ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

家庭菜園 ミニトマトの恵み

2015-08-15 15:21:46 | その他
本日の庭のミニトマトの収穫。





「うわっ赤い悪魔だ~~」
と騒ぐ、次女ちびた(20才)。

おねえちゃん(22才)は、元トマト嫌いなため、
食べられるようになったとはいえ、
積極的に食べてくれません。

夫は、ナス科嫌いの家系で、
これまた、好き好んでは食べてはくれません。


が、夏は、色鮮やかなトマトを収穫したいな~と、
春に苗を3本買ったのですが、1人で食べるには3本は多すぎました。


そこで、孤軍奮闘。
収穫したミニトマトをオゾン水で洗い、
冷蔵庫に入れて、冷蔵庫を開けるたびに2・3個食べるようにしていました。


今朝、トマトのリコピンについて調べていたら、
こんなことが。

「トマトがある家に、胃弱なし」

なっても食べない家族が3人もいますが。。。


トマトのリコピンは、活性酸素を強力に除去してくれるとか。

また、高血圧・高血糖・高脂肪の改善効果もあり、
美白効果も期待できるとのこと。


トマトのビタミンCは、比較的熱に強い上、
リコピンの摂取には、加熱が効果的とのことなので、
なんと、加熱がおすすめとのことにはびっくり。

わたしの中にあった、「生野菜最高」ではイマイチだったようです。。。

リコピンは脂溶性なので、ドレッシングをかけたサラダもいいそうです。


そこで、今日作ったのが、

ミニトマトを茹でて、皮を剥き、
ドレッシングをかけたサラダ。



と、

チーズとマヨネーズなら、
ちびたはごまかせなくても、
おねえちゃんとパパはいけるかも・・・の焼きトマト。



(もしかしたら、わんこ


あれこれ、試行錯誤です。


カボチャが、今年はゴロゴロなっています。
ひとつの苗から10個もなっていて。



ただいま、2つほど、直径15センチくらい、
近所で売っている値段では、150円くらい。

大きくなるでしょうか
コメント

夏の手づくり ~飾り&ケーキなど~

2015-08-09 13:55:36 | その他
根っからの不器用なのですが、作ることは好きで、
職場にちょこっと飾る、季節の飾りを作ってみました。




一見むずかしそうですが、実はとっても簡単
わたしが作っているくらいですから。





七夕には、なんとか手作りの笹はできないかと100均に行き、



こんなのができました。

七夕終了後は、その植木鉢を活用して、



アサガオの置物を。



暑中見舞いのはがきは、パステルを粉にして、
指で描きました。



イメージは、猿島です。


そして、夫の誕生日には、
キュウリのトッピングの、がんもどきのケーキ。



台も手づくりのカボチャのスポンジです。
がんもどきの味付けは、甘辛醤油。

生クリームとの相性も抜群

・・・だったら、クックパッドにも投稿しようとも思いますが、
残念な結果に。。。

スポンジとがんもどきと生クリームと、
別々に食べるとおいしいのですけど。


何はともあれ、手づくりは好きです。

ですので、8月1日のベース開放では、





このような作品に目が行き、
持っている方と会話をするのでした。 (日本語で


いつか作る気,満々。


横須賀日日新聞でも、わたしの拾ってくる話題は、
手作りのすばらしさ、おもしろさ系のものが多いです。


☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

6日から18日まで、休みなく夜のお仕事です。
とはいえ、たった5時間なのですけど。

更新が止まりましたら、「夏バテか?!」と思ってくださいませ~。



コメント

一見、竹輪 実は・・・

2015-02-26 10:20:14 | その他
夫が転勤前、茨城に最後の出張。
お土産に買ってきたのがこちら。



巨大竹輪か?!


先日、岩戸養護学校の職業製品販売会で、
サンマを乗せようと買ってきたお皿が登場


正体はこちらです。





麦茶がぴったりでした。



また、今日は、再度『黒部ダムカレー』にチャレンジしました。
前回は、こちらです。


本場の長野県で、縄文米を使ったダム(ご飯)があったので、
その色でチャレンジしたかったのでした。

さらに雛祭りのご飯用に用意した桜でんぶも置きたかったのです。

これで、「春の黒部ダムカレー」




今回、遊覧船(ガルベ)は、「アジフライ」です。
アジフライには、必ず付けたい大葉

賞味期限が近い竹輪は今回なかったので、救命具の浮き輪はありません。



かなり楽しんでいます。

コメント

コンデジで背景ぼかしと玉ボケチャレンジ

2015-02-19 18:54:57 | その他
昨日、今日と、新聞配達員になっております。
横須賀日日新聞限定ですが。

何度も足を運んだ塚山公園。
「いい記事、書けたね。これからもいい記事書いてね!」
とねぎらいのお言葉には、うるっときました。

コメントをいただいたのは、3か月前です。
やっと発行~という感じでした。


☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆


今日は梅が見たくて、新聞配りの足で、わんこのお散歩は子安の里に。
もちろん(?)、背景ぼかしの練習も兼ねてです。



デジカメ教室の先生の「きれいな花を選びましょう」の幻聴が・・・


なんとなく、要領がわかってきました。

ただ、今は、ぼかせばいい状態なので、
今後は、おもしろい色合いを探す~というレベルアップも図りたいものです。


気の早い桜も。




緑も好き。





今日は大潮だったのですね。
気が付いたときには、満ち潮になりはじめ。。。

こちらの海岸では、コメント欄でosamuさんに教わった「玉ボケ」にチャレンジです。




玉っぽくぼかす・・・。
なかなかむずかしいです。




マイペースなカモメたち。。。


こちらも、練習あるのみ♪
がんばりまーす!!  

こんながんばりは、大好きです
コメント (2)

門司港名物「焼きカレー」、長野県大町名物「黒部ダムカレー」をお家で♪

2015-02-18 12:03:47 | その他
今日は、夜勤明けです。
3時間ほど眠りまして、先ほど目覚めました!

これから、横須賀日日新聞第35号(神奈川新聞折り込み)の校正をヨコスカ日日塾(稲岡町)で行います。

プルプル寒い今日ですのに、もう、記事は4月号を書いているのでした。


今日の日日塾の帰りには、第34号でお世話になった方々に、新聞を配りに行ってまいります。


☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆


一昨日、ネットのお仲間から、門司港ですずかに似た人を発見した!との情報が。(^^;;
門司港では、名物『焼きカレー』なるものが存在するとの情報を得ました。

焼きカレーってどんなものかと調べましたら、こんな記事を見つけました。


2011年5月21日 小倉経済新聞

 神奈川県横須賀市で5月7日・8日に開催された「復興支援よこすかカレーフェスティバル2011」の「ご当地カレーNo.1コンテスト」で、
 門司港焼きカレーが総合グランプリに輝いた。

 全国の18市町村から20種類以上のご当地カレーが出店、カレー購入者に投票券を発行。
 結果、519の得票を得て1位に輝いた。
 2位は神奈川県平塚市「弦斎カレーパン」(386票)、3位は長野県大町市「黒部ダムカレー」(235票)。

 門司港焼きカレーチームは、北九州市門司港レトロ課と門司港ホテルのスタッフを中心に11人で参加。
 門司港地区には20以上の焼きカレーを提供する店があるが、今回は門司港ホテルで提供されているレシピで挑んだ。
 「用意した2,300食は飛ぶように売れ、思いがけない評価に驚いている。
 皆さんに門司港観光に来ていただき、本場の味も味わっていただきたい」とチーム代表の同課係長の村崎さん。(後略)



ご飯、卵、カレー、チーズの順の乗せ、オーブンで焼くとのこと。

門司港と横須賀を結んだご縁♪
これは作らねば・・・と、さっそくチャレンジしました。




(夫&次女用 シソ抜き)




(わたし用 シソたっぷり



ちょうど、バレンタイン用のマシュマロも残っていて、トロ~リとろけるマシュマロ状態。



さらに気になった3位の『黒部ダムカレー』。

どんなものか?!とチェックをしましたら、黒部ダムカレーを名乗るには、こんな掟が。。。


<黒部ダムカレーの掟>

一、 お米を堰堤の形にするべし!

一、 カレーのルーは必ず堰堤の内側に流し込むべし!

一、 カレーのルーの上にガルベ(遊覧船)に見立てたトッピングをのせるべし

一、 必ず水をつけるべし!

一、 料金は700円以上とするべし!



