記憶に残したいこと

     忘れない為に....

錦織君効果

2015-04-21 09:17:43 | テニス
先週まで行われていたATP1000モンテカルロ大会が終了。
クレーシーズン最初の大会でナダルの復活に期待したんだけれど、SFでジョコビッチに負けて決勝進出ならず。
結果:ジョコビッチ vs ベルディヒ・・・7-5・4-6・6-3(ジョコビッチの優勝)
今年のジョコビッチは強くてATP1000大会を全て優勝してる。

これまで何回もATP1000大会の試合を観てるが今回は錦織君が出場していなかったことからATP大会について勉強。

★ATP1000大会
  年間に9大会開催。
  ATPエントリー・ランキングの上位シード(30位以内)選手に出場資格義務がある。
  不当な理由で欠場した場合は翌年に参戦できない事がある。
  唯一の例外がモンテカルロで、モンテカルロだけは出場義務がない
  3月~5月にかけて1000大会が5大会開催され上位選手(出場義務)にとってはかなりハードスケ
  ジュール。
  (インディアンウェルズ・マイアミ・モンテカルロ・マドリード・ローマの5大会)
  そこでATP側はモンテカルロを500の大会に降格しようと提示したところ、選手側からランクを落とさず
  に出場義務を取り除いて開催してはどうか?と提案。
  選手側の提案が取り入れられて現在のモンテカルロ大会に至ってる。

★ATP500大会
  年間に13大会開催。
  前年度のランキング上位30位以内の選手については、13大会中4大会の出場義務がある。
  ドロー数も32~48と少ない。
  (1000大会は最終のパリだけ48ドローで後は56~96ドローと多い)

★ポイント
           優勝   準優勝 ベスト4 ベスト8 ベスト16 ベスト32 ベスト64  
  1000大会:1000   600   360   180    90     45     10
   500大会: 500   300   180    90    45

ジョコビッチは今年になって全豪優勝+ATP1000大会の3大会を優勝してるからそれだけでも5000ポイント。
既にグランドスラム大会の2大会優勝よりも多いポイントを獲得してることになる。


感想:上位選手がどのように年間スケジュールを組み立てるのかが不思議だった。
   各大会に出場義務があることも知らなかった。
   何年・・・いや何十年とTV観戦しているんだから聞いてるはずなんだけどなぁ~。
   関心がないとそんなもんかもしんない。
   錦織君も義務を果たしながらの試合だから大変だわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする