山は白銀~蔵王を見ながら新年初のラジオ生放送へ向かいました。
1月の堀桃のかんぶつ入門のテーマは、お正月太りを解消する乾物
小正月も過ぎたころ~あらっ!ズボンがキツイ お顔がポッチャリ なんてお腹についたお肉な内臓脂肪は、ほおっておくと生活習慣病のリスクをあげ 心筋梗塞をひきおこすかもと、言われているので体重を元に戻すのが、何より。
世界三大珍味(フォアグラ)の仲間には入りたくないですよね~ . . . 本文を読む
もういくつ寝ると~お正月~今年もいよいよ大晦日のみになりました。良い年でしたか?人生は どんな人でも吉凶入り乱れのが森羅万象の成り立ちである法則 ゆえに自然と暮らしているので影響を受けますね。人体にも陰陽がありますもの
師走は頸の痛みが不安定なので 基本冬眠 お仕事の打ち合わせは短時間で切り上げ、夕方には帰宅できるよう時間調整していました。
今月の堀桃のかんぶつ入門のテーマ
祝い肴三種と言わ . . . 本文を読む
11月に入ると冬将軍到来なのですが、気温差が激しい日々が続いています。
冬は真夏同様に体力を奪われる季節 そしてアップダウンが激しい気温の中でも人はこの変化についていけないんですね。
免疫力とはなに?から この季節おすすめの乾物を紹介~ありふれた野菜で誰もが知っている
買い置きがあれば どこのお家でも野菜室に入っているもの そしてこの野菜は干し野菜にすると甘みや旨みが増します。干し野菜つくり . . . 本文を読む
雲ひとつない秋晴れの中、今日は堀桃のかんぶつ入門 生放送の日でした
10月のテーマは、グルテンフリーな乾物 現在、グルテンフリーニーズが高まっているということで、お話を進めていきましたが、決してグルテン摂取を否定したりする内容ではないことを あらかじめお伝えし、グルテンとは?なぁに~から主に小麦に含まれているタンパク質のことで、パンでは強力粉として使用されていますよ~と。
小麦アレルギーの人 . . . 本文を読む
7月の堀桃の乾物入門のテーマはハトムギ
ぽっぽっぽ~鳩が好んで食べるという ハトムギは、イネ科に属する穀物で、皮をむくと艶があり、白くて丸い~
いつもの質問をアナウンサーさんにハトムギは宝石にたとえられるのですが、何の宝石即答していただき正解です~これ パールバーレイと呼ばれ、真珠の麦という~昔から食べ続けるとお肌のきめが整い美肌効果バツグン
東洋医学漢方薬では、ヨクイニンという生薬ゆえに、 . . . 本文を読む
毎年大好評で、すぐ満席になる発酵学とのコラボの、かんぶつ料理教室を開催いたします。
韓国料理というと焼肉のイメージ大ですが、旨みたっぷりの乾物と旬の野菜を組み合わせて
かんたん美味しいちょっとオシャレ肉なしでも満足栄養も満点な料理に変身させます。
使う乾物は熊本大分を中心とし、被災地支援として食から応援していきます。
旬の食材は宮城県産 近隣県の雑穀なども使う予定です。
発酵学の講義は、 . . . 本文を読む
6月の堀桃のかんぶつ入門のテーマは、日本人なら誰もが知る 大豆宮城県の栽培面積は北海道に続き、全国2位なんです☆ 5年前の東日本大震災で津波被害にあった仙台平野は除塩、除染を行い、復旧工事が進み(そこには多大なる皆さんのご苦労の上に成り立っています)被災前の作付き面積に戻られたと伺っております! 大豆は遥か大昔から食べれてきた良質のタンパク源です。そして今回も時間拡張で約20分間お話を聴い . . . 本文を読む
4月に野菜ソムリエコミュニティ福島様からの依頼で開催したかんぶつ料理教室のメニュー紹介が全国紙に掲載されました。
全国きのこ新聞~業界紙にて、大分県から提供された乾シイタケと、福島県の伝統食材、旬の野菜と福島県の乾物を組み合わせ、時短でつくれるカフェメニューを参加者の皆さんで調理実習していただきました。
新年度ということもあり、自律神経のバランスが崩れやすい時期ゆえ、薬膳では五臓の肝が弱る季節 . . . 本文を読む
昨日の1日雨降りと異なり晴天で気温も上昇した日でした。ころころ変わるお天気~春は気候が不安定なのはなぜ??? 宇宙の法則(日本においては) 陰陽の過渡期~~~加えて新年度ということもあり、環境の変化があった方も多いかと思います。
5月は、そろそろ心身の疲れが出てくる時期 疲れると活気 血の気が少なく見え 顔の表情が乏しくなる幸せそうな雰囲気から遠ざかりますね 熊本大分 九州の被災地の皆さんは今も . . . 本文を読む