![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/e3bb2ae03a859102c77269e462433f96.jpg)
AAAスペシャルティコーヒー豆は全生産量の1割程度だそう~
香り 風味 味わいにおいて高品質で規格グレード最上級 審査でその因子におき85点以上になる珈琲豆と言われています。このとびっきり美味しい珈琲豆を扱っていらっしゃる
自家焙煎 珈琲まめ坊さん 仙台市青葉区米が袋にお店があります~私がここのお店のを購入するのは、身体に優しいからというか、他のコーヒーはたまに胃が気持ち悪くなったり 口に嫌な風味や香りが残ったりと~酸化しているんですね!きっと。なので 最近は、まめ坊さんオンリー
たまにレストランで美味しいのにも出会いますが。
まめ坊さんで~カップソーサーが選べます。陶器 磁器 1点ものです。
お店の中は優しい木材の色合いが良くリラックスできます。おひとりのお客さんも多いですね。西にむいた窓は広瀬川が望めますし、春は青竹が清々しい 秋は紅葉を眺めながらなんとも癒される空間と時間☆
棚のカップはミニサイズ☆どこを見ても和む作り~
新年1月のおすすめの珈琲豆は、新豆コスタリカ オルティス2000 コスタリカ国内でも例のない若い女性姉妹だけの運営している希少な豆 2000とは、標高だそうで 厳しい環境ゆえ 実の引き締まった硬い豆 そして カトウアイという それもまた珍しい 黄色の実がなる豆
そうそう珈琲豆は赤いですよね!お花は白いんですって☆
ということ前置きが長くなりましたが、個人的な検証において この豆を浅焙煎 深焙煎をしていただいたものを購入し、飲み比べます~同じ豆で焙煎が変わると どうなるのかな?ワクワクです~
グラインダーは残存物がないように 綺麗にふき取ってから~
最初に豆の香りをききます(かぎます)
上が見ておわかりのように深煎り 豆の線維が膨らむので 大きくなるそう 下は浅煎り豆の膨張率が少ないので小さ目に見えます。ですがこちらの方が重たいんですね!不思議です~両方同じ量で持ち比べてみてと言われ~ビックリ!!!人生まだまだわからないことが沢山あり!!!
浅煎り;
豆の香り=軽くローストしたようなナッツの香り 挽き=若い樹木を伐採した芳香が漂う~杉やひのきではなく なんの木か?以前七ヶ宿で嗅いだ香りに近い 自然の広葉樹のよう
口に含むと 清々しい香りに包まれ 柔らかなコク 優しいベールに包まれるような まろやかさ 今まで飲んだことがない 不思議でとっても美味しい珈琲でした☆
カップはお気に入りのビレロイボッホ☆ 冬でも咲いているビオラの絵
少し冷めてくると甘みを感じるようになり 最後の1滴の香りが これまた甘い~なんとハートの形に(笑)
次に 深煎り
豆=浅煎りとは まったく違う香りにビックリ!ローストナッツでも アーモンドかな?ナッツ類の香りで。樹木の香りではございません。 挽く=まろやかな酸味を感じます。
飲んでみると とろみがある まったりまろやか~ 深煎りはニガテなのですが、これはすごく美味しい。胃にも優しい。 そして テンサイ糖を2グラムだけ入れてみましたら、甘みを加えたのに酸味がすっきりとなった。 ストレートでは酸味をあまり感じなかったのが砂糖入りになると酸味を強く感じる 摩訶不思議な珈琲豆です。
そして珈琲になると 濃紫色になるんです☆ 我が家の天然水の鉄分などミネラルの影響でしょうか?お水でも味や風味が変わりますね!
深煎りは半分くらい飲んで 後は苺のスイーツと一緒に☆
至福の時間でした☆ 毎月おすすめの珈琲豆がお店に並ぶので 楽しみです☆高品質の珈琲豆は薬膳でも生豆は薬効もあり、二日酔いの解消にもよいんですね!お酒の解毒の働き~
珈琲豆は生き物ですね!旬の食材同様、鮮度や品質が大事なのが身体がわかるようです。 異なる産地の1種は次回にします。