記憶に残したいこと

     忘れない為に....

ネイルアート(2019年10月)

2019-10-10 09:09:42 | ネイル
夏が終わり秋真っ只中。
まだ日中の気温は30度近くあっても夏とは違い過ごしやすくなってる。
洋服の色も茶系を着ることが多くなってるから、それを考えての秋バージョンネイル。
10月のネイル⇒
色は二色使いで、ベージュでもない茶色でもない茶系と、ピンクでもない肌色でもないピンク系。
親指、中指、小指はピンク系
人差し、指薬指は茶系
親指、中指、薬指にはゴールドの◇とストーンで華やかにしてもらった。
見本とはちょっと雰囲気を替えてみたんだけど....。


感想:今回の茶系は初体験の色。
   二色もよ~く見るとわかるくらいの違いだからおとなし目だと思う。
   10月は洋服も茶系の予定だから合うんじゃないかなぁ~。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子バル「あわ屋」(吉祥寺)

2019-10-09 10:04:06 | 食事
Se先輩のお友達仲間からNon・beー会に合同食事会のオファーがあった。
Non・beー会全員参加で総勢7人。
場所は吉祥寺の餃子バル「あわ屋」。
初めてのお店だし、興味津々で行って来た。
先ずはバーニャカウダーから。
   

食べ物が続くと見るのも飽きるので、ちょいと飲み物を....。
お店の売りであるアンジュエール プリュット。

綿あめを入れてグラスにシャンパンを入れて綿あめが溶けるのを待って出来上がり。

ここからは餃子オンパレード。
     
後は、クリームパスタとデザートのパイナップルシャーベット。(写し忘れ)
餃子1個ずつとは言っても結局8個も食べたことになる。
(私はお腹一杯で最後の2個は食べれなかったけど.....^^;)
飲み放題(シャンパン込)で一人4180円な~り。


感想:食べ応えがあったわ。
   餃子はどれも美味しかったし、シャンパンの種類も豊富。
   残すことなく全部完食。(私の食べれなかったのも誰かが食べてくれた)
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臨床真理」

2019-10-08 10:26:16 | book
新聞広告を見て購入予定をたてていたら、「買ったからね。」とABちゃんからライン。
(一日遅れだと二人とも買ってたわ)
自分で買った本を1冊読み終わった頃に回してくれた。
「臨床真理」⇒(柚月裕子作)
主人公は臨床心理士の女性・佐久間美帆。
彼女が担当する青年・藤木司は知的障害者入所更生施設に入所していた。
彼は施設で16歳の少女が手首を切り、救急車で病院に搬送中に車内で暴れ出し、救急車は事故を起こしたので身柄を拘束。
やがて監察医から総合失調症との診断がくだり、佐久間がいる病院に入院したのだった。
佐久間はなんとか司を助けようと、自らも危機に直面しつつ、心の裏側を探っていく。
彼は16歳の少女は自殺ではないと言い張る。
少女は本当に自殺なのか? 佐久間は青年を病気から助けられるのか?

ミステリー小説。
2008年「このミステリーがすごい!」大賞を受賞。
柚月裕子のデビュー長編作。


感想:柚月さんの本は裏切らないねぇ~。
   ただのミステリーではなく、知らなかったことを知るきっかけにもなってる。
   えぇ~って思うどんでん返しもあるから面白い。
   これまた一気読み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジヴェルニーの食卓」

2019-10-07 07:03:21 | book
今年の本ではないけれど、読んでいなかったので購入。
四つの物語。
「ジヴェルニーの食卓」⇒(原田マハ作)
芸術家のマティス、ドガ、セザンヌ、モネという近代美術を築き上げた巨匠を取り上げている。
本人ではなく、召し使いの少女、女性画家メアリー・カサット、タンギー爺さんと呼ばれた画材商の娘、そしてモネの義理の娘ブランシュから見た彼らが書かれていた。
まだ世に出る前だったり、有名になった後だったり、また手紙だったり。


感想:どれも絵を知ってるだけに興味を持って読めたわ。
   とくにモネの「睡蓮装飾画」はオランジュリー美術館で実物を見ている。
   あの時の感動を思い出し、納得しながら読めれた。
   4回に分けて読もうと思っていたけど、読みだしたら止まらなかった。
   一気読み。
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有限と微小のパン」

2019-10-06 10:37:20 | book
今、読んでいない本が13冊ある。
自分で買ったのがほとんどだから早く読みたいんだけど......。
買いに行く前に読みだした本がなかなか終わらず次に進められなかった。
(途中でほっぽり出せない性格につき、どんな本でも最後まで読む)
先ずはこの本を読みきろうと思い、やっと読み終えた。
「有限と微小のパン」⇒(森博嗣作)
犀川教授と西之園萌絵が主人公。
西之園萌絵は長崎のテーマパークへ友人と訪れる。
そこで死体と遭遇するも、警察を待ってる間に死体が消えて切り落とされた腕だけが残っていた。
今度は、死体がなくなる様子を目撃した女性が刃物で刺されて死亡しているのを発見。
謎に続く謎。
犀川教授も訪れて謎に迫る。

犀川&西之園萌絵シリーズ。
ミステリー小説。


感想:森博嗣氏の本を8冊借りてた。
   やっと全て読み終えれたわ。
   どれも一気読みの本ではなかったし、とにかく分厚い。
   おわったぁ~やっと次のが読めるって感じ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「けさくしゃ」

2019-10-05 10:18:59 | book
畠中惠さんの本はこれまで何冊か読んでる。
それも自分では買わず、全部TKさんから借りて。
今回もTKさんが渡してくれた。
畠中惠の本は時代物の漫画ってイメージなんだなぁ~。
「けさくしゃ」⇒(畠中惠作)
主人公は二百俵取りの旗本のお殿様・高屋彦四郎知久(柳亭種彦)。
種彦は話を面白おかしく伝えると噂になる。
ことを聞いた版元(山青堂)が、是が非でも本を書いて欲しいと話を持ち掛ける。
種彦の回りで事件が起こり、解決の為に本を書く要領で想像しながら事件解決に至る。
それを本にするのだが......。

「けさく」(戯作)とは、小説の事。
「けさくしゃ」とは戯作を書く作家の事。

時代小説。


感想:やっぱり漫画のような本だった。
   主人公も脇役も面白おかしくい性格だし、展開も面白い。
   読みながら頭の中では漫画を展開させてたわ。
   軽~く、一気読み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年・楽天ジャパンオープン(ウッチー&太郎ちゃんのQF)

2019-10-04 14:26:11 | テニス
昨日と同じで、ウッチー(内山靖崇)と太郎ちゃん(ダニエル太郎)のQF結果を載せたかった。
今大会(45年間)で日本人選手が二人もベスト8に残ったのは初めてらしい。
それも、ここまで格上相手に互角の試合をして勝ち切ってる。
二人そろってベスト4に勝ち上がれるといいんだけど....。

<QF>
 ★内山靖崇(136位) vs オペルカ(53位)・・・3-6・3-6(✕)
  オペルカは身長211cmで、一番の武器はサーブ。
  長身からの時速200kmを超えるサーブは返球どころか触るのも難しい。
  ウッチーは1サーブの入りが1&2Rに比べて悪かったわ。
  プレーではいいプレーがいっぱいあったんだけどなぁ~。
  予選も入れたら5試合目だもん.....止む無しかも。

 ★ダニエル太郎(127位) vs ミルマン(80位)・・・4-6・0-6(✕)
  先にブレークしたのは太郎ちゃんだったけど、すぐに2ブレークを許してしまった。
  それでも9ゲーム目で追いつくてイーブンに戻したのに....残念。
  2セット目は太郎ちゃんに元気がなかったわ。
  1&2Rに比べると攻撃プレーが少なかったように思った。
  ミルマンもそんなに攻撃的ではなかったけど、ミスが少ない。
  1&2Rで太郎ちゃんがしていた粘りのプレーをミルマンにされてた感じ。


感想:これで今年の楽天ジャパンオープンの日本人選手は全員姿を消した。
   今年は日本人選手が頑張ってくれたのでなが~く楽しめた。
   特にベスト8に残ったウッチーと太郎ちゃんはよく頑張ったと思う。
   二人は確実にランキングも上がるからこれからが楽しみだわ。
   この時期にポイントを取ると全豪では本戦入りも見えてくるからね。
   今後が楽しみぃ~。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年・楽天ジャパンオープン(日本人選手2R)

2019-10-03 13:34:46 | テニス
今年の楽天は日本人選手が頑張ってる。
いつもならもっと早くにブログ更新をするんだけど、今日は太郎ちゃん(ダニエル太郎)の2R結果を載せたくて試合終了まで待った。
昨日、添田君と西岡君とウッチー(内山靖崇)の2Rがあった。
その中でウッチーが2Rでも勝利したので、イケイケ太郎ちゃん!

<2R>
 ★内山靖崇(136位) vs アルボット(45位)・・・6-7・6-3・6-4(〇)
  1セットこそ3ゲーム連取されたけど、それでもタイブレークまで持って行った。
  2セットはブレークの差でセットを取る。
  我慢強くなって諦めることなく戦ってた。

 ★添田豪(133位) vs ジョコヴィッチ①(1位)・・・3-6・5-7(✕)
  「まるで壁だった。」とコメントしてたけど、良い試合をしてたわ。
  トップの選手でもジョコに勝つのは難しいと思う。
  それでもワクワクさせてくれたもんね。

 ★西岡良仁(77位) vs プイユ⑤(24位)・・・1-6・2-6(✕)
  なんかイライラしてる仕草が嫌で途中から観るのを止めた。
  やるきなさそうに見えたのは私だけ?
  
