体調不良の柴わんこのちららが、積極的に歩いてくれるのが、市民緑地である長坂5丁目の沢山池の里山です。

ここ数日、朝のお散歩場所になっています。

と言っても、わたしが仕事の関係で早朝に眠るので、「朝の散歩」と言っても昼近くですが。
ここのところ、池を見ていて端の方にザリガニがたくさんいるのは知っていました。
先週、沢山池の水が引いたときにアメリカザリガニが川を大量に上っていたので、NPO生物多様性保全の方々が大量に駆除されたそうです。
アメリカザリガニは、その場所の生態系を変えてしまう外来種です。
昭和初期に、ウシガエルの餌として大船に持ち込まれたのが、大洪水で散ってしまったと大学の講義で聞いた記憶があります。
一昨日捕まえたのは、こちら。

一番大きいのは、全長20センチ以上ありました。
そしてびっくりしたのは、こちらです。

赤い花びらが散ったように見えるのは、すべて、アメリカザリガニのハサミです。
外来生物であり、市では駆除対象のアライグマのエサとなった残骸です。
川の周りのあちらこちらが、こんな状態。。。
さらに、近くの池で捕ったブラックバスを放流してしまった人がいたそう。
(これは、犯罪です・・・)
外来種って繁殖力が半端ないです。

ここ数日、朝のお散歩場所になっています。

と言っても、わたしが仕事の関係で早朝に眠るので、「朝の散歩」と言っても昼近くですが。
ここのところ、池を見ていて端の方にザリガニがたくさんいるのは知っていました。
先週、沢山池の水が引いたときにアメリカザリガニが川を大量に上っていたので、NPO生物多様性保全の方々が大量に駆除されたそうです。
アメリカザリガニは、その場所の生態系を変えてしまう外来種です。
昭和初期に、ウシガエルの餌として大船に持ち込まれたのが、大洪水で散ってしまったと大学の講義で聞いた記憶があります。
一昨日捕まえたのは、こちら。

一番大きいのは、全長20センチ以上ありました。
そしてびっくりしたのは、こちらです。

赤い花びらが散ったように見えるのは、すべて、アメリカザリガニのハサミです。
外来生物であり、市では駆除対象のアライグマのエサとなった残骸です。
川の周りのあちらこちらが、こんな状態。。。
さらに、近くの池で捕ったブラックバスを放流してしまった人がいたそう。
(これは、犯罪です・・・)
外来種って繁殖力が半端ないです。