毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

お庭とか、駐車場とか、樹木とか。

2013-11-22 10:08:57 | マイホームの購入
11月17日(日)は、いよいよ外構の打ち合わせに行ってきました。

前回までで、おうちの外壁から各部屋の詳細まで、いわゆる「おうち部分」は
ほとんど決め切ったので、今日からは、「おうちの外側部分」だそうです。

いつもなら、朝から晩まで終日、打ち合わせしてるんだけど、
今日は3時間ほどで終了でした。

たしかに、おうちの外側部分は、決める項目が少ないからかな??

具体的には、
・玄関タイルや、駐車場の床部分、塀部分の色や素材。
・お庭に植える樹木。
・表札の種類、名前の入れ方。
と、たしかにこれまでと比べると、項目は少なかったね。

玄関タイルや、駐車場などの床は、実際のパーツを見せてもらい
色合いや滑りにくさなどを確認しながら決めることができたり、
実際に建っているおうちの玄関まわりの写真をいくつか見せていただくことで
「こんな組み合わせもありかも??」と思ったり。

細かいとこだと、駐車場の境界部分は、
芝にするか?砂利にするか?を決めるんだけど、
写真を見せてもらうと、どっちもよく見えて捨てがたくなっちゃうんだけど。


ここまではとってもスムーズに決まったんだけど、
残りふたつは、宿題になりました。

お庭に植える樹木は、種類が多すぎて選びきれないのと、
それぞれをお庭のどこに配置したらいいのかに迷う。。。

そして、表札も、表記・字体・デザインなどなど。

どれだけ時間があったとしても、当日のうちに決定するのは難しかったので、
冊子をお持ち帰りして、じっくり考えることに。


宿題をもらってからは、息子とお散歩しながら、お庭の木や表札をいろいろ見てるんだけど、
いろいろあって勉強になる反面、
最終的にどんなのにするのかを決めるのが、難しいなと思ってきたり。

特に、木の種類の多さに迷わされて、
ちゃんと決められるかなぁ。。。

色打ち合わせ。

2013-11-15 17:01:49 | マイホームの購入
11月4日(月)は、久しぶりにつくばまで、マイホームの打ち合わせに行ってきました

前回は、間取りや屋内の設備っぽいことを決めたけど、
今回は、さらに細かい部分を決めたんだけど、
外壁と屋根とその周辺部分、床や壁や天井、ドアや棚や収納、照明、
台所、トイレ、お風呂などの全てについて、色や形などを朝から晩までやってました。

「え?こんなところまで、自分たちで選ぶことができるの??」の連続で、
驚かされることもたくさんあった。

1日中、インテリアコーディネータの方のお世話になり、
それぞれの色や素材の特徴、長所・短所や、周囲との組み合わせなどを
ひとつひとつ丁寧に相談しながら決めるんだけど、
これは、ちょっとでも迷ったり、なにかひとつにこだわり過ぎてしまうと、
全然、次に進むことができなくなっちゃう感じがした

わたしたちの場合、かなり第一印象で決めてるところが多かったと思うんだけど、
最終的には、そのおかげもあり、テキパキと進めることができたはず

もともと、この色打ち合わせは、今回とあともう1回時間が取れたみたいだけど、
あまりにテキパキ進められたことで、この1回で全て終了することができた

都内から、つくばまで行く時間とかを考えると、
1回で終了できて、よかったかも。

消化不良や不満な部分がなく、決め切ることができたので、とても満足


最近の住宅って、すごい充実してて、
台所は、何も要望しなくても食洗機がはじめから完備されてたり、
コンロの上の換気扇も部品を外せば、食洗機に入れて洗うことができたり。

トイレや洗面所の収納が、いまの社宅とはまったく比べ物にならないくらい
とても広くて豊富だったり。

お風呂の壁の色が2種類の組み合わせが5パターンくらいあって、
その中から気に入ったひとつを選ぶことができたり。

和室の窓には、障子ではなく、ブラインドをお願いしたんだけど、
素材が和紙や竹でできてたり、和のテイストでありながら、とてもモダンな感じがして
とってもおしゃれな空間になりそうだったり。

