【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
溶岩石垣(1)
溶岩については、あまり詳しくは知らないのですが、要するに火山が噴火して、流れ出たマグマが、地表で固まってできた岩のことです。マグマというのは、地下の岩石が融けたものですから、噴火して冷やされた溶岩は、元の岩石によって、いろいろ形状の違うものがでてくるようです。
日本も火山国ですので、溶岩がいっぱいありますが、昔はともかく、今は採取することができません。火山のある地域は、国立公園か、国定公園になっているからです。ハワイの溶岩も、持ち去ることはできません。溶岩の石の一つ一つに、ハワイの神様が住んでいるからです。そこで、国立公園の指定もなく、神様も入っていない国から取り寄せることになります。ただ、ハワイ風の庭園を造るにあたっては、同じような形状の溶岩が必要です。そのため、グリーンビートルでは、モンゴル産の溶岩を使っています。
以下の写真は、ハワイで撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/db73298bfdc3909dc6368096d072a577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/9227de52e46854e1cefd19b0fc3f2048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/ba506d22bdea0239a79be656ffd6faea.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る
溶岩石垣(1)
溶岩については、あまり詳しくは知らないのですが、要するに火山が噴火して、流れ出たマグマが、地表で固まってできた岩のことです。マグマというのは、地下の岩石が融けたものですから、噴火して冷やされた溶岩は、元の岩石によって、いろいろ形状の違うものがでてくるようです。
日本も火山国ですので、溶岩がいっぱいありますが、昔はともかく、今は採取することができません。火山のある地域は、国立公園か、国定公園になっているからです。ハワイの溶岩も、持ち去ることはできません。溶岩の石の一つ一つに、ハワイの神様が住んでいるからです。そこで、国立公園の指定もなく、神様も入っていない国から取り寄せることになります。ただ、ハワイ風の庭園を造るにあたっては、同じような形状の溶岩が必要です。そのため、グリーンビートルでは、モンゴル産の溶岩を使っています。
以下の写真は、ハワイで撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/db73298bfdc3909dc6368096d072a577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/9227de52e46854e1cefd19b0fc3f2048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/ba506d22bdea0239a79be656ffd6faea.jpg)
【記事一覧】 記事一覧を見る/ 【庭師のブログ】 庭師のブログを見る