毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

最後の入金してきました。

2014-04-24 14:47:49 | マイホームの購入
4月24日(木)、新居引き渡し前の最後の入金をしてきました。

郵便局や銀行など、入社してからコツコツ貯めてきたお金が
この半年くらいで、大量に引き出され、新居を購入する資金となってきたわけですが、
本日をもって、一旦終了となります。

こんなに大金が動いたのは、結婚式のとき以来だなぁとふと思ったり。

今日は、世の中のお給料日である25日の前日だったこともあり、
銀行はとても空いていて、用紙に必要事項を記入して、
待つことものの数分で、100万単位のお金が送金され、無事に手続き完了

息子もとてもお利口さんにしていてくれて、
銀行の方からポケットティッシュを手渡され、
とてもうれしそうに笑顔を振りまいていた。

いまは、育児休職中で、しかもお散歩がてら郵便局や銀行に行くことができるから
のんびり窓口で手続きしてもらえてるけれど、
また復職したら、こういう機会も滅多にないかも。

育児休職中の割と自由に時間が使える中での住宅購入は、
タイミングとしてよかったのかどうなのかは分からないけれど、
なんとなく、気持ちにゆとりを持ちながら、いろんな手続きに行くことができたことは
とてもよかったように思うし、
平日の日中にほんのちょっとしたことだけれども、
社会とのつながりを感じられることができたことはうれしく思いました。

お部屋の仕切りが完成。

2014-04-24 14:34:05 | マイホームの購入
新居の完成まで、残りあとわずか。

完成前の最後の訪問だったときの記録をいまさらですが、アップします。


■4月5日(土)

前日の夕方に、工事監督さんから電話があり、
お部屋の仕切りが完成して、壁紙を貼る前の段階まで工事が進んだので、
おうちを見に来ないか?とのことでした。

とくに予定もなかったし、せっかくの機会なので、
15時半に現地に集合ってことで、約束をしました。

当日は、とてもよいお天気

前回、来たときは、まだ床を貼っているところで、
部屋の仕切りもなく、各部屋の広さもなんとなくしか分からない感じだったけれど、
今回は、もうほとんど完成と言ってもいいくらいでした。

玄関を入ったところは、靴箱や収納が完成していて、
もういますぐにでも、玄関前までならお客さんを呼べる感じ。

壁紙はなかったけれど、それ以外は、ほぼ完成していて
収納や扉もほとんどが設置完了。

前回は2階へ行くには、はしごを上らなくてはならなかったけれど、
階段も完成していて、息子は、はじめての2階。

各部屋の仕切りができたことで、お部屋への日の差し込み具合や、
窓からの景色、家具の置き位置なども、
だんだん具体化できる感じがして、いよいよ住めるようになるんだなぁ、と
ちょっとしみじみしちゃいました

壁紙は全体的に、白色を基調としたので、
壁紙を貼っていない段階でも、お部屋の中はかなり明るかったけれど、
より明るく感じられるようになるのかな?

そして、今後のスケジュールと、引き渡し日を決め、
この日の見学は終了。


同じ分譲地に建築中のおうちもどんどん完成に近づき、
わたしたちが入居する頃には、ご近所さんも引っ越してきてるのかなぁ?
とかを考えながら、引っ越し荷造りをしてますが、
なかなか思うように進まず

がんばらないと。

引き渡し説明会に行って、新居は床を貼ってました。

2014-04-04 18:12:04 | マイホームの購入
新居の工事がはじまって、2ヶ月ちょっとが経ちました。

東京から現地の茨城まではちょっと遠いので、
なかなか頻繁に見に行くことができないのが残念だけど、
少しずつ完成に向かってってるのが、実感できて、いいものですね


■3月15日(土)引き渡し説明会

この日は、新居の引き渡し説明会ってことで、
今後のメンテナンスや保険のことなどを勉強してきました。

新居に住んだ後、定期的にお世話になるメンテナンスの方々を紹介していただき、
ドアの開け閉めに不具合が生じたときの対処法や、
壁にフックをかけるときの注意点、
各部屋や設備の日々のお手入れ方法などについて
実践を交えながら、丁寧に教えてくれました。

