センター突破 これだけはやっとけ 鳥取の受験生のための塾・予備校 あすなろブログ

鳥取の受験生のための塾・予備校  あすなろ予備校の講師が、高校・大学受験に向けてメッセージを送るブログです。

過去問を解く

2013-01-29 21:38:01 | 大学入試
昨日から国公立二次出願受付もいよいよスタート!


難化したセンターのあとを受けて出願校を決定するのはなかなか大変だとは思いますが、
早めに決めて早めの対策が吉です!(当然ですが)


今日はそんな受験生のためにお役立ちサイトを紹介します!

志望校決定時に「過去問を解いてその相性で判断する」ということを
谷川も勧めることがありますが、そんなときにオススメなのがこの二つ!

ベネッセマナビジョン
http://manabi-pj.net/nyushi/?=home

東進ハイスクール過去問データベース
http://www.toshin.com/nyushi/

どちらも簡単な会員登録が必要になりますが、多くの大学の過去問を掲載しています。

わざわざ赤本を買わなくても問題が見れますので、ぜひ出願校決定の際には役立ててください!


がんばれ、受験生!

2013センター動向分析

2013-01-26 14:54:40 | 大学入試
センターリサーチ等の結果も返却され、今は国公立大学出願校決定の三者懇談の真っ最中でしょうか?

2013センター試験の平均点の下落ぶりは、ザックリと

700~799点台 文系理系ともに30点ダウン
600~699点台 文系理系ともに40点ダウン
500~599点台 文系理系ともに50点ダウン


となりそうですね。

リサーチ結果を見ながら出願校をよく考えてください。
学校の先生やご両親やいろいろな言い分もあるでしょうが、
最終的に決めるのはアナタ。自分の人生ですから、自分の納得のいく結論をぜひ出すようにしてください!

さて、昨日実施した2013センター データ分析セミナーの配布資料を公開します!
志望校決定にぜひ、お役立てください。
http://www.asunaro-yobiko.com/download/77.html


あすなろ予備校では2月1日より国公立二次直前講座を開講します!
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/h3-3.html
これから前期試験までの1ヶ月が一番学力が伸びます。
この講座もしっかりとって、ぜひ志望校合格に役立ててください!



がんばれ、受験生!

センター試験 文系7科目平均510.9点 仙台の予備校集計

2013-01-24 10:56:30 | 大学入試
yahooニュースから河北新報の新聞記事の転載です。



センター試験 文系7科目平均510.9点 仙台の予備校集計

河北新報 1月24日(木)6時10分配信

 19、20日に実施された大学入試センター試験で、大手予備校の河合塾仙台校(仙台市)は23日、東北の受験生の自己採点に基づく平均点を集計した。6県のセンター試験志願者全体の84%に当たる3万1435人が協力した。
 文系型の5教科7科目(900点満点)の平均は510.9点で、前年を39.9点下回った。理系型の5教科7科目(同)の平均は526.7点で、前年より38.7点低かった。
 現在の5教科7科目となった2004年以来、文系型は最も低かった10年の534.1点をさらに下回った。理系型も最低だった10年の526.4点並みにとどまった。
 数学Ⅰ・A(100点)の平均点が20.3点、国語(200点)も17.1点下がり、全体を押し下げる大きな要因となった。英語リスニングや現代社会はやや上がった。
 河合塾仙台校は「志望する大学や学部の中で、自分がどの位置にいるのかデータを冷静に見極める必要がある」と助言。「試験は難易度が高いと、上位と下位の差が縮まる傾向がある。2次試験のウエートはその分、大きくなり、残り1カ月の頑張りが例年に増して重要だ。安易にランクを下げず、将来設計をいま一度振り返る視点も大切」と話す。
 同校によると、受験生の志望動向は文系の人気低迷が続く。理系は志望者が増え、中でも農学部や薬学部の人気が高まっている。

◎得点調整なしか/入試センター平均点中間集計

 大学入試センターは、19、20両日に実施したセンター試験平均点の中間集計を23日、発表した。得点調整の対象となる地理歴史のB科目と公民の三つの科目、理科の?科目は、科目間の平均点の差が20点以下のため、得点調整はしない見通し。
 得点調整の有無は25日に正式決定する。平均点の最終集計は2月7日に発表する予定。
 中間集計では、英語筆記(200点満点)が120.76、国語(同)98.84、英語リスニング(50点満点)が31.61。
 100点満点の教科では世界史Bが64.06、日本史B63.33、地理B62.97。現代社会が61.71、倫理58.70、政治・経済57.33だった。
 物理?は62.70、化学?64.40、生物?63.00、地学?69.52。数学?・Aが53.08、数学?・B58.48など。
 病気で欠席したなどの理由で26、27日の追試験が認められたのは371人。松本歯科大(長野)と南山大(愛知)で、正規の試験時間を確保できなかったなどトラブルの影響で再試験を希望したのは計9人だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000002-khks-soci




「志望する大学や学部の中で、自分がどの位置にいるのかデータを冷静に見極める必要がある」
「試験は難易度が高いと、上位と下位の差が縮まる傾向がある。2次試験のウエートはその分、大きくなり、残り1カ月の頑張りが例年に増して重要だ。安易にランクを下げず、将来設計をいま一度振り返る視点も大切」

というのに激しく同意ですね!

