっかりと気にしてください。
模試作成をする予備校各社は本番予想が的中するよう、本気で問題作成をしています。「どうせ本番でも出る」と思っておいた方がいいです。
間違えたところをしっかり見直して、次は2度と間違えないつもりで!
地味だけど、この見直しを毎回毎回するかしないかで大きな開きができますよ!!


③判定は気にするな!!
1か月たてば模試の結果が帰ってきます。

A判定・B判定が返ってきた人はそれに決して驕らないこと!
回が進むにつれて出題範囲も広くなりますから、偏差値を維持するだけでも大変です。
少し感覚的な話ですが、現役生で偏差値60前後をキープできたら、
「なかなか成績が上がらない」と思うよりも
「吸収すべき知識は着実に吸収できている」と考えていいと思います。
こういう人はセンター本番で大爆発(もちろんいい意味で、ですよ!)する可能性があります。

C判定だった人、安易に志望変更せずにしっかり今の第一志望をキープしてくださいね!
A判定・B判定が欲しいから少しレベルを下げた大学を志望して、ではなんのための受験勉強なのかわかりません。
要は本番で点数が取れればいいわけですから、その可能性は十分にあると思って勉強に励んで下さい。

では、D・E判定だった人は?
B判定にするのは簡単です。「D」の真ん中に横棒を一本引っ張れば「B」になりますし、「E」の場合は右側に小さな「)」を2つつければ「B」になります。
簡単でしょ?
(そんなことをすれば詐欺やがな)
もちろん、細工を施した模試結果を親に見せてゴマかせ、と言っているのではありません。
おうちの人に模試結果を見せるときに、
「ごめん母ちゃん、今回はこんなだったけど、次はこうするから!」
と言ってそこで線を引っ張るんですよ!
そうやって、家族にも、自分自身にも言い聞かせてください。
自己暗示効果です。そうすれば必ず成績は上がります。


そもそも、偏差値というものは目に見えないものを無理やりに数字にして示したものです。
ゆえに、偏差値をもとにして算出される判定は「受かりやすさ」は示せても、「受かりにくさ」を示しているものではありません。
その人の頑張り次第でいくらでも合格可能性は大きくなるものですから、多少の判定の悪さは気にせずに、どんどん勉強していってください。


何度も言いますが、受け終わった模試は必ず見直しをすること!


めげずに、コツコツ、がんばれ受験生!!

短くなったあすなろの樹

2010-04-23 15:56:43 | あすなろ予備校
全国300人とちょっとの当ブログ支援者の方々、お待たせいたしました!


新規入学生・新学期開始も滞りなく終わり、タニガワの仕事もひと段落しましたのでブログ再開でございます!!

いやぁ、毎年毎年2月の国公立前期試験から4月の新学期入学式まで、我ながらほんとに感心するくらい働かせていただいております。
それこれも、夢と勉強の意欲に燃える受験生諸君のためを思えばこそ!


浪人を選んだ予備校生の諸君、今年一年はほんと短いよ!
慢心せず、かといって悩みすぎることもせずに一年間をともに乗り切ろう!

はじめての大学入試を迎える高3生の諸君は、とにかく夏までが勝負!
英語文法・数学の基本的な公式等を夏までにマスターしていないと後がツラすぎますから、そこまでしっかりと学習時間を確保してください!


高校生・高卒生問わず、今年も精いっぱい支えていきますのでヨロシク!おねがいします



ちょっとピン甘いですが、うちの校長も燃えてますぜ!



さてさて、つい先日、「あすなろの樹」のお色直しを行いました。
樹齢7年(推定)の樹なんですが、かなり枝振りが良くなったので造園の業者さんに頼んでバッサリ!




ちょうど今は2階の真ん中ら辺までの高さなのですが、斬るまでは3階の天井まであったんですよ。
(下の写真の倍以上の高さでした)

天に向かってさらなる高みを目指し、上へ上へと伸び続けていくこの樹は、もちろん皆さん自身。
自分の目標点まで伸び続けられるよう、がんばってください。
だいじょうぶ、しっかり支えていくから!




・・・・・・校長、今日はやる気十分ですな!!


当ブログでは受験情報・勉強方法・日々の雑感から明日の経済状況までお伝えしていきますので、ぜひともご愛読くださいますよう、よろしくお願いいたします!