 ★ダニエル太郎(127位) vs トンプソン(56位)・・・6-4・7-6(〇)
  1Rのリョリッチで疲れは残ってる思うけど、頑張った。
  永いラリーも我慢して我慢してポイントに繋げてたわ。

ウッチーと太郎ちゃんはATP500大会での初ベスト8。


感想:常にランキング上の相手と戦うのは精神力を問われると思うんよ。
   二人とも終始落ち着いたプレーをしてたわ。
   ガッツポーズはいいけど、イライラすることなく淡々と戦ってたもんね。
   錦織君が出なくても今年の楽天はまだ楽しめる。
   明日も精一杯応援するよぉ~。(TVの前でだけど....^^;)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年・楽天ジャパンオープン(二日目)

2019-10-02 10:09:33 | テニス
昨日はチケットがないので自宅観戦。
一人でTVにかじりつき日本人選手(内山靖崇&ダニエル太郎)の試合を応援。
ウッチーは宇宙人のようなプレーをする4シードのペールとの戦いだし、太郎ちゃんの対戦相手2シードのチョリッチ。
どちらも厳しい試合になるとは思うけど.....。

<1R>
 ★内山靖崇(136位) vs ペール④(23位)・・・6-2・6-2(〇)
  初対戦。
  いろんなことをやってくるペール。
  ショットも多彩だし、体調に異変が出た仕草だったり、集中が切れた態度だったり。
  ウッチーは一切惑わされなかった。
  冷静にプレーしてた。

 ★ダニエル太郎(127位) vs チョリッチ②(14位)・・6-4・4-6・7-6(〇)
  1セットも2セットも先にブレークしたのは太郎ちゃん。
  2セットでブレークバックを許してからチョリッチのミスが減った。
  ファイナルセットに入って太郎ちゃんの体力が心配だったけど.....。
  ブレークなしでタイブレークまで持って行ったから行ける!って思ったわ。
  会場はまるでデ杯の雰囲気。
  太郎ちゃんはデ杯では強いんよ。  
  いっつも日本勝利に貢献してるもんなぁ~。
  だから、負けるわけないって信じてた。
  結果は大金星の勝利や。


感想:添田君、西岡君、ウッチー、太郎ちゃん、全員が大会初勝利。
   こんな嬉しいことはない。
   みんな自分よりランキング上位選手に堂々と勝ってるもんなぁ~。
   昨日の太郎ちゃんの試合は会場で応援したかったわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年・楽天ジャパンオープン(初日)

2019-10-01 09:50:26 | テニス
昨日から楽天ジャパンオープンが始まった。
今年は錦織君が怪我の為に欠場。
ワイルドカードで西岡良仁、ダニエル太郎、杉田祐一と、土壇場でワイルドカードでをもらった添田豪、予選を勝ち切った内山靖崇の5選手が本戦入り。
初日は添田豪、杉田祐一、西岡良仁の3選手の試合が行われた。

<1R>
 ★添田豪(133位) vs ストルフ(38位)・・・4-6・6-7・6-3(〇)
  初対戦。
  添田君は大会13回目にして初めての勝利。
  35歳になった添田君は
  「ワイルドカードを貰ったので最後のチャンスだと思って勝ちに行く。」と言ってた。
  有言実行!
  終始落ち着いたプレーをしてたわ。

 ★杉田祐一(126位) vs チリッチ⑥・・・4-6・4-6(✕)
  初対戦。
  杉田君に元気が見られなかったなぁ~。

 ★西岡良仁(77位) vs ソウザ(62位)・・・7-5・6-3(〇)
  西岡君の1勝0敗。
  今回は錦織君欠場の為に、日本人選手ではトップになる。
  「プレッシャーはあるけれど、頑張る。」と言っていた。
  一番若いのに偉いよなぁ~。
  
今年は初日のみチケットを購入し、行って来た。
リニューアルした有明コロシアム⇒
オリンピックに向けて改修したけど、大きく変わってはいなかったわ。
一番変わったのはトイレかも。(和式がなくなってた)


感想:昨日は夏日だったので、お日様が当たる場所はとんでもない暑さだった。
   途中までは日陰のお席だったけど、その後は日が沈むまでお席で観るのは無理。
   日本人3選手の試合はなんとかお席で観れた。
   お日様を気にしないでいい時間帯だったので、しっかり応援できたわ。
   添田君と西岡君が勝ってくれて良かった。
   どちらもランキング上位選手に勝っての大会初勝利だもんねぇ~。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする