和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

12月の薬膳基礎コース(土日コース)開催しました☆

2014-12-07 20:47:25 | 薬膳料理&ハーブ薬膳

冬将軍来たり~初雪も見られたこのごろd~寒い~そうもう12月ですものね。

1年間の薬膳基礎コースも今月が最終月になりました来週平日コ―スも開催しますが、皆様1年間教室に参加していただきありがとうございました

毎月質問や相談も多く、それだけ皆様が真剣に勉強されているからこそ質問がでてくるのだと説に感じています。 ご自分やご家族、そして関わる周りの方々の健康に少しでもお役に立てたら幸いです季節ごとの養生&薬膳はこれからもきっと皆さまの支えともなるのではと自負しております。

1月からも皆様とお会いできることに感謝しております

どうぞよろしくお願いいたします

今月のテーマは、冷え対策   冷えで悩んでいる女性はホントに多い~冷えは万病の元とは言われるものの、冷えの原因やタイプは東洋医学では、おおまかにでも5タイプにも分かれるのです

沢山ある冷えの原因の症例をあげながら、こんな脳みそ的なことも関係しているのです。

講義は90分に及ぶため、まずは気を補いテーマの冷えを防ぎ乾物を食べながら~~~

山査子のお菓子は血のめぐりをよくする生薬

冬野菜の発酵ソース和え☆

旬のお野菜いろいろ~7色で彩よく盛り付けしていただきました♪

 ソースは発酵調味料など~酒粕も入って身体が温まります!

乾物入り大根餅 お魚(鱈)とシイタケのソテー ジンジャー味噌ソースかけ;南瓜 仙台雪菜添え

生姜と黒米の炊き込みご飯白菜混ぜて 南瓜と玉ねぎ長芋のスープ;南瓜は皮ごと使います~薬膳では五色のうち2色とれるので臓器に働く力も強くなり、色が綺麗にはならないけれど家庭ではおすすめ☆ 

薬膳茶も心身が温まるもの ハーブティーは免疫力を高め、感染症予防の エキナセア エルダーなど~このハーブは常用すると副作用がでる恐れがあるので、このシーズン、何か風邪気味?というときだけに。   

 スペシャルなデザートは、ゼネラルレクラーク(洋ナシ)のグリル以前教室で大人気だったレシピのです

今月も美味しく作っていただきありがとうございます

お家に帰ってもぽかぽか身体が温まっていたでしょうか?夕飯に酒粕汁を食べたら、暖房を弱めにしても大丈夫なくらいな体温を保てましたさっそく当日の夕飯にご家族に作ってさしあげて喜ばれたと嬉しいメールもいただいて感激


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。