掟に則り、家にある材料で作ってみたのが、こちら。




遊覧船は、しっぽのないエビフライ。
賞味期限の関係で無理やり使ったちくわは、救命浮き輪に。


ダムのご飯は、チーズ入り。
コショウたっぷりの目玉焼きの横には、これまた、シソ。


お値段は、一人前200円以下でしたので、掟5はクリアされていないカモ・・・とつぶやくと、
 「原価×3でクリアできるかも~」
と、温かいフォローをいただき、「黒部ダムカレー」を名乗らせていただくことにしました。


2位の平塚名物『弦斎カレー』は、一番近い名物なので、
いつか食べれますよね~
コメント

コンデジで背景をぼかすチャレンジ

2015-02-16 17:46:49 | その他
1週間ぶりに、仕事に行ってきました。
夜勤も週2回と1回は、大きな違いがあることを実感しました。

1回だった先週は、インフルとはいえ楽だったです。


でも、先々週、最初の仕事の同期会で、
「女の人でも、今はふつうに3交代勤務(当直・明け・日勤(もしくは非番))がある」
という現状を知り、まだ、わたしの勤務も甘いかも・・・とも思ってしまいました。

わたしが務めていた頃は、まだ、男女雇用平等が始まったばかりで、
8日に一度の夜勤でした。

30年の月日は、女性の社会進出を広げたとはいえ、
身体にはどうなのでしょう。


゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゜・*:.。. ☆☆.。.:*・゜


今日は、海岸でエネルギーチャージをした後、
久しぶりに午後から取材に行きました。

3月号まで書き終わり、佐藤さんの記事も終わってしまった脱力感が残るものの、
1年待った公園の紹介です。

2か月前に記事にして・・・という横須賀日日新聞です。
昨年は、間に合わない時期にうかがってしまいました。


ので、写真も一年、ハードディスクの中で待ちました。
まだ、初心者のためのデジカメ講座を受ける前だったのが残念です。

今だったら、構図が変わっていただろうなぁ~。


今日は、そのまま、太田和つつじの丘で、
「コンデジで、一眼レフのように浮き出る写真を!」
をテーマに、数少ないお花たちに、モデルになってもらいました。


カメラは、相棒のCanon PowerShot SX700HSです。




ぼかすには、

1.背景と被写体の距離を離す
2.レンズのF値を小さくする
3.被写体を大きく写す

とありますが、コンデジは、撮像素子(←初心者のためのデジカメ講座で教わった記憶が・・)が小さいのできびしいようです。


今まで、結果ぼけたことはありますが、

↓ ↓ ↓




今日は意図的に、チャレンジしてみました。
主に、「距離関係」重視です。



<菜の花>









<スイセン>








修行が必要なようです。。。
コメント (4)

東北ぶらり旅3日目

2014-11-22 07:32:23 | その他
夫が災害派遣されていた仙台港から、今朝は訪ねています。

塩釜では、海苔屋さんの前を通ったときに、ここのおばあちゃんに、
「休んで行きなさい」
と声を掛けられたと、懐かしそうに話していました。

昨年も来た仙台港そばの海岸。
やっと整備が始まりました。




8時半は、松島です。



横須賀では、
《とんびに注意!》
のところですが、松島では、



なのでした。


11時半、磐梯山です。

コメント

東北ぶらり旅2日目

2014-11-21 08:24:08 | その他
昨夜は、岩手県北上市に泊まり、
9時に寝て、朝5時まで爆睡でした。

わんこも一緒に泊まれる北上江釣子の旅籠屋さんは、昨年気に入り、今年もお世話になりました。

6時に出発し、太平洋側に車を走らせています。



岩洞湖


午後1時、東日本大震災の津波により、
大変な被害を受けた岩手県大槌町にいました。

大槌湾に浮かぶ蓬莱島にぜひ寄りたかったのです。



この島は、ひょっこりひょうたん島のイメージとなった島と言われています。

津波で鳥居は倒れ、鎌倉時代に津波で流されてきたと言われている弁財天さまは、流されなかったものの、被害を被ったそうです。

島に通じる防波堤は、昨年秋に新しく造られました。

その弁財天さまは、無償で横須賀のある仏師が修復されたとのことです。

詳しくは、12月7日発行の横須賀日日新聞第29号をご覧ください。

島はまだ当時の姿のままです。


コメント

東北気ままな旅~随時更新

2014-11-20 06:55:51 | その他
横須賀を3時半に出て、7時に



那須高原です。

東北方面に行くのですが、行き先は決まっておりません。

気ままな、2人と1匹旅です。



8時10分。
横須賀で見慣れたトラック発見❗️



なんか、ホッとしたりします。


その後…
11時には、このようなところに。





花巻の「宮沢賢治 童話村」です。


2時には



雪国です。

コメント

雨のデジカメ講座〈北鎌倉〉

2014-10-21 13:41:53 | その他
寒いです。。



コメント

Artomaton というソフト

2014-10-18 22:53:03 | その他
写真を絵に変えてしまう
優れもののアプリのソフトです。

立石〈油絵調〉


三笠公園〈色鉛筆調〉


柴わんこ〈油絵調〉


ヨガ〈スケッチ調〉

コメント