こんにちは。谷本です。
6/11(土)『第4回 大工教室』を実施させて頂きました。
4月から始まった大工教室も4回目です!
座学では、堀本製材所 堀本社長様と
みのりホーム 平松氏(一級建築士)による
木材・建材についての講話でした。
堀本社長様の
「木を加工しようとして、さすっていると、
「こういうふうに切ってほしい。」と木が話しかけてくる。」というお話は
皆さん興味津々で聞き入って頂きました。
それを聞いて、私も木工教室前に、木をさすってみましたが・・・無視されました(笑)
木から話しかけてもらうには、長年の経験がいるようです。
平松氏からは、住宅建築における「建材」についてです。
モデルルームでの現地説明では
建材の役割と価格について知って頂きました。
午後からの教室では、「一枚板のミニ座卓」の作製です。
さすがに、短時間では難しいので、次回の2回に分けて作製のため
まずは、『脚』と『台』の加工まで。
皆さん、休憩も取らず、寺川大工もつられて休憩もなく、
大汗をかきながら、また、楽しくやって頂きました!
心地よい疲れが爽快ですね。
ありがとうございました
大工教室参加者随時募集中です。
6/11(土)『第4回 大工教室』を実施させて頂きました。
4月から始まった大工教室も4回目です!
座学では、堀本製材所 堀本社長様と
みのりホーム 平松氏(一級建築士)による
木材・建材についての講話でした。
堀本社長様の
「木を加工しようとして、さすっていると、
「こういうふうに切ってほしい。」と木が話しかけてくる。」というお話は
皆さん興味津々で聞き入って頂きました。
それを聞いて、私も木工教室前に、木をさすってみましたが・・・無視されました(笑)
木から話しかけてもらうには、長年の経験がいるようです。
平松氏からは、住宅建築における「建材」についてです。
モデルルームでの現地説明では
建材の役割と価格について知って頂きました。
午後からの教室では、「一枚板のミニ座卓」の作製です。
さすがに、短時間では難しいので、次回の2回に分けて作製のため
まずは、『脚』と『台』の加工まで。
皆さん、休憩も取らず、寺川大工もつられて休憩もなく、
大汗をかきながら、また、楽しくやって頂きました!
心地よい疲れが爽快ですね。
ありがとうございました
大工教室参加者随時募集中です。