どこのなにをどれくらいの頻度でお手入れするのかは
説明を聞いてるだけでも、ちょっと大変そう。。。

たぶんそのうち挫折しちゃうんだろうかと思うけど、
最初のうちはできるだけ、キレイを保っていきたいから、がんばってみようかな


そして、保険の話。

火災保険について、はじめてちゃんとした説明を受けたけど、
地震保険の保険料が夏に値上がりすることをはじめて知りました。

保険ってオプションがたくさんあるし、
なにをどこまで想定したらいいのか考えるだけで大変で、
結局、選びきれないで後回しになることが多い気がするけれど、
今日の説明を聞いて、新居に住み始める前までにどうするか本気で決めなければ
という気にさせられました。


最後は、税金の話。

増税に伴う補助金的なものがあったり、
いろいろ制度はあるものの、優遇されたり緩和されたりって措置があるみたいで
話は聞いて理解したつもりでも、
いつ、なんの手続きや申請をしたらいいのか、さすがに覚えていられない

ということで、そのときが来たら、後日お知らせが来るってことで一安心。


お昼から夕方まで4時間くらいだったけど、
ジッとして誰かの話を聞いてるってのが久しぶりだったから、ちょっと疲れちゃった

説明会が終わってから、工事中の現場を見てみると、
夜の7時くらいだけど、電気を灯しながら部屋の中で作業をしていました。

どんなことをしてるかまでは、見ることはできなかったけれど、
そろそろおうちの中に入れそうな感じになってきた気がします。


■3月22日(土)

現場監督さんに連絡を取って、おうちの中に入って大丈夫な日を案内してもらい
やっとのことで、おうちの中に入ることができました

作業中のところ、お邪魔させてもらったんだけど、
新しいスリッパを用意してくれて、中を軽く案内してもらった。

はじめて玄関から中に入ってみると、ちょうど床の板を貼り付けているところで、
お部屋の仕切りがまだない状態。

広さの感覚がまだちょっとわからなかったけれど、
想像してた以上に、高くて大きな窓がつけられていて、
南向きのお部屋には日の光がたくさん差し込みそうな感じがしました。

2階への階段はまだ作られていなかったので、
立て掛けられたはしごを上って2階へ行くことができました。

こちらも床の板を貼り付けているところで、お部屋の仕切りもなかったけれど、
ベランダに出ることができたので、ちょっとだけお邪魔してきました。

いま住んでる社宅のベランダよりも開放的で、
お洗濯物もよく乾いてくれそうな、そんな感じがしました。


そろそろ引き渡しの予定日まで、1ヶ月くらいになり、
この状態から、完成まで間に合うのかな??ってちょっと心配になる感じもしたけれど、
内装工事がはじまると一気に作業が進むそうなので、
今度見に行くときは、いまとは比べ物にならないくらい様変わりしてるんじゃないかと

引っ越し業者を決める。

2014-03-18 18:42:34 | マイホームの購入
そろそろ引っ越し業者に連絡をして、見積りと仮予約をしようってことで
先日、4社の方が見積りに来てくれました。

増税前に引っ越しをする人が増えていることと、
例年引っ越しが多い年度末が重なっていることがあり、
少しでも早く見積もりに来てもらわないと、
最悪、引っ越し難民になる危険性が。。。

と思い、まだ引き渡し予定日も決まっていないし、
1ヶ月以上も先だけど、見積もりを依頼。


現在、社宅に住んでいるわたしたち。

引っ越しをする際に、
会社で提携している引っ越し業者を利用することができるとのことで、
早速、夫が書類を作成し、見積もりに来てもらう日を決めてもらうことに。

数日にかけて、それぞれから連絡をいただき、
偶然うまいことに、同じ日の朝から夕方までかけて、
一気に4社に見積りに来てもらう予定を組んでもらうことができました。

あとで、わかったことですが、1日に4社は育休中のわたしには
ちょっぴり疲れちゃいました


で、当日。

全部で4社の方が家の中の荷物の量などを見に来たけれど、
それぞれ特徴があると言いますか、
営業担当の方のトーク、家の中の滞在時間、値引きに応じてくれるか?、などなど
違いがあって、ちょっと会社で仕事をしてるような感覚になって、面白かった。


ちなみに、1日の流れはこんな感じでした。

※社名は伏せて、頭文字で。大手から、中小まで全部で4社。


○1社目(M社) 午前9時半過ぎ
 これまでの引っ越しは、業者にお願いしないで自力でやってきたので、
 業者に見積もりをお願いするの、はじめてで緊張
 そんな中、やってきてくれたのは、わりとベテランの年齢の方でした。
 「つまらないものですが。。。」と、粗品(稲庭うどん)をいただき、
 見積もりをお願いしただけなのに、こうやって配ってて大変なんだなぁと思いました。
 ひと通り、家具や電化製品をチェックして、
 何点か質問のやり取り(道路幅、エアコン工事など)をして、
 見積もりを作成するときは、机にかけていただくよう伝えるも、
 軽く断りを入れ、わざわざこちらから見えないように玄関まで行き、算定。
 見積もりと引っ越しのしおりを渡され、
 「うちは大手ではないので、この先もっと安いとこありますよ。」と
 かなり控えめなコメントを残し、注意事項などを含めちょっと話はしたものの
 30分もしないで、お帰りになりました。
 良くも悪くも、あっさりしてて、ごり押しとかまったくない
 とても控えめで、個人的には好印象でした。


○2社目(A社) 午前10時過ぎ
 第一印象が大事ですという印象を与えられた
 いわゆる好青年風の方が担当。
 細かく項目が分かれている見積書に沿って、家具などを見ていき、
 質問のやり取りをして、見積もりを算定している間は
 パンフレットを読んで過ごしてました。 
 1社目とは異なり、目の前で堂々と見積もりを算定しているのを見て、
 各社それぞれだなぁと。
 見積もりが出来上がったあとにも、何点か質問をされ、
 細かい条件などを確認したり、要望を言うことができ、
 その場で、簡単な値引きに応じてくれました。
 その代わりなのか、他社の動向のヒアリングなどをされ、
 最後に、決まり文句なんだろうと思うけど、
 「時期が時期なので、早めに連絡をしてもらいたい。」と言ってました。
 また、ここだけ唯一「こちらからも連絡していいですか?」という
 質問をされ、よく言えば、アフターフォローがしっかりしてるのかな?という
 印象を受けました。
 基本的に、説明も分かりやすく、かと言って無理な営業をされてる感じもなく、
 時間はややかかったけれど、満足感のある時間を過ごすことができました。
 見積もり書も1番見やすかった気がします。


○3社目(S社) 午前11時過ぎ
 若さあふれると言う言葉が似合う若者が、
 福島のお米を粗品とともにやってきました。
 笑顔とトーク力に長け、コミュニケーション能力の高さで
 利業をこなすタイプなのかなぁと感じさせられました。
 特に特徴的だったのが、パソコンでの見積もり作成。
 そして、独自のプリンタに接続して、その場で見積もりを発行すると同時に
 おそらくセンターにも同じ書類が転送される仕組み。
 そして、他社の動向と値段をとても気にしていて、
 値引きには積極的に応じてくれる姿勢がヒシヒシ感じました。
 そして、その場で2段階の値引きをしてくれました。
 最終的には、「すぐ決めてもらえれば。。。」という決め台詞とともに
 とてもお安い価格を提示していただきました。
 でも、こちらもそう簡単に、即決するわけでもないので、
 「すぐ」を「本日中(厳密には23時まで)」に伸ばしてもらい、
 お帰りになりました。
 安いに越したことはないんだけど、なんとなくサービス面が心配
 パンフレットというよりは、冊子という表現が似合う分厚い本は
 後ろ半分くらいが、商品の紹介ページでした。
 とりあえず、安く引っ越したいって方には、好印象かも?


