落鮎(おちあゆ)
ぷりんちゃまさんの記事に落鮎がのっておりました。
今の時期、鮎の季節というのは知らない人が多いですよね。
大体、6月位から夏場にかけてが…鮎の旬というのが一般的な認識ですよね。
鮎って、ずーと川で暮らしていると思っている人が多いのではないでしょうか?
実は、今が産卵の時期で鮎が成長して卵を持つ季節なんです。
川の上流付近で暮らしていた鮎は、産卵の時期になると川を下って流れの緩めの所で産卵します。
産卵を終えると鮎の一生は、終わります。
鮎の一生は、一年間。
一年魚なんです。
そして、生まれた稚魚は、川をもっと下り…海に出ます。
海といっても鮭(サケ)のように大海原に出て行くわけではないのですが…。
例えば、東京に流れている荒川の鮎。
鮎の稚魚が暮らしている場所は、お台場付近であったり、比較的、川から遠くなく浅瀬がある所で生活し成長していきます。
海には、プランクトン等が、川よりも多いので、成長しやすいのです。
春を過ぎた頃になると…比較的大きくなった鮎は、今度は川を上っていきます。
そして上流付近にまで上ると、テリトリー…そうです、自分の縄張りを作って生活をするのです。
そして、秋になると産卵のために川を下り、産卵をすませると力尽きて死んでしまいます。
ところで、卵を持った鮎は、卵がプリプリして美味しいんですよね。
夏場の鮎と風味も多少違いますが…
主に卵を食す料理法がとられます。
甘露煮や煮浸し等…ぷりんちゃまが作った『子持ち鮎ご飯』なんかいいですよね。
今の時期が、鮎の食べ納め。
次に鮎を食べられるのは…来年の6月位です。
早い所で、5月下旬頃でしょう…。
鮎は、乱獲などから保護をされている魚なので…。
鮎漁の解禁日がきまっています。
釣り人たちも、それを待って釣りに出かけるのです。
余談ですが…。
鮎の友釣りに使う竿は、どれ位の長さかわかりますか?
10メートルです。
その価格は、安い竿で10万円位…
ちょっと良い竿で40万円位で売られています。
鮎釣りは、奥が深く一度やったらやめられないと良く聞きます。
鮎釣りが出来る期間も一年を通すと本当に短いのですが…。
鮎に魅せられた人は…。
鮎ロマンを求めて清流を走り回るのです。
釣り好きのオイラもやってはみたいものの…。
経済的な余裕も時間もないのが現実で、なかなか実現しませんね。
そう…鮎釣りは、誰にでも出来る遊びではないようですね。
ぷりんちゃまさんの記事に落鮎がのっておりました。
今の時期、鮎の季節というのは知らない人が多いですよね。
大体、6月位から夏場にかけてが…鮎の旬というのが一般的な認識ですよね。
鮎って、ずーと川で暮らしていると思っている人が多いのではないでしょうか?
実は、今が産卵の時期で鮎が成長して卵を持つ季節なんです。
川の上流付近で暮らしていた鮎は、産卵の時期になると川を下って流れの緩めの所で産卵します。
産卵を終えると鮎の一生は、終わります。
鮎の一生は、一年間。
一年魚なんです。
そして、生まれた稚魚は、川をもっと下り…海に出ます。
海といっても鮭(サケ)のように大海原に出て行くわけではないのですが…。
例えば、東京に流れている荒川の鮎。
鮎の稚魚が暮らしている場所は、お台場付近であったり、比較的、川から遠くなく浅瀬がある所で生活し成長していきます。
海には、プランクトン等が、川よりも多いので、成長しやすいのです。
春を過ぎた頃になると…比較的大きくなった鮎は、今度は川を上っていきます。
そして上流付近にまで上ると、テリトリー…そうです、自分の縄張りを作って生活をするのです。
そして、秋になると産卵のために川を下り、産卵をすませると力尽きて死んでしまいます。
ところで、卵を持った鮎は、卵がプリプリして美味しいんですよね。
夏場の鮎と風味も多少違いますが…
主に卵を食す料理法がとられます。
甘露煮や煮浸し等…ぷりんちゃまが作った『子持ち鮎ご飯』なんかいいですよね。
今の時期が、鮎の食べ納め。
次に鮎を食べられるのは…来年の6月位です。
早い所で、5月下旬頃でしょう…。
鮎は、乱獲などから保護をされている魚なので…。
鮎漁の解禁日がきまっています。
釣り人たちも、それを待って釣りに出かけるのです。
余談ですが…。
鮎の友釣りに使う竿は、どれ位の長さかわかりますか?
10メートルです。
その価格は、安い竿で10万円位…
ちょっと良い竿で40万円位で売られています。
鮎釣りは、奥が深く一度やったらやめられないと良く聞きます。
鮎釣りが出来る期間も一年を通すと本当に短いのですが…。
鮎に魅せられた人は…。
鮎ロマンを求めて清流を走り回るのです。
釣り好きのオイラもやってはみたいものの…。
経済的な余裕も時間もないのが現実で、なかなか実現しませんね。
そう…鮎釣りは、誰にでも出来る遊びではないようですね。
TBさせてもらいました。
田舎くらしを載せている家にもよかったら
来てください。
よろしくね。