お人よしとおせっかい。

2014年01月23日 23時23分01秒 | 日記

先日、おせっかいをして車の前で転んだ30代(?)の女性を

車を降りて助け起こしたばかりに交通事故を起こしたと間違われて

えらい大変な思いをしたと話しましたが。

今日もまた車を運転中 同じような光景にぶつかってしまって・・・。

今日は信号は青で私は右折する所でした。

前から杖をつきながらのおばあさんが横断歩道を渡ってきました。

おばあさんと言っても私と大した変わらないのかも知れないのですがね・・・(^_^;)

杖をついてるとつい自分より年上と思ってしまいますが・・・。

当然 横断歩道の手前で私はその方が渡り終わるのを待ちます。

すると、私の車の前を行きすぎたあたりで そのおばあさんがこけたのです。

今日は、寒い日で雪も降りやまず、足元も滑りやすい日です。

私は横断歩道に歩行者が居なくなり車をそろそろと発進したのですが

先日の事を思い出し、車から降りるのには躊躇してしまいました。

で、おばあさんが転んだのはわかっていましたが止まらなかったのです。

でもやっぱり、気になってその横断歩道を少し過ぎた所で 

車を道路わきに寄せて止まりました。

車から降りてみたらその方はもう立ちあがって横断歩道を渡りきっていました。

「あ~良かった~大丈夫だったんだ」って思ったけど

杖を手によたよた歩いている姿が・・・。

今もあの情景が目の前にちらちらと浮かびます。

その場で車を寄せて、助け起こしてあげなかったことをちょっと後悔してしまいます。

 外は風交じりの粉雪が降っています。

気温も例年より低くてただ今11度。

こんな日は積もった雪の下がつるつる路面で転倒者続出です。

あのおばあさん、大丈夫だったかな~って

今も なんだか関係ない所で一人心配して 気をもんでいます。

      ペンタス。  アレンジメントフラワーで頂いた鉢植え。

家の中では春と勘違いか次々と咲きだします。(^_^;)

 

私って

おひとよしなのかな~~、おせっかいなのかな~。

どっちだろう・・・。

一人そんなことを考えています・・・。

 


外は粉雪、家の中はポカポカ。

2014年01月22日 13時11分20秒 | 日記

 外は粉雪が風にあおられて舞っています。

気温はマイナス12,5度。寒いです。(^_^;)

気温が低いと雪は水分がなくて さらさらしたパウダースノーになるのです。

このパウダースノー・・・スキーヤーは大喜びの雪です。

 

私は こんな日は家でスコーン作り。

小麦粉にベーキングパウダーとバターを入れてフォークで切るように混ぜて

後は塩、砂糖をほんの少し、それにヨーグルトを入れてよくこねて

オーブンで焼くだけ。

昼食に間に合いました。

試験期間で学校が休みの娘を呼んで パクパク食べて

美味しくって気がついたら写真写すの忘れてた。(^_^;)

残りの食べかけ・・・

最近の生協の宅配 『トドック』は、すごいです。

『ご当地トドック』と言うので函館のトラピストバターも買えちゃいます。

このケフィアのヨーグルトの素も買ってみました。

1袋を500ccの牛乳パックに入れて30度くらいで24時間。

そうすると

こんなヨーグルトが出来あがります。

あまり酸っぱくないのです。

おまけに作りたてのヨーグルトってびっくりするくらい美味しい

この間作ったザボンとバンペイユのジャムを入れて

これも 二人でパクパク食べました。

 


棗の蜂蜜漬け

2014年01月21日 13時15分20秒 | 日記

去年、韓国に行った時買ってきたドライの棗。

食べ方がよくわかりません。

向こうのホテルでは棗茶として出してくれました。

なんとも堅そうだし・・。このまま食べるのは・・・。

それではちみつに漬けこんでみました。

約半年後、  こんな感じ。

琥珀いろの蜂蜜が棗の色を吸収して

美味しそうな色合いになっています。

さてどうかな~、中にはいってる茶褐色のものはしょうがです。

う~ん、漢方薬のようなにおいがします。

棗は身体を温めるって・・・。   しょうがも入れたらもっといいかなって思って(^_^;)

昨日は大寒。

なぜか暦とは違い北海道はこれからの1,2カ月が最も寒い。

棗茶、熱いお湯を注いで飲んでみよっと。

 

昔飲んだことのある 『じつぼさん』 と言う漢方薬の匂いです。(^_^;)

 なんだか懐かしい・・・。


物忘れと習慣

2014年01月20日 09時52分38秒 | 日記

私も最近運転をすることが少なくなりました。

買い物などは娘の運転で行くことが多いのです。

で、助手席に乗ることが多いせいか、


一人で買い物に行ってもつい助手席に乗ってしまうのです。


いつまで経っても車が動きません。

そこで初めて、「あっ、」って気付くのです。

でも一端 降りて運転席に乗り込むのは、とても恥ずかしい。

誰も気にしていないのはわかっています。

でもついあたりをきょろきょろ、

ちょっと助手席に用事があったのよ・・・。みたいな顔して

運転席に乗りなおします。(^_^;)

これは決して物忘れでもボケでもないんです。

普段の習慣って恐ろしいなって思います。

自分にそう言い聞かせています。

でも家族には言えません。バカにされるから・・・。

でもこれが習慣じゃないって、うっかりではないって 気がついたら、

早い時期に車から降りて免許返納しなければなって思いながら帰ってくるのですが・・・。

先日91歳の女性が運転してプールまで練習に通ってくるという話を

くりまんじゅうさんの所で知りましたが、

そこまで頑張らなくても もう少し買い物などに車を使いたいと思うのですが・・・

私はいつまで運転できるのだろう。

その的確な判断が・・・難しい。

  


ザボンとバンペイユの砂糖漬け、続き

2014年01月18日 09時05分59秒 | 日記

 投稿が遅くなりましたが さて、先日の続き。

ザボンとバンペイユは同じものとして扱い一緒に煮て砂糖漬けにします。

どのレシピを見ても輪切りのはないのです。

でも輪切りの砂糖漬けが あきらめきれない私は、両方にチャレンジします。

ただ私が長崎で買ったのは、直径が10~8センチくらいの小さな砂糖漬けでした。

ザボンの砂糖漬けとありましたがきっと未熟果のもので作ったのかなって思います。

私の買ったザボンは直径20センチくらいありましたしかなり苦味がきになりましたから(^_^;)

端の方のみ、実のない白い部分を半月もしくは4等分にしました。

でも失敗しても良いんです。

あの時のあの味を再現したいという 自分の信念ですから(^_^;)

今回ダメだったらまた何時か挑戦します。

さて前書きが長くなりましたが、

水にさらしてあった内側の皮(と呼んでいいのか…)のフワフワしたのは

ギューって絞っても形は崩れないって書いてあったので、

ギューギューって絞りました。(^_^;)ちょっと形が崩れてしまった。

お鍋には先に三温糖とみず飴を入れて煮溶かしてあります。

その中にボタボタ入れて煮詰めるのですが、

みず飴を使ったのは正解でした。

冷えると表面が堅くなりしっかりと形成ができます。

砂糖煮したものはそのまま冷やし一日置きました。

 一日経って、さらに一日干してみました。思ったより時間がかかってます、(^_^;)

色の濃い方はザボン、薄い黄色の方は、バンペイユです。

この干す行為をやってみると 干し芋のような感触になりました。

このほうが、美味しさは凝縮されてフワフワした頼りない感じもなくなりいい感じです。

グラニュー糖をまぶして、ようやく出来上がりです。

頂いてみました。

う~~ん、美味しい 

 

大成功 ・・・と言うことにしておきます。

でも反省点もあります。

湯でこぼしは1~2回でいいかも。

3回もやったので、フワフワしてる内皮が思ったより柔らかくなりすぎて

形を保つのが大変です。

私は苦味をとるため湯でこぼしの回数を多くしてみたのですが、

ザボンの苦味成分は簡単には抜けないのです。

作る時はバンペイユのほうがいいかもって思います。

今も口中がビリビリしています。

あの長崎のグラバー邸に上る坂道の途中に売っていた、

ザボンの砂糖漬けは なんだったのだろう?

苦味は感じなかった気がするんですけどね。

やっぱり素人には考えつかない苦みを抜く方法があるんでしょうか?

それともやっぱり未熟果を使用したのかな~~~。

今度はバンペイユのみで、身崩れしないように再チャレンジしてみます。(^_^;)