1月7日は人日の節句~節句 節気はいろいろあるので説明は省いてと、七草粥を食べる日として有名ですが、冬の野菜が少ない時期に 薬草として食べられる植物を集めて、またお正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるために
そして解毒の働きでお酒の飲みすぎで疲れた肝臓を立て直すなど~~~
朝は七草粥と甘酒にしました
夕飯は七草で精進料理~木綿豆腐を水きりしたものに 大和芋のすりおろしを加え、少量の塩を加えて . . . 本文を読む
明日は冬至 この日を境に運気上昇~縁起が良い日、また厄落としの日とも昔から言われています。
なぜ夏が旬の南瓜を食べるのか?は、皆様ご存知でしょう。冬の食糧が乏しい時期ゆえ 比較的保存期が長く 置くことで栄養価も高くなる南瓜が命をつないでいたという。
確かに夏収穫した南瓜より甘みも旨みも増していますね。風邪予防に粘膜強化するビタミンや胃腸の冷えを防ぐ働きなどなど・・・
南瓜の薬膳的効能;甘/ . . . 本文を読む
ベトナムのバッチャン村で作られる陶器のお土産をいただきました嬉しい
成形から絵付け 釉薬がけから すべて人の手で作られ、バッチャン焼きは、その名のとおりバッチャン村でしか作られない陶器だといいます。
ベトナム料理では蓮の実、茎を使ったり、花はお茶にしたり、でも その根茎の蓮根は食べないようで。
逆に日本では蓮根しか食用にしないですよね~蓮の実は皮をとり食べると甘いんですよ~我が家では沢山 . . . 本文を読む
明日は全国的に冬の嵐が来るようで~
仙台はここ2、3日最高気温も10度程度と外は寒いです。若いころ腎臓を患ったことがある私は冬は体調管理が最も大切な時期なので 無理せず 暖かくして過ごしたいものです。
ですが いろいろ諸事情があり あまりゆっくりもできないのが現実です。
皆様も師走を迎えるにあたり特にお仕事をされているかたは多忙だと思います。
薬味 香辛料を他の季節より多めにというか、適度 . . . 本文を読む
少し前のことですが、東北大学医学部にて開催された中医学の研修会に10年前から薬膳を一緒に勉強している方と参加してきました。
参加者は・・・医者だらけ~西洋医学のドクター 少し薬剤師さんがなので 漢方の生薬については ちんぷんかんぷんな様子で、講師のドクターに質問が沢山ありました。未病についてや強い薬の代用となる生薬に関心が集まったのでしょう。
西洋医学はエビデンスに基づいた薬の処方にて広く認 . . . 本文を読む
季節は様々な恵を届けてくれる~旬の食べ物は待ってはくれないということ
マタタビ科 マタタビ属のキウイフルーツのように蔓性の枝になる ちっちゃい実のサルナシは食べるとまさにキウイです。 サルナシは山に自生する実で猿がうますぎて我を忘れて食べつくしてしまうことから名づけられたそうで。
我が家の庭のサルナシ
大きさはキウイのちびっこ系 こんな感じです。
親指の第一関節くらいまでの大き . . . 本文を読む
薬膳教室(2つ上)平日コース開催しました。
こちらの講義の時にお出しした 棗のお菓子 デザートの時のハーブティーはドイツが原産国の有機栽培のもの 香りがとても良いです。
お子さん~妊婦さん(初期でも)も安心して飲めるもの 飲みやすい風味で神経も穏やかにする働き
子供は生命力があふれ動きも大人より激しく 感受性も強い 心身の微調整が難しいのは 臓器が未熟なためで すぐ外邪を受けやすく
その . . . 本文を読む
薬膳教室 2つ上のコースの4回目のテーマは頭痛
本人しかわからない不快な症状であり 随伴症状を伴うことも少なくないこともあるため
東洋医学ではの 症状別アプローチ 年齢別 性別に関連した薬膳を予防から症状があるとき食べてはいけない食材 生薬などを90分でお伝えしました。
参加されている方は若い女性が多いので メニュー構成は主に片頭痛(偏頭痛)に焦点を当てた食材を使用 症状がないときの養生も大 . . . 本文を読む
薬膳教室 二つ上のコース(未病対策:頭痛~症状別アプローチ)のテーマに添った薬膳茶を2種類用意しました。
いとこ同士とは~~~はま茶は、カワラケツメイと呼ばれるもの はぶ茶はケツメイシ(決明子)で、どちらも マメ科 カワラケツメイ属 1年草
河原に生える古来からの薬草 でも、たかが健康茶だけの草ではなく 優れた効能をもっています。
テーマに添う薬効としてはどちらも、ある頭痛の症状に伴う眼病 . . . 本文を読む
3回目の未病対策の平日コースは都合により8月2日の開催となりました。
日曜コースと日程がずれたため 講義の内容は同じでも食材の使い方が若干変わりました。
旬が短い食材もありでデザートは桃です ラデッシュの代用ではオクラ とうもろこし炊き込みご飯は、ゴールドラッシュ(黄色)&ピュアホワイト(白)の2種類にしました。
講義の前には甘酒 ビワ茶(夏風邪特有の肺の不調を解消) 村田町の空豆のお菓子( . . . 本文を読む