センター突破 これだけはやっとけ 鳥取の受験生のための塾・予備校 あすなろブログ

鳥取の受験生のための塾・予備校  あすなろ予備校の講師が、高校・大学受験に向けてメッセージを送るブログです。

只今絶賛日直中!

2009-05-30 13:25:40 | あすなろ予備校
あすなろ予備校は基本的に土・日に授業は行いません。
(夏期・冬期講座期間は別ですが)


ですが、生徒が自習出来るように土日でも日直の先生が

必ず一人は出勤するようになっています。


この日直の時って、普段とは違う結構ユル~い時間が流れます。

平日は授業の準備や添削で結構バタバタしているのですが、

日直の時にたまっている校務の仕事を片づけたり、
(執筆者の場合は広報・WEB関係ね)

まだ解いていない大学の入試問題をじっくり眺めたり、

普段できないことに腰を据えて取り組んでいます。


もちろん、自習に来た生徒の質問に答えたり、息抜きのおしゃべりを

したりもしていますが、私は結構日直好きなんです。


時間のユルさ加減も好きですが、生徒と普段しゃべらないような話題も

土日の日直時だと不思議とできるんですよね。


というわけで、只今絶賛日直中!
(単にヒマなんだろ、という突っ込みはご容赦願います)

質問・添削・相談・雑談・息抜き、

なんでもいいから持っておいで!

面倒みますよ^-^

模擬試験が返ってきたら・・・

2009-05-29 19:07:19 | 大学入試
高校現役生の皆さんはいよいよ県総体が始まる時期だと思います。
今までの部活の集大成だと思って、頑張ってください!
総体が終わるといよいよ本格的な受験勉強に突入するので、悔いを残さないように!!


そろそろ第一回目のマーク模試の成績が返却されるころだと思います。
第一回・第二回のマーク模試は出題範囲の狭さも相まっていい成績が出やすいものです。

A判定・B判定が返ってきた人はそれに決して驕らないこと!
回が進むにつれて出題範囲も広くなりますから、偏差値を維持するだけでも大変です。
少し感覚的な話ですが、現役生で偏差値60前後をキープできたら、
「なかなか成績が上がらない」と思うよりも
「吸収すべき知識は着実に吸収できている」と考えていいと思います。
こういう人はセンター本番で大爆発(もちろんいい意味で、ですよ!)する可能性があります。

C判定だった人、安易に志望変更せずにしっかり今の第一志望をキープしてくださいね!
A判定・B判定が欲しいから少しレベルを下げた大学を志望して、ではなんのための受験勉強なのかわかりません。
要は本番で点数が取れればいいわけですから、その可能性は十分にあると思って勉強に励んで下さい。

では、D・E判定だった人は?
B判定にするのは簡単です。「D」の真ん中に横棒を一本引っ張れば「B」になりますし、「E」の場合は右側に小さな「」を2つつければ「B」になります。
簡単でしょ?
もちろん、細工を施した模試結果を親に見せてゴマかせ、と言っているのではありません。
「次の模試では必ずB判定くらいをとってやる!」という意気込みで必死になって勉強してください。そうすれば必ず成績は上がります。


そもそも、偏差値というものは目に見えないものを無理やりに数字にして示したものです。
ゆえに、偏差値をもとにして算出される判定は「受かりやすさ」は示せても、「受かりにくさ」を示しているものではありません。
その人の頑張り次第でいくらでも合格可能性は大きくなるものですから、多少の判定の悪さは気にせずに、どんどん勉強していってください。


何度も言いますが、受け終わった模試は必ず見直しをすること!


めげずに、コツコツ、がんばれ受験生!!

インフルエンザ

2009-05-27 09:40:07 | 入試一般
先週は新型インフルエンザで大学が休校になった卒業生がたくさん顔を見せてくれました。
みんな元気そうで何より^^

このインフルエンザが冬期での流行とならなくて、よかったと思います。
(南半球では今まさに冬なのですが)
受験期にインフルエンザが大流行、受験も中止なんてことになると・・・
いやぁ、考えただけでもゾッとします。
この冬はインフルエンザも収束していて皆さんが万全の体制で受験に臨めるよう、心から祈ってますよ!!

2009 私立大学説明会(関西編) 開催決定! 

2009-05-26 19:33:41 | 大学入試
タイトルにもあるとおり今年も私立大学入試説明会の開催が決定しましたので、お知らせいたします。

夏は関西の私大がアツい!
ということで、各大学の入試担当の方にお越しいただいて、各大学の特色や最新の入試動向、入試突破のための傾向と対策を存分にお話しいただきます。
毎年ここだけでしか聞けないマル秘情報満載!
過去のお話では入試問題の実際の配点や、「コレだけは完成させておけ!」という情報をお話していただきました。

日程は以下の通りになります。

_____________________________

6月27日(土) 13:30~15:00 立命館大学
7月 4日(土) 13:30~15:00 同志社大学
7月11日(土) 13:30~15:00 関西学院大学
7月17日(金) 16:30~18:00 関西大学
_____________________________

各大学とも1時間の全体説明・30分程度の個別相談会の実施を予定していますので、日頃の疑問を思い切りぶつけてスッキリさせてください。

もちろん参加無料です。
校外生で参加したい方は、
0857-22-6896まで、
あるいは
お問い合わせフォームに氏名・連絡先・参加したい説明会の大学名など、必要事項をお書きのうえ、送信してください。
皆さんの参加をお待ちしています!!


説明会が終わった後はいよいよ受験の天王山、夏期講座もスタートします。
夏をうまく乗り切れるよう、今のうちに情報収集してください!



がんばれ、受験生!!

5月病対策

2009-05-14 15:50:11 | 入試一般
GWも終わって暑い日が続きますがお元気ですか?


毎年のことですが、この時期になると少し元気のない生徒、いわゆる「5月病」に苦しんでいる人を見かけます。


この「5月病」というのは、新しい環境に置かれた人間にとってはごく普通の精神防衛のサインだそうです。
4月に燃えるような意気込みで受験勉強に突入して(当然精神的なテンションは高いですよね)、4月末~5月のGWを迎えて少し気が緩みます。
GWが終わって「さあ、もう一度4月のテンションを!」と思って気を引き締めようと思っても、なかなか思い通りにならない・イライラする・自分が嫌になる…。

考えてみればごくごく当たり前に起きそうなことなんですが、いざ自分がその当事者になるとなかなか気付かないものです。


思い当たる人、いませんか?5月病の対策としては

①:「○○せねば!」の完璧主義をやめる

 何でも完璧にこなそうとする人は、そもそも「5月病」だけでなくうつ病にもなりやすい体質です。
勉強のすべてを何でも完璧にこなせる訳がありません。
自分のイメージしていることの8割できれば上出来!程度に思いましょう。


②:1人で悩まない

 「自分だけできていないのでは?」
「自分だけが周囲に馴染めていない気がする」という悶々をした気持ちは1人でため込まず、友人などに打ち明けてみましょう。
気分がめいっている時に、1人で考えても良い答えは浮かびません。
人に話すことで気分も軽くなりますし、意外と自分と同じようなことで悩んでいる5月病仲間が見つかると思いますよ。


の2つが有効だと思います。

受験生の1年間はどう転んでもしんどいもの。5月病を乗り切っても長い夏が来るし、直前の冬になったら気持ちはムチャクチャ焦ります。
「そんなものだ」と割り切って勉強をしていくしかありません。
身も蓋もないような話ですが、

「今の苦労は来年にきっと実を結ぶ」

と信じて、がんばれ、受験生!

連休終了!

2009-05-07 19:09:29 | あすなろ予備校
新型インフルエンザと高速道路料金値下げの2つの話題が何かと目立ったGWも終わりました。


この連休を前後して模擬試験を受ける、あるいはすでに受けた受験生も多いと思います。

全統・ベネッセ・代ゼミとも、初回のマーク模試は比較的高得点が取りやすい模試になります。


高3現役生にとってはマーク型の試験にまだまだ慣れていない人が多いのでは?
時間配分も受験では大事な要素の一つです。
出来るところから問題を解く、難しい問題、あるいは苦手な問題を解く・解かないの取捨選択をするだけでも点数は伸びます。解く順番は自由なので、毎回の模試をうまく活用して本番のシミュレーションをしてください。

センター試験は基本的なことを問う問題が多いので、高得点は取りやすい試験ですが、満点を狙うことは比較的難しい試験です。苦手な分野を絞りだしていって弱点を一つずつつぶすようにしてください。


浪人生諸君、2回目の模試からが本番だと思って、今回の模試の結果がよくても天狗にならないこと!間違えたところの見直しをしっかり行ってください。


高3現役生・浪人生のいずれにしても本格的な受験勉強はまだまだはじまったばかりです。
気を抜かずに、1年間をしっかり走りぬけよう!

がんばれ、受験生!