これからのみなさんの頑張りに期待します!

二次試験対策

2013-01-24 02:20:46 | 大学入試
センターリサーチのデータが各社出揃ってきました!

予想通り、各大学でボーダーは大きく下げているようです。
ざっくりと5%ほどボーダーは下がっている感じがします。
(最上位の東大京大・医学部医学科等のボーダーはそこまでは下がりませんが)

いくつか挙げてみると。。。
経済学部系のセンターボーダーは河合塾のデータでは次の通りになります。

大阪大学 81% センター:二次=300:300
神戸大学 79% センター:二次=400:400
広島大学 70% センター:二次=900:800※いずれも前期試験

う~ん、やっぱりみんな失敗したんだなあ、
これを見ると旧帝大クラスでも8割を取って2次試験に望める受験生は少ないのでは?
諦めかけてた受験生諸君、まだまだこれからだよ!!


しかしながら


当然のように二次試験はシビアな争いになります。
それこそ1点の差が合否を左右するような試験になりますので、対策はしっかりと立てなきゃね!


あすなろ予備校では2月1日から二次直前講座がスタートします。
http://www.asunaro-yobiko.com/touki/h3-3.html
授業では記述での点数の取り方をしっかり吸収してください。
それから、二次試験記述力を伸ばすポイントははとにかく仕上げた答案を先生に見てもらうこと!
添削を通して点数の取り方をしっかり学んでください。

ボーダーをしっかり眺めつつ、ガンバレ、受験生!!
まだまだ勝負は捨てるなよ!


予想平均点(確定版)

2013-01-22 20:46:51 | 大学入試
予想平均点確定もなにもあったもんじゃないとは思うのですが。

そろそろ大手予備校各社のセンターリサーチ後の平均点が出てきました。

文系・理系の合計平均点だけ、それぞれ見てみるとやっぱり難しかったよね、今回のセンター試験。

文系の6教科7科目型

代々木ゼミナール 572点(2012) → 557点(2013)
ベネッセ・駿台   570点(2012) → 528点(2013)
河合塾        572点(2012) → 531点(2013)
※代ゼミの予想平均点は確定版ではありません。

理系の5教科7科目型

代々木ゼミナール 588点(2012) → 567点(2013)
ベネッセ・駿台   589点(2012) → 545点(2013)
河合塾        586点(2012) → 551点(2013)
※代ゼミの予想平均点は確定版ではありません。

今、この時期にやらないといけないのは気持ちの切り替えと私大入試・二次入試の対策なのですが、
そろそろウチのあすなろ生はそこに気づいて舵をとり始めたようです。
それができれば大丈夫、みなさんはどうですか?

明日から予備校各社の合格判定システムが始まりますが
結局はリサーチの結果を見て人はまた動きます。

志望校に対する合格可能性は、受験のプロである
学校の先生や我々と一緒に探っていくとして、
今はみなさんができることを始めて行ってください。


そうそう、今年もセンターのデータについては、コチラをチェック!


2013センター データ分析セミナー

対 象:高3・高卒生および保護者

日 時:2013年1月25日(金)14時~15時
会 場:ワシントンホテルプラザ 2階
内 容・2013センター試験の最新データ分析
・国公立大学の志願状況
・私大センター利用入試の出願状況
・国公立大学出願決定時のポイント



参加は無料となっています。
(詳しくはhttp://www.asunaro-yobiko.com/seminar/20130125.html
なお、参加したい場合には0857-22-6896までご連絡ください。

入試本番はこれから!
ガンバレ受験生!

自己採点と予想平均点

2013-01-21 19:22:26 | 大学入試
センター試験が終わって今日は、学校及び予備校で自己採点があったことだと思います。


その自己採点の結果がネット上で確認出来るのが23日なので、
23日以降はある程度データを見て自分の成績を客観的に判断できるとして。


いや~、現役・浪人問わずほとんどの受験生が
今回のセンター難化のダメージを負っている気がします。


状況としては2010年センターとよく似ているのですが、
国語数ⅠAの平均点ダウンがデカい。

ちなみに2010年(平成22年)センターでは
国語 107.62(前年115.46)
数ⅠA 48.96(前年63.96)
と、前年に比べて大幅ダウンしました。


今年の国語はその2010年以上に点数を下げる気がします。
話がつかめない」「古い」「長い評論に、
上記の3重苦に「構造が複雑(小説の中に小説が出てくる)」を加えた4重苦の小説の現代文コンボに多くの受験生がやられているようです。
加えて、古文漢文も決して読みやすいわけではないですし。

さあ、受験生の皆さん、重要なのはココから。

「こんなはずではなかった」という思いは、おそらくセンター受験者数55万人中54万人がしているはずです。
つまり、まだ勝負は終わっていません
過去に何人もの先輩たちが同じようなセンター難化の逆境に立ち向かって勝利しています。
諦めずに最後まであがき続けたからこそ、勝利したんですよ!

センター難化は各募集単位のボーダーを確実に下げます。

ボーダーの下がりがどれくらいなのか
その中で自分はどの位置を占めているのか
そこから逆算して、逆転を狙わなければならないならば、二次試験でどれくらい取ればいいのか

23日以降に、この3点を必ず確認するようにしてください。
志望変更を考えるのは、必ずそのあとにすること!
勝負を投げるには、まだ早すぎるよ、ガンバレ受験生!



ちなみに、以下に大手予備校の現時点での予想平均点を載せておきます。
あくまでも予想です。ここからまた平均点は変わるからね!
(おそらく下げるだろうなぁ、、、、)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
文系の6教科7科目型
(英語を200点満点に換算し900点満点)
代々木ゼミナール557点
ベネッセ・駿台543点
河合塾534点

理系の5教科7科目型(同)
代ゼミ567点
ベネッセ・駿台576点
河合塾556点


【代ゼミ】
英語(筆記)122点
英語(リスニング)28点
国語107点
数学1・A57点
数学2・B57点
世界史B61点
日本史B65点
地理B65点
現代社会56点
倫理68点
政治・経済56点
倫理、政治・経済68点
物理166点
化学161点
生物166点
地学169点

【ベネッセ・駿台】
英語(筆記)123点
英語(リスニング)30点
国語109点
数学1・A57点
数学2・B60点
世界史B63点
日本史B63点
地理B63点
現代社会56点
倫理65点
政治・経済57点
倫理、政治・経済66点
物理163点
化学164点
生物164点
地学165点

【河合塾】

英語(筆記)122点
英語(リスニング)31点
国語100点
数学1・A51点
数学2・B55点
世界史B64点
日本史B63点
地理B63点
現代社会63点
倫理62点
政治・経済56点
倫理、政治・経済60点
物理165点
化学165点
生物163点
地学163点



河合塾
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/13/


代々木ゼミナール
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/

駿台・ベネッセ
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/

お疲れ様!

2013-01-20 18:17:36 | 大学入試
センター試験、終わりましたね!
お疲れ様!

まずは2日間、頑張った自分を褒めてやってください。
それから、今日はゆっくりとお風呂にでも浸かって、疲れを癒してください。

明日から自己採点、私大入試がある受験生はそちらの対策、と
次のことに目を向けていかなければなりません。

でも、それは全て明日からのことでイイよ!
今日はゆっくり、心を落ち着けてくださいね

さて、
最初にして最大の関門をくぐり終えた皆さんに、
谷川からやってほしいことやってほしくないことをそれぞれ一つずつ。

まずは
机の上のセンター試験関連の参考書、片付けちゃおう!
明日から次のことに取り掛からなければいけません。
今日はとりあえず片付けだけでもしておいて、明日以降のためのスペースを作っておこう!

それから、
ネットでセンター関連(特に平均点、難易度など)の情報収集はしないこと!

確かにセンター直後の予想平均点なんかは気になるところだと思いますが、
結局はセンターリサーチのデータが揃わないことには何とも言えません。
現時点での情報に振り回されるのは避けようよ、憶測の可能性が高いし。


明日は各高校で自己採点→センターリサーチがあると思います。
くれぐれも時間厳守でお願いします!
(ちなみにあすなろ予備校の自己採点は午前10時スタートです)


お疲れ様、受験生!
次に目を向けて、今日はしっかり休もう!


いよいよ明日!

2013-01-18 18:06:11 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
いよいよ明日、勝負の日!


今までそれぞれが準備をしてきたことと思います。
明日はそれを存分に発揮してください。


谷川の個人的な予想、ですが、2013センターは若干難化するのではないか、と思っています。
センターが難しくなるときは必ず国語を難しくします。

理由は簡単で、地歴公民を除いて、センター受験生がほとんど共通で受ける国語を難しくすれば
自然とその後の試験にも影響してくるからです。

特に気を付けておきたいのは評論
抽象度の高い文章を出せば自然と難しくなり、解くのに時間がかかります。
そうすると小説・古文と後に後にしわ寄せが、結局最後の漢文を10分で解く、なんて羽目になりかねません。

難しい文章は、みんなにとって難しい!
一つ大きく深呼吸をして、それからじっくり取り組んでください。


それと、もう一つ重要なこと。

センター国語は、決して一つの分野で難易については決まりません。
評論が難しかったら、きっと小説は簡単です。
古文が難しかったら、漢文は簡単なはず。


そう思って問題を解いていってください。

同様に、

センターはあくまでも全教科での合計得点での勝負になります。
だから、一つの教科で失敗しても別の教科で十分挽回できる!

国語が難しかったら英語は簡単です。
英語も難しかったら2日目の理系科目は簡単ですよ!


次に次に目を向けながら、一つずつ淡々とこなしていく。

これがセンターを突破する最大のコツです。


明日は鳥大まで応援しに行くので、がんばれ、受験生!


しばらく更新期間が空きましたが、センター後はバンバン情報を出していきますよ!