あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

パンダは「友好」ではない。「侵略」の象徴である。記事をクリップするクリップ追加

2017-12-22 00:31:52 | 日記

さくらの花びらの日本人よ誇りを持とう さんより転載です。

 

イメージ 1
 
イメージ 3
 
 


イメージ 2
 

----------------------
シャンシャン 一般公開始まる 上野動物園
東京・上野動物園で生まれたジャイアントパンダの赤ちゃんでは29年ぶりとなる「シャンシャン」の一般公開が19日から始まり、抽選で選ばれたおよそ1400人が観覧しました。
 
中国外務省の華春瑩報道官は、19日の記者会見で「シャンシャンが、日本の人たちから友好的なもてなしを受けると信じているし、もちろん、中国と日本の人々の交流や友好を促進して中日関係を発展させるよう望む」と述べ、日中の関係改善の機運が高まる中、友好の使者としての役割に期待を示しました
2017.12.19 NHKニュース)
----------------------
 
連日のパンダ報道は「日中友好」「友好の使者」と報じている。
 
日本人は「友好」という言葉に弱い。しかし、シナが言う「友好」とは対等な関係ではない。シナの「友好」とは日本が一方的に譲歩してシナの属国になることをいう。
 
日本人はそこを勘違いしてはいけない。
 
日本に最初に来たパンダはカンカンとランランであった。マスコミは連日パンダを報道し、日本中がパンダブームとなり、パンダのキャラクターグッズも売れた。
 

当時、日本人はパンダに熱狂させられている時に、シナでは毛沢東の文化大革命で4000万人以上が粛清されて、殺されていた。

 
よく「動物」と「政治」は別だと言う。しかしシナは「動物」も「政治」利用の一つである。一緒なのだ。
 
本来、“真実”を報じる報道であれば、パンダと共にシナ人の粛清も報じるべきであった。そうすればパンダブームにはならなかったであろう。
 
今回も、シャンシャンと同時に、今も起きている“チベット虐殺”を報じるべきである。なぜならパンダはチベットの動物であるからだ。
 
ほとんどのパンダは四川省アバ州にいるが、このアバ州というのは元々はチベット族の居住地である。つまりシナの「チベット侵略」の象徴が「パンダ」なのである。
 
しかし日本のマスコミはこの事実を報道しない。
 
今も、どれほどのチベット人が苦しんでいるのか。虐待されているのか。殺されているのか。
 
それを思うと、偽善の「友好」よりも、シナの「人権侵害」こそ報道すべきである。
 
なぜならば、沖縄の工作や北海道の買収、日本国内に年々増えていくシナ人など、シナの間接侵略が進む日本の現状は、侵略される前のチベットと同じである。

つまりチベットで起きていることはやがて日本でも起こりうることである。
 
パンダを見る時は、その裏で何が起きているか、よく見るべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦像は「無許可で設置」 マニラ市、フィリピン外務省に回答へ 「(市側は)許可していないし、許可することもできない」

2017-12-22 00:11:03 | 日記

どこでもごり押しの慰安婦像ですね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

https://news.infoseek.co.jp/topics/sankein_wor1712200037/

慰安婦像は「無許可で設置」 マニラ市、フィリピン外務省に回答へ

【シンガポール=吉村英輝】フィリピンのマニラ湾を望む遊歩道に設置された、日本軍占領下(1942〜45年)の慰安婦を象徴するフィリピン人女性像について、マニラ市は20日までに、「像は無許可で設置されたようだ」との見方を地元メディアに示した。

 英字紙フィリピン・スター(19日、電子版)によると、在フィリピン日本大使館から懸念を受けたフィリピン外務省が12日付の書簡で、慰安婦像の経緯説明をマニラ市のエストラーダ市長に求めた。

 同市長の秘書はスター紙の取材に対し、像の設置許可申請は、比華人団体「トゥライ財団」から出され、公共事業道路省やそのほかの政府機関から許可を得るよう指導したと答えた。「(市側は)許可していないし、許可することもできない」とし、同団体の無許可設置を示唆。同様の内容を外務省に、近く回答する。

 また、英字紙インクワイアラー(20日、電子版)によると、マニラ市の担当者は、市側の主な役割は、今月8日の除幕式に必要な場所の提供だったと主張。トゥライ財団からの協力要請は3年前にあったとした。国際問題がからむため、政府機関からの承認が必要だとしたが、「(政府機関の)フィリピン国家歴史委員会が(式典に)含まれているので、政府がすでに承認したと思った」と説明している。

  マニラ市は慰安婦像の今後の扱いについて、外務省からの指示を待つとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACU(アメリカ保守連合)議長の定義によれば、安倍首相は「似非保守」となる!?