決めることはたくさんあったけど、とても楽しい時間を過ごせた気がします


そして、次回はいよいよ、外構の打ち合わせってことです。

窓とか、収納とか、電源とか。。。

2013-10-16 12:23:52 | マイホームの購入
10月12日(土)は、朝から夕方まで、終日打ち合わせデーでした

「朝の10時くらいから夕方4時くらいまでを、計4~5回くらいしますかねー。」
と、前回の打ち合わせで、今後のスケジュールを聞いていたので、
覚悟はしていたものの、1日が終わってみると、とても疲れました。。。

打ち合わせ開始が朝10時ってことで、6時前に起床。

洗濯したり、息子に離乳食を食べさせたりして、8時には出発

世の中は、3連休の初日なので、高速もやや混みでした。


打ち合わせは、10時から開始して、
・お庭などの外構。
・1階、2階の各部屋の確認。
・さらに各部屋の電源設備や収納場所の数や量を決める。
ということを設計担当の方と進めました。

お部屋の中については、
「玄関付近に鏡を設置するとしたら、どこにするか?」
「ドアは右開きと左開きのどっちがいいか?」
「導線を考えたとき、廊下の電気のスイッチはどこにあったほうがいいか?」
「各部屋の電源コンセントの配置や数は足りるか?」
「お部屋の照明は、LEDにするか、シーリングライトにするか?」
「トイレやお風呂場のタオル掛けの位置はどうするか?」
「壁や窓の位置や高さはこれでいいか?」
「収納スペースの棚の幅や長さは足りるか?」
などなど、実際に生活することを想定しながら話をしていくんだけど、
久しぶりに一所懸命、頭を使った感じがして、ドッと疲れちゃったけど、
1日が終わったときの達成感は、とても気持ちのよいものがありました


午前3時間、午後3時間くらいで、ひとまず全部のお部屋について話ができて、
とても順調な進み具合ってことで、
(ここまでの工程で、2日以上かかる方もいるみたいです
次回以降の打ち合わせもスムーズに行くように、
参考として、外壁や屋根瓦について、サンプルをいくつか見せていただいた。

材質・強度・色などさまざま。

2~3種類しか見せてもらっていないのに、この中から最終的に
1種類に絞るとなると、とても悩むんだろうなぁ。。。

次回からは、こうした色に関することを中心に決めていくみたいで、
また頭をたくさん使うことになりそうです。

打ち合わせのときに、いきなり決めるのは難しいので、
それぞれのものについて、事前にイメージをつけられるようにカタログをいただきました。

その分量と冊数には驚きましたが、素敵なマイホームめざして
一生懸命たくさん悩んでいこう

契約完了。

2013-10-02 13:14:57 | マイホームの購入
東京から茨城までの週末ドライブがはじまって、約1ヶ月が経ち、
9月29日(日)に土地と建物の契約をしてきました。

人生の中で1番大きなお買い物だけあって、
契約書の読み合わせをして、最後の署名・押印まで3時間近くかかりました。

土地の説明、建物の説明、建物に関する諸制度の説明、お金の説明、などなど。

はじめて聞く内容のものが多かったけれど、
わたしも会社では契約書をいくつも作ったりしていたので、
とても興味深く、ちょっと楽しい気分でその時間を過ごしました。

契約が完了して、契約書が完成すると、
打ち合わせしていた部屋に、支店長がいらしてくれて、お決まりの握手。

来週からは、本格的な打ち合わせがはじまり、
およそ4回の打ち合わせを経ると、いよいよ工事をする準備。

現在のスケジュールでは、来年の4月末には完成するようです。

来年のゴールデンウィークは、お引っ越しになるのかな。


契約が終わると、その後、ショールームを見せていただき、
壁紙・屋根の瓦・天井・ドア・キッチン・トイレ・お風呂・洗面所などなど
いろんなパターンの素材を見たけど、これからの打ち合わせで
これをひとつひとつ決めていくのかと思うと、決断力と勢いが必要だなと感じました。

ちゃんと決め切れるかなぁ。。。


そして、最後に来週までの宿題をいただき、帰宅。

宿題は、現時点での間取りの用紙に、家具やコンセント・電源などのシールを貼り付けるもの。

そうすることで、部屋の広さを変えたり、ドアや窓の配置を変えたりするみたい。

結婚式の準備と同じで、どんどん進むに連れて、
わたしたちへの宿題もたくさん増えてくるのかな??

がんばらないと

頭金の入金。

2013-10-02 13:01:54 | マイホームの購入
9月末の契約に向けて、土地と建物購入のための頭金を入金してきました。

提示された金額は、これまで1度で支払う金額の中で最も高額

結婚式のお金を振り込むときよりも高額で、なんとなく緊張しますね。

そして、いつかマイホームを持ちたいと思って、入社してからコツコツ貯めてきたお金を
こうやって一気に支払う時期がやってきたのかと思うと、
ちょっと大人になったと言うか、家族の生活がしっかり確立できてきたと言うか。


銀行に行って、振り込み用紙に必要事項を記入して、押印して、窓口へ。

ものの数10分で、大金の振り込みは完了。

一瞬だったなぁー、ってのが感想(笑)

数日経って、営業担当の方から電話をいただき、入金されたことが確認され、
これで、無事、契約できる準備が整ったのでした。

消費税が増税される前に。

2013-09-26 14:17:17 | マイホームの購入
今日(9月26日)の日経新聞にも記事になっていたけど、
来年4月からの消費税の増税を見越して、大きなお買い物をする際に、
実はいろんな措置がされているのを知らない人がたくさんいる、ということを知りました。

新聞記事の例では、
新築住宅の購入・結婚式場の予約・雑誌の定期購入・有料老人ホームについて
具体例が記載されていた。

わたしたちの場合、新築住宅の購入が該当するんだけど、
担当してくれてる営業さんからも、「いつまでに何をすると消費税5%」というのを
細かく解説してくださった。


最初に、守谷の住宅展示場に行ってのが、8月下旬。

そのときは、いますぐに購入しようとか、消費税が5%のうちになんとかしたいとか、
そんな思いはまったくなかったんだけど、
最近の打ち合わせで、見せていただく新築購入にかかわる費用を目にすると、
やっぱ5%のうちがいいっちゃいいよね、って気分に。

消費税5%となるのは、
「9月末までに契約をすること。(住宅の引き渡しは、年度をまたいだ4月以降でもOK)」
もしくは、
「住宅の引き渡しを年度内の3月末までにすること。」
とのこと。

わたしたちが検討をしていた土地は、自治体で大きく都市計画を行っていて、
現在もまだ地面をならしている最中で、地図上では土地の面積・形が示されてるものの
実際に土地がそのように完成するのは、11月くらいらしい。

その後、検査などをしたのちに、住宅を建設すると、
年度内の引き渡しは難しいかもしれないってことで、9月末までの契約をすすめられました。


9月に入っても、購入する意思が全然なかったわたしたちだけど、
だんだん購入する意思が高まってくるにつれて、
「8月のあの日、偶然ここを訪れたのはラッキーだったなぁ。」と、
いまにして思えば、タイミングがとてもよかったことを実感してます。

営業さんも9月末までの契約に間に合うように、今後のスケジュールを提示してくれて、
まったく不勉強なわたしたちに変わって、ローン契約についていろいろ調べてくださったり
かなりの、おんぶにだっこ状態(笑)

毎週末1回、東京から茨城までのドライブを重ね、9月末となる週末に契約できることを、
ほんとうによかったと実感するし、半年後くらいにはさらに強く実感することになるんだろうな。

3Dで間取りチェック。

2013-09-26 13:57:48 | マイホームの購入
9月21日(土)も、打ち合わせに行ってきました。

いつもは、守谷にある住宅展示場の中での打ち合わせだったけど、
今回は、つくばの支店?営業所?の中での打ち合わせ。

つくばは、会社の研究所があって、入社して1回だけ行ったことあるけれど、
それ以外で訪れたのは、はじめて。

つくばエクスプレスができてからは、ショッピングモールをはじめとする
大型ショッピングセンターがいくつも誘致されてきていて、
わたしが知ってるつくばとは大きく違い、すごい発展していたのが印象的だった


今回は、前回ご提案いただいた間取りについて、
何点か新しい希望をお話して、その内容を反映した新しい間取りを見せてもらった。

前回からの大きな変更点は、
・2階の吹き抜け部分をやめて、1部屋増やしてもらう。
・書斎の広さを小さくして、トイレ・洗面所の配置を変えてもらう。
・階段で2階に上がった正面スペースの活用方法の提案をしてもらう。
だったんだけど、すべて納得いく内容に変更されていた


あわせて、その新しい間取りを3D模型にした画像をパソコンで見せていただいた。

うちの実家を建てるときに、立体模型を見せてもらってたのが記憶にあったから
いつかは、立体模型を見せてもらえるのかな?と思ってたけど、
まさか、3D画像で見せてもらえるとは思ってみなかったから、驚きだった

これまで平面でしか見ることができなかった間取りも、3Dで立体的に見ることで、
空間の広さやお部屋の配置を実際に住んでいるかのように見ることができて、
「ここにドアがあると狭く感じるなぁ。」とか、
「階段脇の壁は、天井までの高さはいらないなぁ。」とか、
「和室の収納と板の間はこんな感じがいいなぁ。」とか、
かなり具体的な話をすることができて、長時間の打ち合わせも楽しく過ごせた

いまは、部屋の間取りや収納の広さ、ドアの配置などを考えてるだけだけど、
次回以降は、ドアや壁の色など、細かい部分の打ち合わせが増えてくるから、
だんだん大変になりそう


間取りの打ち合わせのほかに、購入する土地に関する重要説明事項を説明していただいた。

・ガス、電気、水道について。
・自治体の周辺地域の開発計画について。
・分譲地につくられる自治会と会則について。
・小学校などの教育施設について。
などなど、かなり分厚い資料とともに解説を受け、
契約時までに不明点がないようにと、宿題もいただきました。。。

会社で仕事をしていたときも、契約時の書類とか約款類は、
けっこう好きな方だったから、今回の資料も読み込むのちょっと楽しみだったりします。


そして、最後に契約前の最終意思確認をして、ローン審査に関する書類などを作成して、終了。


順調に行けば、いよいよ次回は、契約です

間取りの提案。

2013-09-18 11:12:48 | マイホームの購入
9月13日(金)は、おうちの間取りの提案を受けました。

10万円で仮押さえした土地に、どんな間取りのおうちを建てるか、
夫との希望を記した内容をもとに作成してくれたんだけど、
たった数日で立派な提案書を作っちゃうだなんてすごいなぁー、とびっくり。

わたしたちの希望は、
・お風呂とトイレと階段は広め。(夫が194センチなので。)
・車2台分の駐車スペース。(東北では2台が当たり前らしい。)
・和室ありの、4LDK程度の部屋は多めを希望。

基本的には、こんな感じで、あとは提案を受けて考えることにしました。


いざ、作っていただいた間取りを見ると、
・玄関の隣にある土間収納やパントリーをはじめとした、収納の多さ。
・室内干しやアイロンがけができる専用のスペース。
・ゴミ捨ての導線を考慮した勝手口、裏口の設置。
などなど、「あ、そういうのもあったら便利かも」と思うようなものもあり、
どの機能を組み合わせて、間取りを決定してったらいいんだか、すごい迷う

いくつか、新しい希望などをお話して、また来週、詳細の間取りなどを見せてもらうことに。


そして、来週は、土地を仮押さえしてから2週間が経つので、
いよいよ契約するかどうかの最終決定をする予定。

最初にこの地に足を運んでから、まだ1ヶ月も経たないのに、
こんな順調にことが進んでいってるのが、ちょっと恐い感じもするなぁ

10万円で仮押さえ。

2013-09-11 11:22:49 | マイホームの購入
9月7日(土)の夜に夫のところに、積水ハウスの営業さんから電話がかかってきて、
聞いてみると、わたしたちが見学していいなと思ってた土地(正確には分譲地の1区画)を
別のお客さんが購入を検討している、という話。

消費税率アップを考慮して、9月中に購入を考え、動いている人が多いのは聞いてたけど、
まさか、同じところを検討している人にバッティングするとは。。。

わたしたちは、まだ購入することは決めていないけど、
まだ時期的に早いかな?とか、もう少しほかも検討してみたほうがいいかな?と、
ちょっと躊躇してるってのが正直なところだったんだけど、
先着順で販売している分譲地なので、この日の夜は急遽、家族会議。


翌日に何かしらの返事をすることを決めて、明け方の4時まで話し合い。。。


大きなお買い物になるので、いろんな意見がぶつかり合って、
全然収集つかないし、決めるに決められないし。

でも迷いに迷って、決めた結論は、
「10万円を支払って、土地を押さえてもらおう」ということ。

10万円をお支払いすると、2週間そこの土地を押さえることができるとのことで、
その後、検討した結果、ご縁がなかったとしても、
その際は、支払った10万円は返金していただけて、土地の権利も解放する、というもの。


この先、長く住むかもしれない土地を10万円で仮押さえできるのなら、
後悔しないほうがいい、という結論です。


9月8日(日)、お金をおろして、守谷の展示場に行って、
書類にサインして、手続きをしていただきました。

せっかく行ったので、住宅購入のおける資金面の相談をして、
ローンを組むなら夫単独が夫婦ふたりでいいかを聞いてみたり、
いろんな制度について説明してもらったり、毎回毎回、お勉強です。

仕事を休職してるわたしは、久しぶりに仕事をしているときのような話をして
ちょっと楽しくて、いきいきしてたような気がします(笑)

ほかにも、住宅の壁の素材や、災害対策について備えられる設備や、
希望する間取りなどについて話をしてきました。


住宅に限らず、新しいものを一緒につくりあげてくことをとても楽しいと感じ、
息子と過ごす時間とは少し違った、充実した時間が過ごせてて、
次回の打ち合わせも楽しみにしてる自分がいると、
これは、このまま順調に進んでいってしまうな、という気がしてなりません。

守谷市・つくばみらい市。

2013-09-11 11:03:56 | マイホームの購入
ちょっと前から、マイホームを購入するにあたり、
茨城県の守谷市と、つくばみらい市に足を運んでいます。

うちから高速を使って、1時間くらいで到着できて、
都心からは、つくばエクスプレスで行くことができる、千葉県寄りの茨城県。

最初にこの地域に興味をもったのは、
守谷市で新しくできる分譲住宅&宅地分譲する情報を見つけて、資料請求してみたことなんだけど、
そんなひょんなことがきっかけで、何度も通うことになるとは思ってもみなかった。


はじめて現地に行ったのは、8月24日(土)。

ひばりヶ丘に別の分譲住宅を見に行ったあと、時間があったのでドライブがてら
守谷市がどんなところかを見に行ってみることに

夫は仙台出身、わたしは千葉県出身で、
茨城県のことは、ちょっとだけわたしが知ってるだけだったから、
目で実際に見てみることにしたんだけど、夫はかなり気に入ってくれたみたいで。

都内にある会社への通勤を考えると、茨城県に住もうと夫は考えたこともなかったみたいだけど
つくばエクスプレスで秋葉原まで1時間かからないことや、
ひばりヶ丘から通うのと、そう変わらないことなどをわたしが説明すると、
ちょっとずつ興味をもってくれた。

資料請求した住所の宅地は、まさに現在醸成中で、なにもない状態。

周辺や立地を見て、道を走っていると、
守谷の住宅展示場があったので、せっかくだから、と行ってみることにしました。


夕方の遅い時間だったにもかかわらず、息子もとってもお行儀よくしててくれたので、
なんだかんだで長時間居座ってしまったわたしたち。

積水ハウスに行ってみたんだけど、
茨城県について、守谷市について、営業さんはいろんなことを教えてくれました。

そして、守谷市の隣で、つくばみらい市ってとこに新しく宅地分譲していることを
教えていただき、翌週末、現地を見学させてもらうことになりました。

急な展開と言いますか、ご縁というか成り行きと言いますか、
そんな感じで、1週間が経ち、9月1日(日)がやってきた。


夫もわたしも、興味を惹かれて現地を見に行こうと思ったいちばんの要因は、
土地の値段が格段にお手頃価格であること。
(東京と比較したら当たり前なことではあるんだけど。。。)

広い土地に広い建物は、都内ではなかなか難しく、
これまでも都内のいろんな地域の物件の資料を見てみたけど、
見学に行ってみようと思うことにならなかったのは、やはり金額がネックだったので。

ただ、茨城県について、あまりに知らなさすぎるので、
現地を見てみて気に入ったら、少し前向きに検討してみようかな、
という気持ちになったのが正直な気持ちだと思います。


この日は、晴天。

とても気持ちのいいお天気で、都内ではなかなか感じることができない
心地良い風が感じられる住宅地。

みらい平駅から、徒歩15分しないところに位置するつくばみらい市の分譲地。

こちらも、宅地醸成中だったから、土地のイメージはつかなかったけれど、
周辺の住宅地、駅近くの同じような分譲地、駅前のスーパー、広い公園。

街のイメージや暮してる人たちを見ることで、
以前よりもイメージができるようになった。

都内で暮してるわたしたちの感想は、
商業施設や医療機関が少なくて不安だったり、
学校や行政機関をはじめ、すべてがちょっと離れたところにあってやや不便に感じたり、
車がないと生活できないのかな、と思ったり。

その反面、とてものどかで空気がきれいで、
公園も広く、子どもがとてものびのび成長できそうな感じがしたり、
閑静で整備された住宅地が多く、ストレスのない生活ができそうなところ。

2時間程度の短い時間だから、街の一部分しか見れなかったけれど、
周辺環境については、夫もとても気に入ってくれたみたい。

守谷の住宅展示場に戻って、営業さんと話をして、
購入する場合の今後のスケジュールなどや金銭面(ローンとか)の説明を聞いて、
次回は2週間後に来る約束をして終了しました。


とても大きなお買い物だから、とても慎重になるのは当然なんだけど、
でもちょっと話がトントン拍子に進んでるような気もして、ちょっと恐い感じ

みんなもこんな感じで進んでいってるのかな?

ひばりヶ丘。

2013-08-30 18:57:51 | マイホームの購入
資料請求した中で、夫の会社の先輩も住んでいて、
その先輩におすすめの街として教えていただいた、ひばりヶ丘に行ってきました。

夫がまだ夏休み中の、8月23日(金)、8月24日(土)の2日間で
ひばりヶ丘のこと、マイホームを購入するということ、注意するポイント、
借り入れできるお金のこと、など、いろいろと勉強になった