○4社目(H社) 午後3時過ぎ
 さすがに、わたしも疲れてきたなぁと思ってたら、
 いかにもとても人柄がいい感じの方が来てくれました。
 名刺には「センター長」の文字が。
 そして、とても仕事が早く、滞在時間が最も短かったです。
 こちらからの質問には丁寧に答えてくれるけれど、
 他者と比べ、あまり質問をされないところがちょっと不安でした
 パンフレットなどはなく、気になることがあれば連絡してくださいのスタイルのよう。
 ほんと、いろいろ違って面白いですね。


と、こんな感じでひとまず1周したところで、
A社とS社を決選投票的な感じで絞り込みをして、
最終的に、A社に決めました。

A社にS社の見積もり額を提示して、どこまで下げられるかなどを相談。

S社の金額を下回ることはなかったけれど、
梱包用の段ボールをすべて無料にしてもらい、
設定されているサービス状況などを比較して、
ほぼ同等価格のA社に決まったのは、22時くらいだった気がします。

もうきっと引っ越し業者で見積もりをとることはないんだろうと思ってるけれど、
次回は、今回よりもいい価格交渉ができるだろうという
変な手ごたえを感じた1日でした。


で、早速その3日後には、段ボール箱が計70箱届き、
現在、徐々に段ボールに囲まれた生活になりつつあります。

段ボールが到着して、そろそろ2週間が経ちますが、
なかなか進まないので、ちゃんと終えることができるのかやや心配

時間をかけてじっくりがんばりたいと思います

住まいの参観日に行ってきました。

2014-03-18 16:35:04 | マイホームの購入
3月8日(土)は、夫が休日出勤でお仕事だったので、
息子とふたりで、新居を見に行ってきました

たまには、中を見学できたらいいなぁと思いながら
現地に行ってみると、これまでとは比べ物にならないくらいの
たくさんの人が来ていることにびっくりしてしまった

よくよく見ると、この日は、「住まいの参観日」で
そのため、たくさんの方が来場されていたようです。

たしかに、テレビでCMやってたなぁ、とあとから気づきました

ということで、この日はお客さんが来場されるので、工事は休工。

工事の進捗がどんなかはわからなかったけれど、
代わりに、同じ並びに建設中のおうちが参観日で
中を見学をさせてもらうことができるってことで、ラッキー

内装工事はまだされていなかったけれど、
階段で2階に行くことができて、
はじめて2階の高さからの景色を眺めることもできた。

ちなみに、午前中はここから富士山が眺められたそうで、
ちょっぴりテンション上がった

うちからも同じように富士山、見えるのかな??


ゆっくりおうち見学が終わったあとは、
お土産にジャガイモと、ノベルティのシリコンしチーマーをいただきました

まさかお土産までもらえるとは思ってもみなかったので、
ちょっと遠出ではあったけれど、息子とここまで来てみてよかったです

外壁は完成。内装を工事中。。。

2014-03-14 18:42:13 | マイホームの購入
更新が滞っていた、マイホームの進捗について、
何度か現地を見に行ってたけれど、書き記すことができていなかったので、
ちょっと前のことですが、さかのぼってみたいと思います。


■2月10日(月)

この日は、東京から仙台に向かう日だったので、
途中、茨城の新居の状態を見てから、仙台に向かうことにしました。

2月8日(土)は記録的な大雪で、この前日の夕方に
現場監督さんから電話がかかってきたのでした。

「明日は大雪の予報が出ているので、工事は中止します。」
「今後のスケジュールは、こんな感じです。」

という内容の連絡で、全部のお客さんに連絡してるのかと思うと、
それだけでも大変そうだけど、とてもありがたいなと思いました。

予定していた工程が数日後ろ倒しになるそうで、
日曜日に1階部分の外壁を入れて、
火曜日には2階部分の外壁が完成するとのことでした。

で、見に行った月曜日は、わたしたちのおうちは工事がおやすみでした。

事前に聞いてたとおり、1階部分の外壁が完成していて、
以前、縄張りで見たときよりも、建物が大きく感じられ、
これかで捉えにくかった部屋の大きさのイメージも
だんだん実感できるようになってきました

明日には、2階部分の外壁も完成するってことだと、
もうパッと見は、おうちが完成してるようになるから
今後、ここに見に来るのも楽しくなってきそう

ご近所さんたちも、2階部分まで外壁が完成しているところがあったり、
まだ縄張りのままのところもあったり。

入居時期はほとんど同じくらいなはずだから、
一気に完成してくのを見られるのも貴重な経験かもしれないです。


■数週間後

夫が仕事で近くまで行ったついでに、現場に立ち寄ってきてくれて
そのときの状況を写真に撮って見せてくれた。

前回、見に行った1階部分の外壁に、2階部分が完成されていた。

ベランダも、玄関も撮りつけが完成していて、
もう立派なおうち

わたしも早く自分の目で見たいなと思いました。


■3月1日(土)

お天気がよくて、高速道路も混んでなさそうだったので、
お昼過ぎから、おうちの進捗状況を見に行ってきました

現地に着くと、うちを含めいくつかのおうちの工事が着々と進んでいる感じで、
どこも外壁が完成していて、青いシートがかぶされていて、
内装工事の真っ最中って感じでした。

残念ながら、内装工事中のため、おうちの中に入ることはできなかったけれど、
もうそろそろ、中を見ることができる日も近いかも

工事の邪魔になってはいけないと思い、この日は早々に現場から離れ、
周辺をお散歩してみました

東京と違って、歩道がしっかり整備されていて、
そして、歩道がとても広いためベビーカーも押しやすい。

子育てしていくには、とてもいい環境と思い
この場所に家を建てることを決めたけど、知らない土地なので
いろいろと歩いてみて勉強してかないと。

基礎工事。

2014-01-27 15:36:12 | マイホームの購入
マイホームの工事が1月20日くらいにはじまる、ってことだったので、
1月26日(日)、実家に遊びに行くついでに、現地を見に行ってきました。

現地に到着すると、わが家は工事はおやすみだったけど、
工事をしているおうちもありました。

日曜日は基本、休工って聞いてたけど、
3月末までの引き渡しを予定している人たちもいるみたいだし、
かなり急ピッチで工事するしてかなきゃいけないみたいで、大変そうでした。

わが家は、4月末まで3ヶ月間と長めに工事期間を取っているので
進み具合ももしかしたらゆっくりめかもしれないけれど、
その分、何度か足を運んで、工事の状況を見ることができればいいなと思っています


まだ工事がはじまって間もないので、前回、縄張りで確認したとおりの大きさに
コンクリートの養生がされていて、
いまはコンクリートの固まり待ちって状態でした。

まだ辺りを見渡せるくらい、景色も広く感じたけれど、
この景色も、工事が進むにつれてどんどん変わっていくのかと思うと、不思議な感じがします。

ご近所さんたちも、コンクリートの養生中だったけど、
お庭スペースをほとんど確保せず、土地に広々としたおうちを建てるっぽい方が多く、
もしかすると、わが家はおうち自体はちょっと小さめなのかなぁ??とも思ったり。

隣の芝は青く見えるって、こういうことなのかも(笑)

図面上では、とても広々してるなぁーと感じたので、
おうちはやはり完成するまで、わからないですね。

基礎工事は2月上旬までの予定なので、2月に入ったら
また何度か見学に行けたらいいなと思います

いつ買おうか迷う。。。

2014-01-17 16:58:31 | マイホームの購入
いよいよマイホームが着工する時期が近づいてきました。

それに伴い、夫は新しい家具や家電製品を買い揃えることで頭がいっぱいみたいで
ここのところ週末はいろんなお店で市場調査をしています。

家電製品で買おうとしてるのは、

・エアコン
 (いまは寝室の1台しかなく、リビングダイニング用に新しいのを少なくとも1台。)

・洗濯機
 (夫がひとり暮らしのときから愛用してるのが、そろそろ寿命な予感が。。。

・テレビ
 (わたしはまだいらないと思ってるんだけど、大きいのがほしいらしい。)

エアコンは、広めのお部屋対応のものとなると、20万円前後になってしまい、
洗濯機も、機能少なくて安いのでいいんだけど、なかなか決めかねます

家具では、テレビボードとソファーを希望してるみたいだけど、
個人的には、住んでみてから買うかどうかを検討したほうがいいと思ってるんだけど、
やっぱ、消費税アップする前に買ったほうがいいのかなぁ。

買うか、買わないかだけでもこれだけ迷ってたら、
いつまで経っても決まらない感じもします

それに、いざ買うにしても、
引っ越し前のいまのうちに配送してもらっても、とくにエアコンは置き場に困るよなぁ。。。

買うだけ買って、配送は2ヶ月後とかでも対応してもらえるのかな??

お店の人にもいろいろ相談してみよっかなー。

と、こんな感じできっとこの週末も、家具やら家電を見にお出掛けするんじゃないかと思われます(笑)

縄張りの確認。

2014-01-16 17:52:31 | マイホームの購入
1月12日(日)は、いよいよ着工前の最終確認ってことで、
現地の土地に、自宅部分がわかるように縄を張って、その位置や大きさの確認をしてきました。

事前に、地鎮祭をするかどうかも聞かれたんだけど、
わたしたちが住もうとしているところは、まだみんなさら地なので、
ご近所へのご挨拶まわりも必要ないし、
そもそも地鎮祭は30分くらいで終わってしまうってことで、
そのために2時間近くもかけて行くのはなぁ。。。と思い、地鎮祭はしませんでした。

それとも、おそらくマイホーム購入って人生で1回(なことが多いはず)だし、
したほうがよかったかなぁ

でもまぁ、わかったことは、地鎮祭はしないでも大丈夫ってことでした。


これまでも何度か、現地の土地を見に来たことはあったけど、
そこに、実際の大きさがわかるような縄を張ってもらうと、違った印象に。

それまでは図面でしか見てこなかったものが、床部分だけではあるけれど、
なんとなく部屋の位置や大きさを実際に認識することができて、
とても新鮮な感じだった

このタイミングで、広さや配置を変えることもできるってことだったけど、
これまで打ち合わせしてきた内容で、着工してもらうことをお願いして、
いよいよ来週20日過ぎあたりから、工事がはじまるそうです。

工事がはじまると、さら地だったこの状態はもう2度と目にすることができないんだなぁと思うと
ちょっぴり寂しい感じもするけれど、
4月には図面上でしか見られなかったものが、実物として目にすることができると思うと
いまから完成が楽しみです