2017-12-22 00:08:22 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

ACU(アメリカ保守連合)議長の定義によれば、安倍首相は「似非保守」となる!?

 https://ameblo.jp/papadad/entry-12337686588.html  加納有輝彦氏のブログ

2017-12-20

J-CPAC2017にて バノン氏に質問した長華子記者による署名記事。(文末にリンク表示)
 
 司会進行の木村太郎氏が冒頭、バノン氏登壇の前壇上にいたマット・シュラップACU(アメリカ保守連合)議長に対して面白い質問をした。

 トランプ大統領は「減税」を実施。...
 一方、安倍首相は「増税」を実施。

 両者は、同じ「保守」のはずなのだが、経済政策は真逆。「保守」の定義とは一体何か?
 
 シュラップ氏の回答が、華子記者によりまとめられている。この部分のみ引用させて頂きます。
 
「保守とはとてもシンプルな意味を持っています。つまり、個人は神からいただいた権利を持っています。その個人は他の人たちと共同して政府を創ることができます。つまり主権は個人に属し、政府には属していません。つまり、私たちが自分の国の未来のマスターであり、政府は小さな役割を担わなければならないということが保守思想の核心にあるものです」
 
 シュラップ氏の定義からすると安倍首相は以下のように似非保守主義者になろう。(これは私の創作ですが)
 
「増税志向の安倍首相は、個人が神からいただいた権利をないがしろにしています。
 増税とは、個人が稼いだお金を政府が合法的に収奪し、個人に変わって政府がお金を使うということだからです。
 個人に属する主権を認めない、政府主権の国家社会主義が、安倍首相の保守の実態です。
 国の未来のマスターは、個人でなく政府であって、日本においては、政府はどんどんどんどん大きな役割を担いつつあるのです。」
 
 木村太郎氏の質問に対するシュラップ氏の答えは、畢竟、
 
トランプ大統領 = 保守(小さな政府 国民主権)
安倍首相    = 似非保守(大きな政府 国家社会主義)
 
 安倍首相は、善意という衣装をまとい、神から個人に与えられた権利を合法的に収奪している。
神を畏れてはいらっしゃらないようだ(我々にとってはもはや確認済というか実証済みではあるが)
 
 本質は、経済政策においては、似て非なるもの・・・
 蛇足ですが、このセッションに参加されていた安倍首相を熱烈に支持しておられる文芸評論家の小川 榮太郎氏は、このシュラップ氏の言葉(実質的に安倍批判)をどうとらえておられたか、興味深いところです。
 おそらく何も感じておられないと思うが。

「トランプは安倍首相に同じことを何度も言っている」と話す。ティラーソン国務長官やマティス国防長官も、日本の閣僚にこの要請を伝えているという。このため日米の外交・防衛関係者の間ではもはや当たり前の話になっているが、憲法改正論議が深まらない現状の中で、外部に公表しない方針をとってきた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、どのワイドショーも朝日新聞の受け売りなのか? 元ADに聞く ザ・リバティWeb  新聞を眺めながら番組内容を考える

2017-12-22 00:00:10 | 日記

テレビを見ない人が増えているのが分からないのですね。

 

危機に立つ日本さんより転載です。

テレビ朝日本社(Wikipediaより)。

 

新聞が変わればワイドショーの内容も変わり、そうすると世論も変わり、政治が変わるかもしれません。

朝日新聞の罪は大きいですから、償い為にも変わらなければならないのではないでしょうか。



なぜ、どのワイドショーも朝日新聞の受け売りなのか? 元ADに聞く

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13946

《本記事のポイント》

  • 徹夜続きの中、スタンスは大手紙に合わせるのがラク
  • 朝日にあわせるのは「ニュースステーション」以来
  • マスコミが変わる「鍵」は新聞にある

 

今年も、日本の政治は、つくづくワイドショーに振り回された。

 

お茶の間に届けられる政治話は、「加計・森友問題」ばかりだった。その"国民的関心"を反映し、国会での議論も、野党による「加計・森友」の追及で占められた。

 

衆院選の報道も、「希望の党」や「立憲民主党」などをめぐる「劇場政治」の解説が大半だった。憲法や国防政策、社会保障、消費税のあり方など、様々な課題が噴き出したが、公平で多角的な意見が紹介されたようには見えなかった。

 

「もうワイドショー政治はうんざり」という声も多い。

 

 