野村不動産が提供する、ひばりヶ丘の新築分譲住宅。

西武池袋線のひばりヶ丘駅と、西武新宿線の田無駅のちょうど真ん中くらいの
東久留米市の東端に位置していて、
ショッピングモールのイオンがすぐそばの好条件物件

車で分譲地を見てみると、すべて2階建になっていて、
モデルハウスも公開中ってことだったので、訪問してみることに。

さすがに平日ということもあり、お客さんはほとんどいない状態で、
いろいろと細かい情報と説明をしていただき、
気になるモデルハウスに連れて行ってもらった。

間取りで見るのと、実物を見るのは、やはり違い、
いいなと思ったものが、そうでもなかったかも?って思ったり、
これって意外といいんじゃないかな?とか思ったり。


金曜日は、営業マンさんに借り入れのシミュレーションまでしていただき
もし購入する場合の今後のスケジュールなどを教えていただいた。

土曜日は、一戸建て購入を検討している人向けの初心者セミナーがあり
それに参加してきましたが、不動産会社の新入社員研修みたいで
とてもわかりやすい説明で、基本的な知識を得ることができたと思う。


今回、はじめてモデルハウスを見学させてもらったり、
実際にその地域に行ってみたりしたけど、
こういう経験をたくさん積んで、今後のためにいろいろ勉強していけたらと思います。

資料請求の山。

2013-08-30 14:56:20 | マイホームの購入
夫とわたしの希望する、マイホームは、
お風呂が広めで(夫の身長が190センチ超えなので)、
お庭があって(できれば縁側もほしいな)、2階建の4LDK以上。

ほかにも細かいことや欲を言えば、
ドアやキッチンや通路も、高さがあって広めだといいし、
車が2台置ける駐車スペースがあるといいし、
考えれば考えるほど、きりがない。

なんて、夢はあるけれど、なかなか現実は厳しいみたいで

会社への通勤が1時間半程度となるところを上限として、
いろんな物件情報を検索してみたけど、なじみのない地域ってこともあって
なかなか生活イメージができず。

なので、ひとまずは、いろんな物件の資料請求して、その中から
興味があったり、いいなと思うところにいくつか行ってみることに。

八王子や柏など、都心からは離れたいろんな地域をドライブしてみたけど、
その地域に住む人たちや、生活環境などが見えて、
マイホームを購入することへの具体的なイメージが、ちょっとずつではあるけれど、
できてきたかなーと感じる。

マイホーム購入計画。

2013-08-27 12:51:06 | マイホームの購入
子どもが生まれて、わたしは休職となり、
会社に行ってたときよりも、いくらか時間にゆとりのある生活(自由度は低いけれど
になってきたこともあり、夢のマイホームについて、夫と話す時間が増えてきた。

お互い実家が、一戸建てってこともあって、
結婚するときから、将来は一戸建てのマイホームをもてたらいいなぁーと言ってたけど、
それがだんだん現実化できる年齢・時期になってきたみたい。

夫もわたしも2~3年の短いスパンで、転勤することが基本の勤務なので、
どこかの地域に定住するのは、ほぼ難しいことではあるんだけど、
そんな中でも、どこかにマイホームをもてたらなぁと。


そもそも、一戸建てよりも、いまの時代、マンションの方がいいんじゃないか?とか、
転勤が多いんだから、賃貸で家賃収入が得られるような立地に買うのがいいんじゃないか?とか、
考えれば考えるほど、難しいというか、混乱する。。。

人生で1番大きなお買いものとなるわけだから、当然なんだろうけど、
どうやって決めていったらいいのか、よくわからないね。


そんな中、物件情報について資料請求してみたり、
気になるとこのモデルハウスや、住宅展示場に行ってみたり、
仕事してるときには、ゆっくり考えられなかったようなことをじっくり調べたり、
実際に行って見てみたり、けっこう楽しくやってます


そのため、息子には長時間・長距離の移動を強いてしまって
申し訳ない気持ちもあり

息子が大きくなったときに、気に入ってくれるような場所に
マイホームを購入できたらいいなと思います