ちょうど、縄張りの確認をしていたときに、道路を挟んだお向かいの方もいらしてて、
入居前にはじめましてのご挨拶をすることができました。

正直、近所にどんな人たちが住むのかって、とても気になってたし、
とても重要なことだと思ってるので、早めにお会いできたのは、ラッキー

おそらくう同世代くらいで、1歳3ヶ月の女の子がいて、
うちの息子とは幼なじみになるのかなぁー、とか思ったり。


これからも時間があるときは、何度か足を運んで、
工事の進んでいく様子を見ることができたらいいなと思います。

自己資金の振り込み。

2013-12-27 16:53:14 | マイホームの購入
今日は、自己資金の振り込みで、銀行へ行ってきました。

今回の振り込みも、前回振り込んだ頭金同様、かなりの高額

年末最後の金曜日の銀行はとても混みあっていて、
ATMの行列はお店の外にまで続くくらいの長蛇の列。

窓口での手続きも、わたしみたいな振り込みの人も15人待ち。

わたしがこれまで見た中で(って、そんなに何度も窓口は行ったことないけれど)
1番の混みっぷり、そして店内はやや混乱状態。。。

年末ってこともあって、みんなイライラしてるのかなぁ。

そんな雰囲気さえ感じられる中、振り込み用紙に記入して、押印。

順番が来るまでしばらく待って、なんとか当日中の振り込みで
無事に手続きしてもらえました

あとは、入金確認の連絡が来るのを待つだけ。

通帳の残高を見ると、
これまで働いて貯めてきた貯金を、一気に引き出してしまったので、
ちょっと寂しい感じもするけれど、これで無事に年越しができます

最終打ち合わせ。

2013-12-27 11:05:39 | マイホームの購入
12月21日(土)は、マイホーム竣工前の最終打ち合わせでした。

前回までの打ち合わせ内容の最終確認をして、
契約当時から変更になったプランと、それに伴う金額の変動を教えてもらい、
変更契約の手続きをしてきました。

打ち合わせを行うたびに、金額が上がったり、下がったり。

友達や知人からは、「お金のことを気にして妥協しちゃうと、あとで後悔するよ。」って
聞かされてたけど、なかなか現実は厳しいもので、
やはり金額のことを気にしながら、ものごと決めてくことが多かったかな?って印象でした。

最終的には、夫もわたしも納得いく内容にできたと思うので、
あとは、無事に工事が完了してくれるのを待つばかりです


内容確認と同時に、今後の工事の工程やスケジュールについて、
現場監督さんに話をしていただき、
1月中旬に縄張りをして、工事が開始。

4月末には、引き渡しになるとのことです。

はじめて、ここのショールームに来たのは、8月だったけど
半年くらいで、おうちが建ち始めるところまで来るのかと思うと
とても早かったなぁ。


打ち合わせが終わったあと、現地を見に行きました。

はじめて見に来たときは、さら地で何もなかったところが、
いまでは道路が舗装されて、土地の区画ができて、電柱やマンホールなどが設置され
いよいよ工事が行えるまでになりました。

いまは見渡す限り、広々とした土地が広がっているけれど、
数ヶ月経つと、ここにはたくさんの新築が経ってるのかと思うと不思議な感じがします。

この広い景色を見ることができるのも、最後かな?と思い、
景色を写真におさめておきました。

次回、ここに来るのは年明けて、1月中旬の縄張りのときになります。

これまで図面でしか見てこなかった内容が
いよいよ実物となって、目にすることができるようになるのかと思うと、楽しみです

コンビニから入金。

2013-12-17 15:09:46 | マイホームの購入
住宅ローンの手続きが、ほぼ完了し、
新しく開設した口座の通帳とキャッシュカードが届き、ひと通りのものが揃いました。

来月からはじまる土地の利子分の支払いのために、
早速、新しい口座にお金を入金しなきゃってことで、出掛けてきました。

開設した口座の銀行がうちの近所や駅前にはないので、
コンビニから入金することに。

これまでわたしが開設している口座は、
だいたい駅前に行けば揃ってる都市銀行と郵便局だったので、
それぞれの金融機関のATMでお金の出し入れをしてたこともあり、
実は、コンビニ利用は今回がはじめて。

この便利な時代に珍しいのかもしれないですね

はじめてなので、ちょっと緊張したけど、
サクッと手続きは完了し、無事にお金も入金

あとは、毎月お金が引き落とされていくのを、待つばかりですね。。。

借金生活のはじまり。

2013-12-17 11:21:22 | マイホームの購入
12月14日(土)。

ディズニーランドに遊びに行った帰り道に、住宅ローンの本契約をするために
ローンセンターに立ち寄ってきました。

夢の世界から、一気に現実の世界に。。。

先週、夫とそれぞれ住宅ローンを正式に借りるための申請書類を作成・提出して、
無事に審査がおりたので、いよいよ本契約。

ローン返済に関する諸注意事項などの説明を受けて、
契約書類を作成して、いろんな書類に、これでもかってくらいたくさん実印を押印して、
これで、めでたく借金生活がはじまるってことですね。

今回のわたしたちの場合、土地と建物それぞれの決済時期が異なっていて、
土地決済が12月、建物は来春に引き渡し予定なので、
早速、来月から土地分の返済(当分の間は利子のみの支払いだけど)がはじまるそうです。


これまで、携帯電話も普段のお買い物も、分割払いにした経験がなかったので、
分割で支払いをしていく(正確には、口座から引き落とされるんだけど)のって
ちょっと不思議な感覚かも。

この先、35年間(できれば繰り上げ返済したい)、
がんばって働いて、返していこうと思います。

住宅ローンの申し込み。

2013-12-10 13:45:36 | マイホームの購入
12月7日(土)に、はじめてのローンを申し込みしてきました。

土地と建物を合わせた額を、
夫とふたりで「ペアローン」ってので返済していくことに決めました。

最終的に決めたとこ以外にも、いくつかの金融機関を調べてみたんだけど、
「育児休職」であることで、思うようになかなかいかず、やや苦戦しました。。。

ま、そもそも育児休職中に住宅ローンを組もうなんて、
ほとんどの人は思わないからなのか、制度的に厳しいところが多かったのが印象。

最初は、会社の制度を利用しようと考えてたんだけど、
「仕事に復帰することが条件」ってところを強く出されてしまい、
新居に引っ越し後に復帰することを考えているわたしにとっては、とても厳しい条件。

近年、世の中は、子どもをもつ親に対して、
支援や制度を充実させようという流れになってきてはいるけれど、
お金が絡む住宅ローンまでは、そういう流れにはなってきていないみたいです


いろいろありましたが、最終的に決めたのは、
「育児休職中でも融資してくれて、かつ金利の低いところ」でした。

事前に仮審査の書類を提出して、無事審査がおりたので、
本申し込みに行って、いろいろと説明をしていただきました。

住宅ローンを申し込むと、「住宅ローン控除」が受けられるようになって、
その控除額なども考慮して、ふたりのローンの金額を決めて、
たくさんの書類に、たくさんの印鑑を押して、無事に申し込みは終了。

あとは、審査がおりてくれるのを待つばかり。

およそ1週間程度で、審査結果がわかるとのことで、
ちょっとドキドキしますね。

審査結果がOKならば、いよいよ本契約となり、融資が実行されるわけだけど、
借金を背負ってしまうっていう感じがまったくしない(笑)

実感するのは、実際にお金が口座から引き落とされるようになってからかな??

2回目の外構打ち合わせ。

2013-12-10 13:32:44 | マイホームの購入
12月7日(土)は、外構の2回目の打ち合わせでした。

前回の打ち合わせのときに宿題になっていた、
表札とお庭の樹木は、夫と一緒に決めていたので、今日は短時間で終わりました。

表札は、色とデザインと字体を決めて、
それを元にイメージ作成してもらい、それを見て、再度変更するかを決めていくらしい。

お庭の樹木は、単純に「この木を植えたいなぁー」っていう好き嫌いだけでなく、
日々のお手入れ(刈込とか、害虫駆除とか)についてや、空間的なバランスなどもあって、
「これがいいかな?」と、ひとつ決めて、もう1度全体を見直してみて、
「あー、やっぱりこっちかな??」と、素人だけでは全然まとまっていかないのが、よくわかった。

季節によって、何色の花が咲くかとか、落葉樹だから冬は何もなくなっちゃうとか、
専門家の意見はとても参考になり、なんとか決定することができました。

そのほかにも、お庭に敷く砂利や門灯の位置を決めたりして、
これで、決めることは全部終了しました


もう残すとこ、お金の話(ローンとか税金とか)と、地鎮祭をして
年明けには着工するから、あっという間なんだろうなぁ。