新聞を眺めながら番組内容を考える

そんなワイドショーの論調は、いったいどのように決められているのだろうか。

 

とあるワイドショーのアシスタントディレクター(AD)を務めていたという20代男性は、編集部の取材にこう語る。

 

「テレビの偏向報道は、新聞から始まっている面が大きいのではないでしょうか。番組内容は、ディレクターが新聞を読みながら考えていることが多かったです。文字を追いながら、映像や演出、取材先を思い浮かべていくんです」

 

そうなると、論調も当然、新聞に影響される。

 

「(あるニュースに対する)街の意見などを集めるにしても、『(結論を)こういう風にもっていきたい』というのに合わせて撮ってこないといけません。その方向性も、新聞の論調が一番のベースですね。新聞で出された見解を覆そうという意欲があるわけではないです。その面では、新聞の記者には勝てないので」

 

 

徹夜続きの中、スタンスは大手紙に合わせるのがラク

新聞論調の"受け売り"になりやすくなるのも、事情がある。

 

「忙しすぎて、(見解レベルで)深く考える余裕はないです。もう皆、オンエアに向けて、徹夜続きで走りまわっていますから。

 

放送の3日前とかにネタを絞って、2日前にロケをして、1日前に編集をして、そのまま徹夜で朝まで……ですよ。50代くらいのベテランが、夜中3時に『カクッ、カクッ』と寝落ちしながら原稿チェックしてる状態です。その夜食を、自分たちADが買いに行く。

 

まさに現場はひいひいで、自分たちで詳しく調べる余裕もないので、もう新聞に出ている情報を基盤につくらないと間に合わないんです」

 

リスクを避けたい心理も、"受け売り"の論調につながる。

 

「叩かれないように放送しないと、スポンサーさんに怒られます。だから論調も『右へならえ』で、新聞に合わせておいた方が安全です。演出の仕方や言葉の使い方も、『とりあえずNHKにあわせておこう』ということもあるくらいですから」

 

テレビマンがこだわるのは、むしろ「演出」の方だ。

 

「私たちは、内容や論調うんぬんよりも、演出の独自性で視聴率を取るほうに注力します。もう料理(ニュースへの分析や価値判断)は新聞が大体つくっている。それをテレビは、『レンジでチンする』とか『パセリをのせる』みたいに料理(演出)の方法を考えるんです。

 

『国民を正しく導かないといけない』という意見に対しては……『そうなんだけどね』っていう雰囲気です」

 

もちろん、プロデューサーや上層部の意向で論調が決まることもあるだろうが、「結論は大手紙に合わせておいたほうが安全で早い」というのは、さもありなんという話だ。

 

以下、詳細は本サイトでご覧ください。

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13946

【関連記事】

2017年10月17日付本欄 「衆院選で偏向報道」総務省に陳情 候補者76人の政党も黙殺される

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13663

 

2017年8月22日付本欄 新聞に「加計報道」への意見広告 前川証言は2時間、反対意見は8分

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13402

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝日新聞やめた」…ツイッターで発信の長崎・平戸市長インタビュー  「市長室では朝日新聞の購読をやめた」とツイッターで発信し、反響を呼んだ

2017-12-22 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/171220/plt17122021290026-n1.html 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000572-san-sociより

「朝日新聞やめた」…ツイッターで発信の長崎・平戸市長インタビュー

2017.12.20

「市長室では朝日新聞の購読をやめた」とツイッターで発信し、反響を呼んだ長崎県平戸市の黒田成彦市長(57)が産経新聞の取材に応じ「一人の政治家としての意見だが、未来を考える上で大事な情報源が、誤報や捏造というのはあり得ない。報道機関は事実を基に主張を展開すべきだ」と語った。(高瀬真由子)

 朝日新聞の購読をやめたことを11月27日にツイッターで発信しました。批判的な意見も覚悟しましたが、市役所に届いたメールは、89件のうち賛成84件、反対は5件でした。
 ただ、市長室での購読をやめたのは3年前です。きっかけは朝日新聞社が、東京電力福島第1原発事故に関する「吉田調書」や、「慰安婦」をめぐる誤報を認めたことです。
 平成26年9月、当時の木村伊量(ただかず)社長の記者会見を見て、あきれました。慰安婦問題で国際的に日本がおとしめられたのに、国民や先人に全く謝罪していないと、憤りを覚えた。
 翌月から購読をやめました。朝日新聞の平戸市政や長崎県政の記事への反発などではありません。誤った事実で主張を展開していることを問題視したのです。
 今回、改めて発信したのは、文芸評論家の小川栄太郎さんの著書「徹底検証『森友・加計事件』朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」がきっかけです。
 小川氏が言う通り、朝日新聞は「もりかけ問題」を、安倍政権を倒すために使っているとしか思えない。政権を打倒するという姿勢が、間違った報道につながる。
 新聞が安倍政権を倒すなんて余計なことです。それは国民がすれば良い。
 事実があって、それぞれ主張を展開するのは問題ない。社説や識者の意見を載せ、合意形成を呼びかけても良い。左翼といわれる方も、それなりの論理で主張し、意見や知恵のぶつかり合いの中で、新しい価値や誰も考えなかったことが生まれたりもする。
 新聞は距離を超え、各地の情報を与えてくれる重要な媒体です。ただ、未来を考える上で大切な情報源である新聞記事が、誤報や捏造というのはあり得ない。
 事実を調べて公正に報道し、もし間違いがあれば訂正する。それが新聞でしょう。そこに読者は信頼を寄せ、記事の価値を認識するんです。
 反響が小さかった3年前と今との違いは、メディアが発する情報一辺倒ではなく、国民がインターネットを使って「真実はどうなんだ」と検証するようになったことでしょう。国民が発信する能力を付けてきた。それに対応したメディアのあり方が問われる。
 メディアの重要性が分かるからこそ、いかがわしいものを排除することが、市民の公平中立を保つことになると、信じています。

 ■やるべき議論
 私の書き込みに対し、小西洋之参院議員(民進党)が「政治家なら各紙に目を通すものだ」などと主張しています。
 心配ご無用です。私も職員も新聞に限らず、ウェブやさまざまな媒体で、情報収集に励んでいます。
 私は朝日新聞を読んだ結果、読むに値しないと判断した。だから購読しないと決めた。
 小西氏は「行政権力による言論弾圧にもなりかねない」とも書きましたが、私は他の人に読むなとは言っていません。市長室以外の各部署は、契約する新聞を自由に判断している。

 購読するかしないかは契約する人の自由です。「読め」という方が圧力じゃないですか。
 争いごとに首を突っ込むつもりはありませんが、政治家は言論に責任を持つ職業です。私は筋を通していきたい。
 国会でも野党は、森友・加計問題ばかり取り上げ、本来やらなければならない議論がされていない。今ある危機に対する議論です。
 戦後日本は平和というけれど、私は違うと思っている。国土や国民が蹂躙されている状況を平和とは言わない。尖閣諸島や竹島の領土問題、それから先人・祖先へ(他国から)辱めを受けるのは、戦争状態です。
 政治は国益を中心に、考えないといけない。平和ぼけするなと言いたい。

 ■危機に即した憲法
 民進党や朝日新聞の主張を見て、本質を整理してほしいと感じることがあります。
 「軍隊は嫌い。米軍は国内から出ていけ」という感情だけでは本質を見失う。なぜできないのか、それは中国や北朝鮮の脅威があるからじゃないか。なくすなら代案がいる。何もしないでパラダイスなんてことはあり得ない。

 憲法改正についても同じです。
 今の時代、戦争は瞬時にして起こる。日本はサイバー攻撃など、いろんな危険にさらされている。この現実に即した国の基本法(憲法)を持つべきだと思います。侵略はしない。だけど、きちんと防衛する用意はある-。危機に即した憲法の改正です。
 戦争とは、相手の生存権を脅かし、価値を収奪することです。武力を使わなくてもできる。土地を買ったり、そこに住む人間をかえることも一つです。
 平戸市は大陸に近いこともあり、国防に関心の高い市民が多い。国を思い、国旗掲揚が浸透している地域でもあります。
 そもそも愛国心というだけで、右翼というのはおかしい。家族や地域への愛と、長崎や九州、そして日本、世界への愛はつながっている。愛国心だけやめろというのは、疑問に思う。「愛国心イコール戦争」という論理は思考停止です。

【プロフィル】黒田成彦

 くろだ・なるひこ 昭和35年8月、長崎県生月町(現平戸市)生まれ。麗澤大卒。下条進一郎・元厚生相や金子原二郎参院議員の秘書を経て、平成14年から長崎県議。平成21年、平戸市長に初当選し、現在3期目。地域の特産品の発信に力を入れ、平戸市は26年度のふるさと納税寄付額で日本一となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日韓外相会談】安倍首相の平昌出席「難しい」 アホの朝日新聞「日本側が駆け引き」

2017-12-22 00:00:10 | 日記

保守速報さんより転載です。

1: 荒波φ ★ 2017/12/21(木) 11:21:41.78 ID:CAP_USER
安倍首相の平昌出席「難しい」 日本側が「駆け引き」
19日にあった河野太郎外相と韓国の康京和(カンギョンファ)外相との会談で、来年2月の韓国・平昌冬季五輪への安倍晋三首相の出席をめぐって日本側が韓国側を牽制(けんせい)する一幕があった。日本政府は慰安婦問題で韓国政府の対応に不信感を募らせており、外交的な「駆け引き」を仕掛けた格好だ。 

複数の日韓関係筋が明らかにした。康氏が会談で「首相を平昌で歓迎したい」との文在寅(ムンジェイン)大統領のメッセージを伝えると、河野氏は文政権が2015年末の日韓合意に反する動きを見せていることに触れ、「このままでは(参加は)難しい」と伝えた。 

日韓合意では、両国は慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決をうたった。だが、文政権は外相直属の有識者らのチームで合意の経緯などを検証する作業を開始。この日の会談でも、合意の着実な履行を求める河野氏に対して康氏は明確に回答せず、検証結果を27日に公表すると伝えた。 

関係筋によると、河野氏の会談での発言は、韓国政府が日韓合意を否定する方向に転じれば日本の対韓感情が悪化し、首相の訪韓が難しくなるとの認識を伝えたものだという。ただ2020年の東京五輪には韓国の協力も必要で、「現時点では首相は参加しないとも伝えていない」(日本外務省関係者)としている。 

康氏は20日、韓国記者団と懇談し、検証結果公表後に学者や元慰安婦らの意見を聴取し、政府としての対応を時間をかけて決める考えを明らかにした。日本政府はこうした文政権の対応を見極めつつ、平昌五輪への首相出席の是非を判断する方針だ。 

no title

2017年12月21日10時00分 
https://www.asahi.com/articles/ASKDN5HKCKDNUTFK00V.html
2: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:22:45.96 ID:vSpZfc2y
いかねーよw

3: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:23:15.02 ID:+UfDqYin
駆け引きじゃなくて遠回しに断ったんだけどな

4: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:23:23.27 ID:ulV0jt3A
朝日新聞はどこの新聞なんだよ

148: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:47:40.27 ID:sAEwXeeW
>>4 
もちろん朝鮮だろ?

12: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:25:17.91 ID:+mZqKc3B
チョンコと駆け引きなんて 
レベル落とさんといかんなw

13: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:25:19.12 ID:UBzBkm5I
駆け引きじゃねえよ 
レベルを下げるな

16: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:25:34.96 ID:3NzaWB1R
韓国の新聞かと思った

24: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:26:45.19 ID:LxfaduAV
>>16 
だぞ

18: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:26:13.63 ID:zuhtJKLC
>2020年の東京五輪には韓国の協力も必要 

朝日さんこれはなぜですか?

15: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:25:24.80 ID:CKg35k7X
>ただ2020年の東京五輪には韓国の協力も必要で 

何にどう必要なんだ???

25: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:26:45.89 ID:UBzBkm5I
東京オリンピックに韓国の協力なんか必要ないよ

20: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:26:17.78 ID:SRRJF7kA
外交面の問題とは別に極寒の競技場に人を招くって酷いよ

22: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:26:21.98 ID:vYOEUht5
北のミサイル飛んでくるかもしれん行かん方がええやろw

33: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:27:46.80 ID:20jstnxx
日本政府ももうちょっとハッキリ言ったほうがいい 
これ以上、卑劣な歴史捏造を続けると断交するぞと

34: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:27:50.56 ID:6u7OAZTL
なんでオリンピックに総理大臣が行くことが当たり前みたいに言ってるんだ

37: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:28:26.73 ID:tXlCPI1G
狂人の相手はホントしんどいな

40: 亜生肉 ◆fD0UyRfttY 2017/12/21(木) 11:28:42.23 ID:Jg4rpl5C
駆け引きというのは取引材料があって初めて成り立つもんだ

51: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:30:09.01 ID:U42EJ2dv
半島なんて協力にならねぇから 
足引っ張る、邪魔しかしねぇ

63: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:31:40.21 ID:LQAy8GJw
そもそも五輪期間中なんて北が何してくるかわからんのだから行くべきじゃないだろ

65: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:32:30.66 ID:GoFt/qs4
駆け引きじゃないね。 
これは行かないってはっきり言ってるようなもんだね。

54: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/12/21(木) 11:30:21.69 ID:OulTntW6
hpの地図から日本消してるオリンピックなんだから行くわけないじゃん。

引用元: http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1513822901/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする