あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「仕事への言葉」76 「公平無私」は悟りにも近い。

2024-02-19 11:26:36 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」76 「公平無私」は悟りにも近い。

コメント
 エル・カンターレの愛の教えの基準ですね。
人間心で平等を唱えますが、ついつい結果平等になります。この結果平等は個人それぞれの努力を無視したものになります。あくまでチャンスのみが平等で、努力に応じた結果=因果応報の法則に逆らえないのです。ですから、結果を同じに扱うと、地獄になります。それは同じに扱えてもらえなかった人々の不満が、妬みが、恨みの基になるからです。

 そして、無私は透明な心=見返りを求めない「与える愛」になります。
「公平無私」悟りに至る判断基準になります。で、実行できれば悟りが高くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【削除覚悟】全世界2億回再生の対談で明かされた世界の闇|及川幸久さん

2024-02-19 00:21:00 | 日記
本当の敵は悪魔との戦いであるとのこと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」75 「公私混同」かどうか。出世とともに、答えが変わって来る。

2024-02-18 12:05:05 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」75 「公私混同」かどうか。出世とともに、答えが変わって来る。

コメント
 例えば、社用車を仕事以外に使うのは私的です。
得意先のお客の送迎の為に上司の命令ならOKですが、上司の命令以外で使うのはグレーになってきます。役職で使える備品は要注意ですね。
接待ゴルフも道具が会社の備品ならば、私的には使えません。
社長室の美術品が私的なのか公的なのかも、グレーになります。

 要するに、領収書が会社の必要経費としてできるか否かです。
役職が上になるほど、公的な範囲が広がりますね。
社員たちの妬みや嫉妬が入る行動をすれば、「公私混同」の面が多いということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」74 入るを図って、出ずるを制す。個人も会社も、お金については同じ。

2024-02-17 20:19:32 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」74 入るを図って、出ずるを制す。個人も会社も、お金については同じ。

コメント
 如何に収入を増やすかと考え、支出を減らす工夫をすることです。それは個人でも会社でも同じ、もっと言えば国の経営も同じですが、国となるとお金を印刷する特権をもっているので、インフレでお金が紙くずになるか借金国家になるかの落とし穴があります。
 凡人は、収入が増えると贅沢になり、収入が得ると支出は同じ(出ずるを制しできない)で、結果として蓄えが減ることになります。
 賢人は、収入が増えても支出は同じか減る工夫をする(=蓄財が増えても消費欲に負けずに、暮らしぶりは質素のままか同じにする。)のです。
会社の経営に関しては、松下幸之助のダム経営になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」73 浮気は人生の花にして地獄。死後の『血の池地獄』は、何とか避けよう。

2024-02-16 12:17:39 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」73 浮気は人生の花にして地獄。死後の『血の池地獄』は、何とか避けよう。

コメント
 男の浮気は甲斐性がある証明、性欲を満たす言い訳だろうから、泣いている女性が一人でもいれば、地獄行きなのです。
女の浮気も、男性側の怒りを伴うならば、地獄行きなのです。
不倫となれば、個人の恨みだけでなく法的な制裁がまっています。

 性欲を愛する人のみとするならば許されますが、他の異性まで手を出すなどの行き過ぎは、死後の『血の池地獄』へと直行します。
性欲を如何にしてコントロールするかの知恵を身につけるのが肉体を持った問題になるのです。
問題解決に努力するどころか、肉欲のままに溺れると、血の池地獄と餓鬼地獄へと行き交う煉獄になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」72 よく謝り、よく感謝することで、なんとか切り抜けられることもある。

2024-02-15 09:03:07 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」72 よく謝り、よく感謝することで、なんとか切り抜けられることもある。

コメント
 仕事の初挑戦のときは、責任の小さい仕事から任されます。
初めてだから失敗するものである。諦めずに続けるには失敗をする度に謝るのです。失敗された方の人(先輩や上司)は、謝られたら我慢でき許せます。そこで感謝までされたら、教えた喜びになるのです。
でも同じ失敗は「佛の顔も三度まで」がありますから、四度目は無視されるか首にされます。
せめて二度目にならないためには、失敗から学ぶことが大切ですね。
一度の失敗で無視されたら、期待される人物ではないと判断されたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」71 家庭円満と、仕事の成功を両立できる人は、尊敬しよう。

2024-02-14 22:38:40 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」71 家庭円満と、仕事の成功を両立できる人は、尊敬しよう。

コメント
 これは、一人の人間ではできないことだと思う。事業を成功させるには、家庭を犠牲にする事が多い。それほど事業は厳しいものである。それなのに家庭円満までされたら、立派な人だと尊敬します。
一般に男の起業家を支えて且つ家庭を円満にする才能と技量が情勢側にないとできないことである。すなわち内助の功といいう言葉があります。
夫婦関係を平等でなければならないと考える人には、仕事と家庭とどちらが大切ですか?と仕事一辺倒の人を避難します。もし家庭を優先したら、起業家としては敗退します。まぁ、凡人になるだけですね。
経営者だと従業員の生活を考えますから、やむを得ず仕事を優先すると、家庭不和の原因を常に作り、互いに苦しい関係になります。

平等ではなく公平な考えのある人は、それぞれの長所を活かし合う間柄になります。互いの長所を生かした仕事の配分を考える人は、公平な思想の持ち主です。
公平な関係を維持している人は、尊敬できますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」70 タライの水は、向こうに押せばこちらに戻り、手元にたぐり寄せると、向こうに逃げる。

2024-02-13 09:07:03 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」70 タライの水は、向こうに押せばこちらに戻り、手元にたぐり寄せると、向こうに逃げる。

コメント
 円形のタライの中の水の流れを説明しているものですが、二つの渦の流れ=円形中央の前後の直線の流れと円形の周囲を流れる道筋になります。物理では当たり前の法則ですね。
 これは愛の神様エル・カンターレの教えである「与える愛」と「奪う愛」の例えになるのです。愛を与えれば返ってくる。愛を奪えば逃げてゆくを言い表しているのです。
 「与える愛」は損をする行為になると思いがちですが、実は神様から愛が返ってくるのです。それを地上の人間の思いに当てはめると、愛を与えられたら返したくなるのが人情です。
反対の「奪う愛」は自分に得する行為のようですが、奪われた人から復讐の思いが発生するのも人情です。

この法則を知ったならば、最終的に得するためにはどちらを選びますか?
造物主エル・カンターレの作られて法則ですから、人間どうしだけでなく、動物や植物との間にも成り立つのです。弱肉強食の世界でも赤ちゃんから育てられたライオンやクマが人間をいつまでも親と思いじゃれてくるのを奇跡と呼びますよね。地球上で生存が許されている野生の動物は、人間の介在がなくても、自分で餌を求めなければ生きて行けないから、人間も餌とみなしてしまいます。故に最初から人間から餌を与えれれたら、自分で狩猟をしなくなります。
こんな関係であっても、動物にも親子の「与える愛」はあるのですから、人間から愛を与えれれたら、愛でお返しをするのです。
愛をあたえるのではなく体を餌として与える形になるのは、愛の関係がなかったのです。ですから食べられなかった関係は奇跡とみられるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」69 「動中静あり。」忙しい時こそ、こころは凪いでいよう。

2024-02-12 13:07:16 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より

「仕事への言葉」69 「動中静あり。」忙しい時こそ、こころは凪いでいよう。


コメント
ネットでは、「静中動あり」 じっとしているときにも、常に周りの状況を読み、いつでも動けるように心構えをしておくこと。 「動中静あり」 動いているときにも、心穏やかに、周りの状況を把握すること。 武道などで使われる言葉らしいです。

 忙しい時には、一つの事に集中している訳ですが、集中するほど他の事を忘れてしまっています。すると優先順位の低い仕事への配慮がなくなるのです。
時間オーバーして、次の仕事が困難になると、「忙しすぎて」と弁解の言葉が出てしまいます。
 熱中していても、焦らずに自分の姿や考えを客観的に見つめることが、凪いでいる姿勢になりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事への言葉」68 叱られ上手が、よく伸びる人である。

2024-02-11 16:12:58 | 日記
箴言集 「仕事への言葉」大川隆法著 より


「仕事への言葉」68 叱られ上手が、よく伸びる人である。

コメント
 叱られ上手とは、叱った人に感謝で答えることであろう。
学生の間や未成年の場合は叱られやすい年代である。
しかし、社会にでると、一人前だと思われるから、誰も直接は叱らなくなる。
そして、叱られる代わりに、常識のない人だと烙印が押されるのだ。
社会人になっても叱られることは、指導の意味が込められている場合が多いものだ。
だから、「指導していただいてありがとう。」の感謝の言葉が必要なのだ。
叱ったのに感謝された人は、優しい言葉で次の指導がしやすくなり、また叱られた(指導を受けた)人は明るい気持ちで指導を受け入れやすくなり、知識や技術の上達だけでなく、リーダーになれる人格が磨かれて行けるのだ。
叱り方の勉強にもなりますね。これが「生かす愛」です。

もしそこで、プライドが傷ついて反発すると、二度と叱られなくはなるが、誰からも期待されない役立たずの烙印が押されてしまうのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする